
総合評価
(11件)| 3 | ||
| 4 | ||
| 3 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ【あらすじ】 ドラマ「龍馬伝」全4部のうちの第1部。(1話~13話) 【まとめ】 1.憎しみからは何も生まない 2.自分が何を成し遂げる?この世に生まれたからには己の命を使い切らないといけない 3.己を磨き、高めよう気持ちを忘れては、生きておる値打ちはない 【感想】 大好きで、己の人生のバイブルでもある「龍馬伝」!! 台詞を何回も聞いてメモったり、携帯のムービーで撮影して見返したり・・・ 愛しすぎて頭がおかしくなるくらいだったこの作品。 なんと、ライトノベルがあるではないか!! そりゃあ4冊全部即購入ですよ、テンションMAXですよ。 ただ、読んでみるとただのドラマの台本っていう感じだった。 (若干ドラマにないシーンも付け足されているが。) ほとんどドラマと同じ台詞のみで、背景や状況が書かれている文章に欠けている。 こんなもの小説ではない。ドラマを補助するリマインダーに過ぎない。 やっぱり、出演している俳優の演技力とか熱量、またあの最強のサントラ達があってこその「龍馬伝」なのだろう。 書き写しなのは仕方ないが、文章力とか小説(ライトノベルだが)としての能力は著しく低い!! ただ、幸いにも今年9月末から同ドラマを再度見ているので(6回目)、そのドラマで見たシーンを胸に思い浮かべるツールとしては役に立っている。 好きな台詞もしっかりと【引用】に書けるしね♪ 胸が熱くなるわ。 本としては駄作だが、ドラマの内容が神だから星は3つで! 【引用】 第1章「上士と下士」 p42 龍馬「母上は、上士を動かしたがじゃ!」 龍馬「この土佐は、下士が上士に虐げられちゅうこの国は、もう変わらんとみんなぁ言うけんど、わしはそうは思わん!」 「母上が上士を変えたがじゃき、土佐もいうかは変わる日が来るかもしれん!」 弥太郎「どうやったら下士も上士ものうなるがじゃ!」 龍馬「それがわからん!毎日毎日考えゆうけんど、はぁわからん!わかっちゅうがは、喧嘩じゃ変えられんゆうことぜよ!」 「憎しみからは、何も生まれん…」 龍馬は遠い目のままつぶやいた。 第2話「大器晩成?」 p60 日根野道場 弁治 「龍馬がどういう人物か。剣術の腕はもはや相当なもんです。龍馬は強い。強いけんど…」 「足りん。足りんけんど…大きい。大きいけんど…」 「わからん。」 「あれは一体どういう人間でしょうなぁ。わかっちゅうがは、私がこれまでに見てきた大勢の弟子の中に、龍馬のような男は一人もおらんゆうことです。」 p66 「父上!私を江戸に行かせてつかあさい! こたびのことで、骨身にしみてわかりました…私は人に助けてもろうて生きちゅう! 今のままではいかんち、一人で生きてみたいがです!この土佐を出て、広い世の中を見てみたいがです! 自分が成し遂げるものとは何ながか、いまさがさんと、私は一生見つけられませんき。 お願い致します、父上!」 第7話「遥かなるヌーヨーカ」 p168 坂本八平 「龍馬、わしに構うな。おまんは剣を振り、本を読み。侍が、己を磨き、高めよう気持ちを忘れては、生きておる値打ちはないぜよ。」 「この世に生まれたからには、己の命を使い切らんといかん。使い切って…生涯を終えるがじゃ。人にはみな寿命がある。それを受け入れんといかん。」 第10話「加尾の覚悟」 龍馬「…わしは加尾と夫婦の約束をしたがです。加尾を京にやるわけにはいかんぜよ。」 武市「それが侍の吐く言葉かッ!」 龍馬「わしは長いものに巻かれるような生き方はしとうないき!世の中がどうなろうが、大事なものは命を賭けても守る。わしはこの剣にそう誓うたがです!」 第11話「土佐沸騰」 龍馬「わしは、自分が甘かったことがよう分かりました。 周りがどれだけ騒がしゅうても、わしにはわしの生き方があると思うちょったけんど… やっぱり世の中と関わりのう生きていくがは無理ですのぉ。 それやったら…自分から世の中に飛び込んで行くしかないがぜよ。」
5投稿日: 2017.11.04面白い
龍馬関連の本は、だいたい読みました。 司馬遼太郎とは趣きの異なった、誰にでも読みやすい文章でした。テレビ放映された影響もあるのでしょう。一気に全巻読み切ってしまいました。 オススメです。
0投稿日: 2014.04.03
powered by ブクログNHK大河ドラマが始まってから購入、読みました。 以前読んだ司馬遼太郎『龍馬がゆく』と比べながら読むとおもしろいです。 こちらのほうが読みやすく、また登場人物がドラマの俳優さんとかぶる気がして、それはそれで面白いですが、やはり司馬龍馬はかっこいい・・・。 若い時に出会ってなかったのですが、今、読めてよかった。と思う本でした。
1投稿日: 2011.05.25
powered by ブクログ2010年、大河ドラマの『龍馬伝』脚本を元に制作された本。 舞台は上士と下士という厳しい階級制度を強いられている土佐。 下士の青年が色んな出会いを通して志を抱き、広い世界に飛び出していくまでを書いた巻。
1投稿日: 2011.04.20
powered by ブクログNHK大河ドラマ『龍馬伝』の放送台本をもとに構成されているので、TVを観ていた人でなくても、福山龍馬を思い描きながら読む事が出来ます。Ⅰは坂本龍馬の青年期の恋話と脱藩までのはなしです。
0投稿日: 2010.12.17
powered by ブクログドラマは毎週観てますが、この本を通販で知り購入。ドラマ通りの内容なので結構あっさり気味ですが、気軽に読めて面白かったです。
0投稿日: 2010.08.15
powered by ブクログ名もなき若者は、その時「龍」になった。 幕末史の奇跡と呼ばれた風雲児・坂本龍馬33年の生涯を、 幕末屈指の経済人・岩崎弥太郎の視線から描く、オリジナル作品。土佐から江戸、そして世界へ。 龍馬の行くところ、時代が怒涛のように動き始める。 NHK大河ドラマ「龍馬伝」の脚本を文庫化。 当然、龍馬=福山雅治 弥太郎=香川照之 のイメージで頭はいっぱい; 龍馬の心やさしき立ち振る舞い、純朴さが 心に響きます。 どんなに大きい時代のうねりが眼前にあろうと それをどう対処するかは人の心次第なんだな~と 感じました。 続編はもう刊行されてるので 早くこちらも読みたい。
1投稿日: 2010.07.15
powered by ブクログ大河ドラマが福山主演だったので読みました。ドラマを見てからの本だったので、福山が頭の中で…楽しく読めました。続きももちろん読みます。
0投稿日: 2010.05.26
powered by ブクログ龍馬伝〈1〉 すでにこの本を読んでいた父のドラマのほうを見ているときの反応を見ていると、もう少しドラマと違っているかと思ったけれども、あまり違わなかった。 http://bit.ly/cSUXT5
0投稿日: 2010.04.23
powered by ブクログNHK大河ドラマ「龍馬伝」の小説版。 13回まで載ってます。 面白かったです。 でも、あくまでテレビ放送を小説化しているので、浅い感じがして、物足りません。 もう少し掘り下げて深みのある文章にして欲しかったな・・・・ まあ、テレビを見て、小説読んで、を繰り返してるとそれなりに楽しめるかな?
0投稿日: 2010.01.16
powered by ブクログ(2010.01.12読了) 2010年のNHK大河ドラマのノベライズ版です。福田靖さんの台本を元に青木邦子さんがノベライズしています。 放送の一回分が1章になっていますので、この本には、13回までの、3月いっぱいまでの分が収められています。ということは、あと3巻出るということでしょうか。 放送済みの第1章、第2章、をこの本と比べると全く同じというわけではありませんが、大体同じです。放送ではよくわからない部分が本でわかることもあるので、深く楽しみたい方は、お勧めです。 全体としてかなり軽い感じがします。漫画的なストーリー展開ですので、若者の視聴率は稼げるのではないでしょうか。 岩崎弥太郎の視点で物語は進められるのですが、岩崎弥太郎自身のことはあまり詳しくは語られません。そういう意味で、逆に岩崎弥太郎のことが知りたくなりました。 第1巻の内容は、龍馬の生い立ちから二度の江戸修業、龍馬の脱藩までが述べられています。坂本家の本家は、才谷屋という商人だったようです。龍馬は、脱藩した後は、才谷を名乗っていたようですが、本家のことだったのですね。 龍馬は、上士や下士のような身分差別のない、争いのない世界を夢見ていたのでしょうか?真相はわかりませんが、この本では、そのように描いています。 ●土佐の身分制度(13頁) 土佐藩の侍にはほかの藩にはない特有の身分制度がある。山内家に仕える武士を上士と呼んで優遇するのに対し、かつて長宋我部に仕えた旧臣の末裔たちは下士と呼ばれて格下と見下され、その扱いには歴然とした差があった。 (山内一豊が定めたのでしょうか?) ●龍馬の自分探し(46頁) 龍馬に、八平が尋ねた。 「世の中を見てどうするがぜよ」 「どうするち……わしは、何をするために生まれてきたがかと」 龍馬はそれを探しに江戸に行きたいと訴えた。 ●船の大きさ(115頁) この当時、日本の船は大きくても百トンほどだ。幕府が、大きな船の建造を禁じていたからだ。ところが黒船は、その何十倍という大きさだった。サスケハナ号一隻で2450トンあり、何十門もの大砲を装備していたのだ。 ●開国か?攘夷か?(117頁) (桂小五郎は悩んでいた。) 「どっちが正いんか、僕には皆目わからんのじゃ。わからん時はどうするか。学問じゃ。知識がなけんにゃ何も判断できんじゃろう。じゃけえ僕は今。懸命に本を読んじょるんじゃ」 (2010年1月13日・記)
0投稿日: 2010.01.12
