
総合評価
(19件)| 3 | ||
| 4 | ||
| 5 | ||
| 3 | ||
| 0 |
新社会人になられたあなたにおすすめします
大学受験を扱ったドラゴン桜の社会人版となる本作ですが、漫画というよりはビジネス本っぽいですね。 恋愛とか友情というようなストーリー性はほとんどなく、「どうしたら仕事で成功できるか?」的なHOW-TO本 といえます。いちおう「転職」がテーマになっていますが、転職を考えている方だけでなく、すべての会社員 社会人にも読んでほしい、と思うほど、含蓄にあふれています。自分も転職経験のある今年50歳男子ですが、 「そうだよな~」と思わせられるひと言に1冊を読んでいるあいだに何度も出会います。若い頃から、こういう 仕事・会社の仕組みがわかっていれば、もっとうまく仕事ができたかも・・・・? 是非、若手社会人のかたに読んでいただきたいものです。
1投稿日: 2016.04.02
powered by ブクログここまで絵が下手なのに漫画家名乗っちゃうんだっていうのが最初の10ページくらいの感想で、中身が面白ければ絵が下手でも全巻読めちゃうんだっていうのがいまの感想。扱っているテーマは転職。いま働いている会社の現状を客観的に見てみたり、最近転職したあの人ってこうだったよねみたいな思いを巡らせたりと、ワイドショー気分で転職市場を斜め読みしてみた感じです。
0投稿日: 2015.08.26
powered by ブクログ転職について、いろいろと考えさせられた。深い。 すべての物事は相場で決まる 人の価値も、自分できめるんじゃない 決めるのは相場 30歳過ぎたら、利息で暮らせ 必要なのは、しっかりとした元金 転職はリセットではない 転職は人生のチューニング
0投稿日: 2014.09.12
powered by ブクログ「人の価値も相場で決まる」 全ては相場で決まる。自分と同じくらい仕事ができる人がたくさんいれば、自分の価値は高まらない。 自分が自分にしかできない技術、能力を持っていれば、価値は高まる。 だから、自分の能力を高めるのが優先。これができれば、高い能力を元金として、利息を得ることができる。 例えば、技術を磨き、本の印税を利息とするような生き方。
0投稿日: 2012.08.15
powered by ブクログあの「ドラゴン桜」の作者による転職のお話。 なんというか……いちいち耳が痛い(笑) が、ダメ例として登場している? 主人公の井野さんは相当賢いなぁと。
0投稿日: 2012.07.17
powered by ブクログ話の軸は転職に関しての内容。ところどころに会社員としての心構えや人事異動とは?会社とは?ベンチャーって?という内容がちりばめられている。手っ取り早く社会の概要がつかめて読みやすいので、オススメ。
0投稿日: 2012.03.11
powered by ブクログフレームや見方が面白いので、抜き出したくなってしまう。 珈琲に水を入れると薄くなる。アメリカは転職が盛んだが、それはつまり一つの会社で仕事を長くしないという事。個人の力は付いても、会社の力や濃さは薄くなるよね。
1投稿日: 2012.01.15
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
なんとなく宗教っぽいイメージで敬遠していたが意外と面白い。取材がしっかりしていて、ビジネス新書の面白いところを寄り集めた感じ。
0投稿日: 2011.12.21
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
4.お前は成功するタイプか? ・繁盛店→お茶のつぎかたで差別化 ・客は雑誌やテレビで店を選ばない。ちょっとしたイライラが すくないサービスを選ぶ ・徹底した指導をする際の一番の障害は常識! 常識はひとによって様々。具体的に細かい指示が必要 ・やるべきことはヘルプではなくサポートである ・『将来どこかでつまずく会社』を見抜くポイントはある →『お金儲け以外のビジョンを持っているかどうか』 ・信用のないベンチャーが実績を作るには? 『大手出身の社員』である。大手出身の人は、 大きな組織での意思決定のプロセスがわかっている ので、プレゼンの運び方やタイミングをつかむことができ 『キーパーソン』を見分けるセンスにたけていることが多い。 ・自己啓発書の読み方 へぇ→失敗:自己啓発書を見て、新しい知識を得て驚いている やってみてすぐ結果でないと投げ出す、なんも考えていない そうそう→成功:普段の考え方と似ているから、自信がさらに深まる。 ・世界一番、日本一番、町一番のパン屋、どれを目標だと成功? →町一番のパン屋。目標は高い方がいいが、戦略が立てられる 目標でなければならない。戦略がないと努力の仕方もわからない。 ●説得力を支える2つの要素 1.喩え話 2.責任を負う(覚悟があると、人に響く) ・いい会社の条件をあげるのは、そんなに難しくない。 →企業とステークホルダー(利害関係者)の関係がどうなっている かをつぶさに見ていけば良い →企業理念(それに反する仕事をしたら終わり) 5.真実を見抜く! ・部下の失敗を願う上司は優秀 愛情⇔無関心 成功⇔挑戦しないこと(成功≒失敗) →世の中の多くの人は何が反対かよくわかっていない。 だから逆転の発想ができない ・日本のNEWSはほとんど誰かが自分の都合のために 発表したことで、なんの批判も受けずに流されている →だから常にニュースの逆を発想できれば、 利益になる情報を得られる ●大きな成功は失敗を積み重ねた人だけが得られる! ・結婚式→となりの芝生→転職・・・が多い (いいところしか見せていないから!) 問題:非常に少ない情報で比較していること で、感情で動いても・・その後論理的に戦略を立てれば成功する! ・仕事する前に人間でいなきゃ・・・自分の心に正直にね。 ・いい物件の見分け方 ×閑静、存在感が輝く、この品質!安心、眩しい光に包まれた 広々、素敵、環境が良好、デザイナーズ、最高、即入居可能 ○駅まで○分○路線○駅利用可能、オール電化、管理人常駐 学校、公園まで歩いて○分、駐車場全戸付き、流しが広い キッチンのガスコンロが3つ 抽象的× 具体的○ ●褒め言葉の常套句がならんでいるものは疑ってかかれ! 画期的、限定、先着、特別仕様etc... ・世の中で誰かが何かを強調しているとき その反対が実は現実! ・表の情報から裏に潜む本質を見抜け! 表の情報に踊らされると偽物をつかむ これが世の中の真理 ■南場さん(DNA) ・『自分がいなくても会社がまわる』大企業 『自分がいないと会社が回らない』ベンチャー →成功も失敗もダイレクトに響いてくる、実際に働いている という手応えが違う ・頭の良さよりも秩序がなく、理屈が通用しないような 状況でも前進していけるバイタリティが必要 ・『人生の中心は仕事』という価値観の人でないと ベンチャーでやっていくのは難しい ・必要なのは『賢い人』ではなく、信頼できる人 一緒に仕事がしたい人、魅力的な人 END ・情報はすべての人がその意味を理解できたら 情報としての価値を失う ・最近食事をした10人の年収の平均≒自分の年収 ・人は面接のときに『感情』で採用を決定する! →人間関係を円滑にできる人が仕事で成功する ・普通の家の出の会社員が大金持ちになる唯一の方法は 投資! ●いい経歴書には次の3つが必須 ①サービス精神 見やすさ、読みやすさ ②編集力 コンパクトにまとめる力 ③自己分析力 客観視できる力
0投稿日: 2011.06.08
powered by ブクログ大森さんお勧め。もはや、立派なビジネス書です。キャリア形成や、「価値」ということを学べる貴重なマンガです。とても勉強になります。
0投稿日: 2011.05.26
powered by ブクログこれは漫画じゃないです。ビジネス書です。 いろいろなビジネス書で書かれているネタがつまっているので、ビジネス書が好きなひとはもちろん、普段ビジネス書をあまり読まない人や、何の本を読んだらいいか迷っている人にもおすすめです。 転職市場を舞台としたお話。 ベンチャー企業経営についてなど、身近な話題が頻繁にでてきて、いろいろ考えさせられます。 転職したいなと思ってる人も読んでみるといいです。 「30過ぎたら利息で暮らせ」ですよ。 ※1-14巻完結。 ※合わせて読みたい http://booklog.jp/asin/4062821222
0投稿日: 2010.08.27
powered by ブクログ■ 名言 □ 信頼というのは結果……成功した後に得られればいいんだよ □ 転職は人生のチューニングなんです。
0投稿日: 2010.06.22
powered by ブクログ気になったセリフMEMO ・すべての物事は相場で決まる。(転職における)人の価値もそう。自分で決めるんじゃない。決めるのは相場。 ・30歳過ぎたら利息で暮らせ。必要なのはしっかりとした元金。 ・(へたに個人で動くより)誰かと知り合って人の繋がりが出来たら、そこにお世話になったほうがいい場合はたくさんある。 ・転職はリセットではなく人生のチューニング。ストレスを減らせるように調節できるとうまくいく。
0投稿日: 2010.03.25
powered by ブクログ※以下、ネタバレ注意 前作「ドラゴン桜」に比べてこの漫画の評判をあまり聞かなかったので不思議に思っていたが、いざ読んでみてなんとなく理由がわかった。 『転職の正解は、転職しないことだ!』 なんて、それが正しいかどうかは別として、漫画のテーマとしてあまりにも普通すぎる。 なるほど、これでは大した意外性もないからウケもいまいちなわけだ。 2巻以降の展開も大して気にならないので、読むのは1巻だけでいいかな。
0投稿日: 2010.02.21
powered by ブクログ「ドラゴン桜」の社会人版。 経営者向きな人の特徴、「友達10人の法則」等等いろいろ参考になった。 【2010年2月11日】
2投稿日: 2010.02.12
powered by ブクログ転職って簡単にできるんだろうかー と思って手にとってみました ためになることが書いてあって 転職で今以上に良い待遇を受けることができるのは 難しいんだと知った 新卒のときが一番大事
0投稿日: 2009.09.08
powered by ブクログドラゴン桜の外伝。 転職コンサルのお話。 ストーリーはドラゴン桜の終了後、その続きの話。 ビジネスにすること、人の信頼を得ることなど、 漫画とはいえ、バカにはできないのが ドラゴン桜シリーズ。
0投稿日: 2009.02.01
powered by ブクログドラゴン桜の外伝的作品 転職がテーマだけど、基本的に転職しても 給料は増えないというスタンスが僕と同じなので読んでて面白いです
0投稿日: 2008.07.30
powered by ブクログ転職の知識,現実を知ることができる! ただ絵がなぁ…。なんじゃありゃって思う。ぺらっぺらな感じ!?話の引っ張り方も嫌らしい。でも見ちまうなぁ
0投稿日: 2008.02.10
