
総合評価
(24件)| 8 | ||
| 8 | ||
| 1 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ2025/10/13 p.62 ”最高の今日”を予習する たとえば毎朝、「今日は何をしようかな、と考えてみる」というのはどうでしょうか。 私は毎朝、自宅の仏間で、正座して目を閉じ、そのひのことを細かくイメージすることにしています。一日20件以上の用件があることもざらですから、その一つひとつを具体的に想像して、一度、完全に経験しておく。そして、 「ああ、今日も一日、良い日でした。ありがとうございました」 と朝一番に一日の全部を過去形で終らせる。この時点でその日がすばらしい一日になることを自分で決めつけてしまうのです。 その意味では、私は一日を2回生きることになります(実は前日の夜もイメージするので、「3回生きる」ともいえる)。 もちろん、現実には突発的な事態も起こるし、イメージどおりにいかないこともしばしばです。だけど、一度でもイメージしておくのとまったく考えないのでは、明らかに大きな差が生まれてきます。 事前のイメージは、いわば現実に対応する「予行演習(予習)」です。現実がイメージに近ければ、練習どおりに振る舞えばいいし、もしイレギュラーな事が起こっても、基本的に態度が決まっていれば、その一部を柔軟に変化させればいい。少なくとも予期せぬ事態にあたふたすることはなくなります。 私の場合、「毎朝のイメージ」を長年続けているので、この行動抜きには一日が始まりません。そして自分にとっては、イメージどおりの一日を過ごすように自分をコントロールすることは、「夢の実現」に向けてとても大切な要素になっています。 ちなみに、この毎朝のイメージに、私はどれくらいの時間を使っていると思いますか? 実はたったの3分。 どう?これだったらできそうな気がしませんか? 今日はどんな予定が入っている? 何時に何をする予定? そんなことを頭の中で確認しておくだけで、会社や学校に着いた時には気持ちも頭も準備万端。その分、取りかかりが速くなるので、仕事や学習の効率が向上します。 それぞれのスケジュールについては、できるだけ詳しくイメージするといいでしょう。予知能力者になったつもりで、苦手な仕事や勉強でも、最高に楽しいシーンを想像してください。 大切なのは、その日が最高の一日になるように想像することです。 朝の3分間イメージが、きみの新しい習慣になることを心から願っているよ。
5投稿日: 2025.10.13
powered by ブクログ和民の渡邉氏の本。「夢なんか追わなくてもいい─」という帯のキャッチに惹かれて購入。といっても書かれているのは夢を叶えるための方法だったりする。 この本を読んでしっくり来たのが,「夢」といった瞬間にすごい何かを想像しないといけないような気がしてしまうんだけど,そうではなくて,はじめは満足できないようなことからスタートすれば十分だということ。本で夢を語る人は壮大なことを成し遂げたからすごいのであって,小さなところから育てていけばいい(そして都知事になるとか…)。 そして,読んでいて励まされてくる読後感もなかなかいい一冊だ。
0投稿日: 2019.02.17
powered by ブクログ新しい氣づきを得たくて読書。 政治家になってしまった著者。結果、影が薄くなってしまったような氣がする。まだ政治家としての成果を出していないので今後に期待したいところだ。 夢と目標は違う。 夢はワクワクするもの。カラーでイメージする。達成から逆算して行動や過程を考える。 今、ワクワクするものって何だろう。意外と多い。 今年後半は、古典を読みたい。 未完成になっているまる現マップを完成させる。 読書時間:約40分
0投稿日: 2017.07.10
powered by ブクログ夢見る良さを熱く語っている本。 夢を実現するには、なるべる詳細にイメージすることが大切だと学べた。
1投稿日: 2012.04.04
powered by ブクログ言わずと知れたワタミ会長の著作です☆ 完全なバリバリ自己啓発本ですが、本書に書かれている夢手帳は自分に響くものがありますた。 総じて感じた感想は、ワクワクした将来のイメージをどれだけ具体的に描けるかが、自己の継続力に表れると思いますた。 どこにでもあるビジネス自己啓発本と同じだろという意見もあると思いますが、、、 僕はかなり実践の価値がある一冊だと思います☆
1投稿日: 2012.02.25
powered by ブクログ読みやすくて読後の爽快感がある。夢は自分の中で大切に育てていこうと改めて思った。今後、行動できる今の環境に感謝。
1投稿日: 2012.01.11
powered by ブクログ「会いたい人に会いなさい。会うべき時に会いなさい。会いたくない人には無理して会うのはやめることだ。人間は孤独の中でしか成長しないのだから。」この一節が、とても印象的であった。 自分がワクワクする夢をたくさん想い描いていきたい!
1投稿日: 2011.09.20
powered by ブクログ渡邊美樹さんは普段の語り口も素晴らしく説得力があり、思いやりに溢れていますが、著書もそんな感じです。熱い人だけど、決して勘違いな人じゃない。実力と、キレイな意志を持った人だなあと思います。
1投稿日: 2010.12.22
powered by ブクログ257 夢のスイッチ 渡邉美樹 2009 1216/2010 1101 209P 夢を持たなくたって生きていける 夢がないから 死んじゃったということは聞いたことがありません 夢がなくても 生きている人はたくさんいます ただ一つ 夢を持つと今日が楽しくなる ということです ワクワクすることをイメージする 知ることは 好きでいることの深さに及ばない さらに好きでいることは それを楽しむことの奥深さには及ばない 夢にはお金がふくまれていてもいい 失敗や挫折は夢の入り口 4店舗目を出店したとき 1億円近い借金をしてオープンしたにも関わらず 赤字がかさむばかりで返済の目処はたたなくなり 愛想がよかった銀行の支店長は一転して会ってもくれなくなり 変わりに応対した 融資部長からは 「あなたは しょせん3店舗までの器だったんだ」 と言われた くやしくて 涙を流しました そんな私に 取引のある酒屋さんが なんの保証もなく2000万円貸してくれた 「あなたは こんなところでつぶれる男じゃないよ」 そう言って手をさしのべてくれたのです 私はこの経験で「感謝」のより深い意味を知り たくさんの人の助けがあったからこそ 困難を切り抜けてこられたのだ と理解しています 失敗したときは 「ちょっと寄り道したけど その教訓を次に生かそう」 と考えれば 失敗が失敗でなくなります 「あやまちをごまかして改めないことを『本当のあやまち』というのです」(孔子) 強い思いがあれば人生は変えられる 変えられるモノは 「意思」です 今の自分に100点をつけてあげよう 大切なのは それぞれに良いところを知り それを活かすこと 他人と比べる必要なんてない みんなと違うからこそすばらしいのです 松下幸之助さん 学歴がなかったこと 体が弱かったこと 家が貧乏だったこと 学歴がなかったから 知識が少なかった でもだからこそ 誰に対しても聞く耳が持てたし 何事にも感心できた 体が弱かったからこそ 人の能力を信じて 人の能力を信じて 人に任せることができた 貧乏だったからこそ 一生懸命働こうと思ったし わずかな給料でも感謝できた きみ自身と未来をかえることができるツール それが「夢」です 自分の未来にワクワクしよう 勇気を出して夢を宣言してみよう そうはいっても やっぱり今はまだ自分の夢を宣言できない という人は まずは夢に向かって進んでいる人を 見守り 励ましてみましょう 人はがんばっている人を見ると 自分もがんばってみたくなるものです 人を応援することで 自分自身にも エネルギーが湧いてきます 人を励ますことも 実は自分の夢を実現するためのコツです 宣言できた人は どんどん周りに経過を報告することです 前進している姿を多くの人に見せるのです 最高の今日を予習する 夢を叶えるためのちょっとしたコツ 「毎日 日記をつけて 一日を振り返りましょう」 夢が実現できるかどうかは 日々の習慣にかかっているのです 前日の夜に 一日を予習する 一日を生きる その日の夜に一日を振り返る ことで 一日を3回生きることになります 事前のイメージは 現実に対応する「予行練習(予習)」です 現実がイメージに近づけば 練習通りに振る舞えばいい もしイレギュラーな事態がおこっても 基本的な態度がきまっていれば その一部を変化させればいい もういいや を捨てる 数字の目標を決めたら あとは淡々と行動すればいい 何度もイメージを繰り返したステキな自分 そのときの自分の状態を数値化しましょう それが決まれば そのために何をする必要があるかを考える 日割りで やることを決め あとは 淡々と実行していくだけ 実現までの過程では いろんな誘惑があると思います 時には意志の力を総動員して 抑制しなければならない時もあるでしょう そんな時に使うのが 想像力 誘惑に負けそうな時は イメージした自分のことを考えてください ステキな自分です 今我慢すれば ステキな自分に近づけるのです こうなりたいな あんなことがしてみたいな と思ったら まずはイメージすること できるだけ細部まで想像して欲しい ゴールのイメージは 鮮明なカラーで 夢実現の3つのアイテム スケジュール帳 夢カード(夢を書き込んだカード) 日記 何度も何度も イメージをくり返すから ひらめきが起こるのです 夢と現実とに差がうまれると グレーになります そこを何度も何度もイメージし カラーの映像とするのです 問題は 解決法 解決策を考えることで すっきりする 毎日をリセットして 感謝して終える 自信には二通りあります 一つは 小さな経験を積み重ねることで得る自信 もう一つは 思いこみの自信 さして根拠がなくても 「自分にはきっとできる」と信じてチャレンジし 当然ながら厳しい現実にぶち当たるけど それをなんとかクリアし 少しずつ根拠のある 本当の自信が身についていきます あきらめなければ終わらない 心の中の魔法の扉 なんでも「~で良かった」で終わらせること 思考にプラス癖をつけるのです 自分を見てあげること 落ちこみそうだな というのは 風邪をひきそうだな と同じ様なこと 落ちこむまえに 落ちこみそうな状態に気づき対応する 気持 顔の表情などでチェック 自分にあるもの を数える ポジティブな気持にする 心を常にリセットすること 日記を付けることで その日一日を振り返り 反省することで 一日を完全にリセットしています 会いたい人に会おう 本当に会いたい人とは 会うべき時に 必然的に会えるモノ 全体の雰囲気は 細部によって成り立っています 清潔さは 各部 それぞれがキレイだから でるのです 身だしなみには 人格が表れます 夢は「叶える」ことではなく「追いかける」ことで輝くものです 夢を叶えようと必死に努力する中で 心が磨かれ 成長することに価値があります 人生はプロセスことが全て プロセスの中にこそ 真実があるのです 大切なのは 過去でも未来でもなく 今 この瞬間を生きているきみ自身です 100分の1でもいいから 人の幸せを願う 善友(ぜんう) 正しい道理を教え 導いてくれる人のこと 助け合い 励まし合っていく仲間をさす言葉です 夢七カ条 1強く思うことを夢とする 1思い浮かべる時 心が温かくなるような事を夢とする 1夢に日付を入れる 1夢へのプロセスの中で 反省と計画修正をくり返す 1強くイメージし続ける 1絶対にあきらめない 1運をよくする 運をよくするには 「ここに神様がいる」と思う事です 周りにだれもいなくても 神様はそこにいて きみを見て 応援しています
1投稿日: 2010.11.05
powered by ブクログ夢を見つけよう!夢は必ず実現します! この本のコンセプトは、夢を持ってワクワクして笑顔で生活し、その夢を実現させよう!です。この本には、夢の見つけ方、夢を実現させるためにはどうすれば良いかについて書かれています。 この本の著者は、居酒屋でおなじみのワタミ株式会社の代表取締役会長の渡邉美樹さんです。ワタミ以外にも、個人的に学校法人 郁文館夢学園理事長、医療法人 盈進会(えいしんかい)岸和田盈進会病院理事長、日本経団理事、公益財団法人(NPO)スクール・エイド・ジャパン理事長を務め、多方面で活躍されている方です。ワタミ株式会社の中で介護事業も行っています。このように広く活躍されている秘訣は、夢を描いて、実現するための生活習慣を行っていることです。 まず今、夢が思いつかない人の夢の見つけ方から。大切な人はどんな場面で笑顔になったり喜んだりしますか?そのために自分が出来ることを考えてみてください。例えば家族を持ったとして、子供たちに一人部屋を用意したら喜んでくれるだろうな、と考えたとします。それなら夢は「マイホームを買うこと」というふうになります。もちろん、自分の笑顔になれることは何だろう?と考えてそこから夢を見つけても大丈夫です。 そして次に夢を実現させるにはどうすれば良いか。まずは単純ですが、あきらめないことです。また、まわりの人に夢を宣言する、自分は運が良いと思い込む、夢のイメージをフルカラーで鮮明に思い浮かべる、早起きをする、机の回りをきれいにするなどです。他にもあるので詳しくは本を読んでみてください。また、夢を実現させる日付を決めます。そして逆算してどう動けば良いか考え、そのためにスケジュール帳に予定を書き、その日のうちに必ず終えて、こなしたら線で消すというのがあります。 私はこの本を読んでから、スケジュール帳に予定を細かく書き込んでみました。そして、やろうと決めたことはその日のうちに終わらせよう!と決めました。すると、今までよりも計画的に動けてだらだらすることが減り、生活習慣が改善されてきました。終わったら線で消すので、今まで億劫だった課題なども早く消したいと楽しくなってきました。ぜひこの本を読んで、夢を見つけてワクワク楽しく生活し、その夢を実現させるために毎日を過ごしてみてください!
0投稿日: 2010.10.06
powered by ブクログ和民の社長さんが考えていることが気になって読んでみた。 会社を大きくして、事業を広げてボランティアまでって…どんなひとなのかなと気になったよ。 さっぱりした人なのかねぇー。 「夢」かぁ。と。 気持ちは大事なんだなぁと思えたよ。
0投稿日: 2010.09.30
powered by ブクログ★夢のスイッチ押してみませんか? あなたは夢を持っていますか?どうやったら夢を見つけられると思いますか? 著者の渡邉美樹氏は、小学生の時に父親が経営している会社を清算しているのを見て「将来、社長になる」と決意し、経理会社で財務や経理を学び、運営会社で資本金300万円貯めて、経営不振だった「つぼ八」のFC店オーナーとして起業、飛躍的に売り上げを伸ばした後1992年に居酒屋「和民」を開発、2000年3月に東証一部に上場しました。現在では、ワタミ株式会社代表取締役会長・CEOとして活躍する一方、学校法人郁文館夢学園理事長や医療法人盈進会岸和田盈進会病院理事長、TV番組のコメンテーターも務めている方です。 この本は、著者が夢を持てない、見つけられない人達の夢のスイッチをONにするために、夢の見つけ方から日々の過ごし方、考え方を読者に本気で伝えるために書いたものです。なので、著者が意識的に読者のことを「きみ」と呼び、読者に話しかけるようにあえて話し言葉で書いている本です。 私はこの本を読み終わった後、自然と涙がこぼれていました。と同時に、夢がようやく見つかりました。なぜなら、この本の言葉は読者の立場に立って書かれているので、1つ1つの言葉が心の中に自然と入ってくるからです。 「夢=思い浮かべるだけでワクワクすること」「夢は立派じゃなくてもいい」 この言葉に私はハッとさせられました。今まで夢は「将来、社長になる」など立派なものでないといけないと思っていました。だから、夢を見つけられない自分自身にずっとコンプレックスを抱いていました。では、そんな私の夢は何なのか?この本に載っているように、「行ってみたい場所・やってみたいこと・ほしいもの」から考えてみました。私の夢は、「オーロラを生で見てみたい」「一人暮らしがしてみたい」「友達と海外旅行に行ってみたい」「iPhoneがほしい」…。こう考えてみると、私は書き切れないくらいたくさんの夢を持っていたのだと正直驚きました。しかし、次第に心がワクワクしてきて、夢を叶えるためにまずはそれぞれを詳しく調べるところから始めてみようと思いました。小さく細かいところから始めていったら、今後の大きな夢にきっと繋がっていくと思えるようになったからです。今思えば、この時に私の夢のスイッチはONになりました。 みなさんもこう考えてみると、夢が見つかると思いませんか?夢が見つかった人は、もう夢のスイッチがONになっているはずです。
0投稿日: 2010.09.15
powered by ブクログ渡邉 美樹 (著) 内容紹介 「夢なんて追いかけなくたっていい! 夢なんかなくたって生きていける!!」 『渡邉美樹の夢に日付を!』から4年後に発せられた衝撃のメッセージ。 著者自らが「伝えたいことを、すべて注ぎ込んだ」と言い切るだけあって、これまでの渡邉美樹本とは一味違う1冊。 楽しく人生を送るための夢の見つけ方、カタチにする方法が書るので、夢がなかなか見つからない人、生き方に迷いを持っている方、夢なんてどうでもよいと思っている方、そして『夢に日付を!』をお読みいただきすでに実践されている方にも、新しい気づきがあるはずです。 ○著者のコメント みんなに伝えたい大事なことがあります。 それは、人はみんな心の中に「夢のスイッチ」を持っているということ。 だから、誰だって夢を持つことができます。 「夢なんてなくたって困ることはない」、そう思っている人もいるでしょう。たしかにそのとおりです。 でも、夢を持つと今日が楽しくなる。もっと楽しい毎日を送ることができるんです。 だから、やはり私は、夢についてみんなに考えてほしい、そう思うのです。 これまで語ってきたような夢の実現法ではなく、夢の見つけ方から、日々の過ごし方、そして考え方まで、今、伝えておきたいことをまとめました。 夢のスイッチとの出会いによって、そのスイッチをONにすることによって、一人でも多くの人の人生が明るく、楽しいものになることを、心から願っています。
0投稿日: 2010.09.03
powered by ブクログ何でもポジティブシンキング イヤなことはその日に分析、イヤな気持ちは捨てる儀式を! 身だしなみ 一日をシュミレーションして成功イメージを! 夢を詳細ビジュアル化
0投稿日: 2010.07.29
powered by ブクログすごくよかった。 夢は小さい子や若い人だけのものではなく、いくつになっても持っていい、 また持つことがとても大切だと思いました。 読み終わった後気持ちが軽くなり、暖かくなりました。 どんな人にでも読んでほしい1冊ですが、気力がない、夢がもてない、という人には特に読んでほしいです。 読み終わったとき、きっと全然違う気持ちが芽生えていると思います。
1投稿日: 2010.06.26
powered by ブクログ本屋で立ち読みして、思わず買ってしまった。 テレビや新聞で経営の話、政治の評論でもおなじみのワタミ会長の渡邉美樹さんの本を始めて読んだ。 一言で言えば、この本は学生や会社に就職試験を受けている人達に、是非読んで欲しい本です。 良く面接でも、「夢・・・ないですね」とか「自分の夢がわからない」と言われることがあります。その人達に、夢ってそんなに考え込まなくていいよ、小さい目標からでいいから、まずは一つ立てて、そして夢を膨らまそう!!そうすると、楽しいよ・・・本を読んでいるうちに、そんな気持ちになれます。 はじめに「夢なんてもたなくていい」と言い切っていますが、ただ、「夢は持つと人生を楽しくしてくれる」と付け加えています。 そんなに自分を追い込まなくていい、ただ自分でやりたいことを想像していると、楽しい気分になれる。 それが基本なのかもしれません。 文中に出てくる「夢七カ条」はこんな文面です。 一、強く思うことを夢とする 一、思い浮かべるとき、心が温かくなるような事を夢とする 一、夢に日付を入れる 一、夢のプロセスの中で、反省と計画修正を繰り返す 一、強くイメージし続ける 一、絶対にあきらめない 一、運をよくする と書かれていました。夢って、あまり肩肘はって作るものではないですよね。 でも、一度作ったら諦めずにその夢を追いかけ続けたい!! 僕も、立ち読みしながらどんどん吸い込まれて行きましたが、興味のある学生・そして求職者の方々。 是非気楽に読んでみてください。
1投稿日: 2010.06.12
powered by ブクログ今年1冊目の本。 夢を持つことの重要性を教えてくれる。「7つの習慣」にパラダイムシフトについて書かれているが、夢を持つことでパラダイムをシフトさせようとするもの。納得。
0投稿日: 2010.04.24
powered by ブクログKodama's review 『机の上の状態は、頭の中の状態と同じ。頭の中がゴチャゴチャしている人は、必ずと言っていいほど、机の上が散らかっている。』妙に納得。気を付けます。 (10.2.14) お勧め度 ★★★★★
1投稿日: 2010.02.28
powered by ブクログ以前から、ワタミの渡邉氏の言葉には感銘を受けることが多々あったのですが、雑誌の記事等は見たことがあったのですが、書籍をちゃんと読んだことはありませんでした。 今回、この本のキャンペーンサイトの書籍の目次を見ただけで、勉強になることがたくさなったので、ここにメモしておきます。 キャンペーンは終わってしまったのですが、 確認したい方は下記のサイトをご覧下さい。 http://www.asa21.com/campaign.html
0投稿日: 2010.02.11
powered by ブクログこれといった確固とした夢を抱けていないことがコンプレックスであった僕にとって、タイトルが目を引いたので手にとってみた、「ワタミ」の渡邉美樹さんの著書。 内容は、「これぞ自己啓発本!」と言わんばかりの内容。自分のテンションが低いとき、仕事なんかどうだってよくなったとき、1年の始まりに、終わり、そんな時に読むとよい本。特筆すべきことが書いてあるかというと、そうでもないが、ちょっとしたやる気を引き起こしてくれる。 以下、気になった部分の抜粋。 「心がワクワクすること、自分が楽しくなることを大切にしていれば、それがいつかきっとすばらしい夢に成長する」 「意志の力より想像力」 「細部までイメージを描くこと、それが夢実現の最大のコツです」 「会社勤めの人ならば、基本的に日中はなかなか自由にならないと思います。だからこそ、このように(ダイエットのための行動など)「緊急じゃないけれど大切なこと」でスケジュール帳を埋めていき、残った時間を別の仕事や要件に振り分けていくのです」 「何度もイメージを繰り返しているからこそ、ヒラメキが起こる」 「目標はあくまで自分一人のものですが、夢はもうひとつ向こうにある、他人も含めたものなのだと思います」 「夢に日付をいれることの最大の効用。それは、「今日という一日」「今というこの一瞬」が充実することです。ゴールの日付は「今日の行動を変える」ために入れます」 「私は寝室に「感謝」しか持ち込みません。特定の宗教を信じているわけではないけれど、神様に「ありがとうございました」と感謝の言葉を口にしてから毎晩眠りにつきます。/毎日リセットして感謝すること。今までのことを引きずらず、何があっても「ここで終わり」としっかり反省することで、誰だって明るく強く生きていけるんだ」 「幸せは長く続かないけれど、訪れた不幸は幸福のきっかけになります」 敗を乗り越えてきた経験こそが自信につながる」 「「自信が持てない」/と言う人は決まって行動しない人。自身がないから行動しない。行動しないから自信が持てない。そんな悪循環にはまってしまっているのでしょう。でも、行動しないことこそ、本当の失敗。けっして成功につながらない、まったく価値のない失敗です」 「「もうダメだ」と思ってから、あと五センチ前に進む粘り強さが、夢を現実にする」 「「気になる人」には、夢のきっかけがひそんでいる(中略)「気になる人」は、あなたの願望を体現している存在です。/どの部分に共鳴しているのか。しっかりと分析していけば、「なりたい自分」がより明確に見えてくるはず」 「本当に合うべき時には、必然的に会える(中略)人脈というものは、勝手につながるもの。疎遠になるのは、そもそも何かが食い違っていた証拠です。本当に必要な関係であれば、無理をしなくても自然に継続していきます。(中略)出会いは必然だし、まだ出会っていないのならば、私の器がそこまで広がっていないというだけ」 「「小学校の時の友だちが永遠の友だちだ」とよく言いますが、私は信じていません。成長とともに環境も変わるし、価値観も違ってくるからです。それぞれがそれぞれの道を歩むのだから、成長するとどんどん友だちがいなくなるのは当然のことでしょう」 「どれだけ大口を叩いても、服装がだらしないとか、ろくに挨拶をしないとか、机の上が散らかっていたりでは、その人の言葉が本当でないことが、すぐにバレてしまいます」 「「早起きは三文の得」ではなく、「早起きは“三倍”の得」」 「(次の夢、と無理をしないほうがいいのは、)人間にはたぶん役割みたいなものがあって、「十分だ」と自ら思うと言うことは、「きみはこれ以上行ったらそろそろ危ないよ」というアラームかもしれないからです。描けない夢は実現しないし、無理して描くと失敗する。ここで無理して、周りの目を気にしながら走ったり、結果失敗したら、今度は周りがもっと不幸になるでしょう。/ハッキリ言おう。/無性に何かやりたくなった時でなければ、何事も成功しないんだ」 「夢は「叶える」ことではなく「追いかける」ことで輝くもの」
1投稿日: 2010.01.31
powered by ブクログこの一節に「夢はなくてもいいもの」とある。 この本を読んで 「そうだろうか?」と思わずにはいられない。 だって、 夢を持って、そこに向かうことが生きることって思うから。 いや、1万歩譲っても「自分らしく生きたいなら夢はあったほうがいい」 この本を読んだ今 強くそう思っている。 そして、 小さく持って毎日を生きればいい。 そんなヒントややろうって思える応援が一杯在る一冊。
0投稿日: 2010.01.14
powered by ブクログ2010年1月11日読了。 自分がワクワクすることが夢。 その夢に中に自分のためだけでなく、他人も喜ぶことを入れるとさらに良い。 夢とは「叶える」ものではなく、「追いかける」ことで輝く。
0投稿日: 2010.01.11
powered by ブクログ【感想】 「夢に日付を」の続編。 夢を見つけるってどういうことか? イメージするってどういうことか? 前作では書かれていない細かい部分のフォローがあり、とてもよい本です。 さっそく自分も手帳に一年間の計画を書いてみました◎ まずはカラー化できるまで、イメージを練り上げたいと思います。 【内容】 きみはどんな時にワクワクしますか? 思い浮かべるだけで元気になるようなことはありますか? できればこの本をちょっと脇に置いて、少し考えてみてほしい。たくさんあるのならば、紙に書き出してみましょう。 ~ そう、これが大切なのです。 きみ自身が笑顔になれる瞬間。 その瞬間が日々の中にたくさんあれば、人生はもっとすばらしいよね。 私が尊敬する孔子の言葉に、 「これを知る者は、これを好む者に如かず。これを好む者は、これを楽しむ者に如かず」 というものがあります。 「知ることは、好きでいることの深さには及ばない。さらに好きでいることは、それを楽しむことの深さには及ばない」 という意味でしょう。 ~楽しむことほど、奥深く、力強いものはない。全く同感です。 「こうなりたいな」「あんなことがしてみたいな」と思ったら、まずはイメージすること。できるだけ細部まで、詳しく想像してほしい。 ~私は夢をカラーでイメージしようと言っています。 モノクロであったり、ぼやけたりしていてはダメ。カラー写真のように将来をイメージすることが重要なのです。 夢は叶えることではなく、追いかけることで輝くものです。 夢を叶えようと必死に努力する中で、心が磨かれ、成長することに価値があります。 夢に向かって進んでいけば、必ず困難に出会います。そこで逃げずに、なんとか乗り越える過程で、自ずと人間性が磨かれていく。そこに夢を描く本当の意味があるのです。
0投稿日: 2010.01.03
powered by ブクログ本人のブログから登録 http://ameblo.jp/watanabemiki/entry-10411529826.html
0投稿日: 2009.12.25
