Reader Store
緋色の研究【阿部知二訳】
緋色の研究【阿部知二訳】
コナン・ドイル、阿部知二/東京創元社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

19件)
4.1
10
1
3
3
0
  • Pennybeのアイコン
    Pennybe
    "powered by"booklog

    ★3.4 ここからすべてが始まった。ホームズとワトソン、あの名コンビの出会いが描かれる、記念すべき“最初の一冊”。 名探偵コナンはマーケティングが上手いよなーとつくづく思う。30年前くらいからあって、未だ最前線とは恐れ入る。 そんなマーケティングにやられて手に取った本書。(ちがう) 事件そのものは殺人ミステリなのだが、やたらと“医学用語”や“足音の違いの分析”とかが飛び出してきて、ホームズという人間のヤバさが冒頭から容赦なく伝わってくる。ワトソンが読者の目線を代弁して「え、こいつ何者こわい」と戸惑ってくれるのが救い。 これがあの"ベーカー街221B"か… そして中盤からは一気に話が飛ぶ。コナンドイルの特徴なのかは知らないが、犯人の背景に本書の丸々半分を費やす。 場所も時代も、ロンドンからアメリカのユタ州へワープし、「これは何の話…?」となるが、この大胆な構成こそがクセになるところなのだろうか。 後のミステリーではなかなか見ない構造だ。 犯人の動機も、もはや道徳とか法律を超えてて、「これはこれでカッコよくないか…?」と思わせてくるあたり、名作たるゆえんか。 このときのホームズはまだ、少し青い。 …知らんけど。

    13
    投稿日: 2025.06.21
  • 辺土名小次郎のアイコン
    辺土名小次郎
    "powered by"booklog

    インドに従軍して帰国したワトスン博士は、ふとしたことからベーカー街221番地Bに風がわりな友人と同宿するおkとになった。 その名はシャーロック・ホームズ! かくしてホームズとワトスンの不朽の名コンビが誕生することになった。 二人が手がけた最初の事件、それが本書「緋色の研究」である・・・空家の中で殺されていた謎の死体、その壁に血書された“復讐”の文字。 この怪事件にとまどう警察当局をしり目に、ホームズの快刀乱麻を断つあざやかな推理は、過去にさかのぼって驚くべき真相に到達する。 ホームズが全世界の読者に初登場のあいさつを送った記念すべき第一作! 解説 中島河太郎

    0
    投稿日: 2022.10.04
  • moka1213のアイコン
    moka1213
    "powered by"booklog

    延原氏訳のホームズが好きだったのですが、阿部氏訳のホームズもとても良かったです。引き込まれる文章に最後までワクワクしっぱなしでした。 些細な手がかりから本質を見抜くホームズの推理も痛快ですが、登場人物の人間模様や心情がとても細やかで心揺さぶられるところも見どころです。

    1
    投稿日: 2018.05.26
  • 秋津のアイコン
    秋津
    "powered by"booklog

    ホームズ初登場! ホームズとワトソン博士の出会いと殺人事件が1部、犯人の話が2部構成。 前半は、こうして二人は出会って色々あるのね。後半はカラーが違って、砂埃と岩肌の冒険譚という印象。

    1
    投稿日: 2018.05.22
  • フラビオのアイコン
    フラビオ
    "powered by"booklog

    2016年11月2日読了。シャーロック・ホームズとワトソンの初登場作品、図書館のリサイクル文庫を入手して読了。小学校くらいに「まだらの紐」「バスカヴィル家の犬」などは読んだがこれは読み落としていたかも。初っ端から「飛ばして」くるホームズの変人ぶり・有能ぶりと警察の無能(と言うのはかわいそうだが)ぶり、そこはかとなく漂うワトソンの温厚さは十分に表現されていて読んでいて楽しい。ホームズの推理は相当強引で、「え、でも偽名を使っていたらアウトじゃない?」と思ってしまうが、強運も探偵の必須能力の一つ、ということかな…。100年経っても面白いホームズ譚、現代のミステリも当然のようにこれを踏まえて書かれているわけだし、久しぶりに色々読んでみるのもいいかな。

    1
    投稿日: 2016.11.04
  • 及川のアイコン
    及川
    "powered by"booklog

    コナン・ドイルの『緋色の研究』を読了。今更になって初めてコナン・ドイルの作品を手に取ってみた。ドイルの作品を未読だったとは、ミステリファンとしては正直言ってあるまじきことだった。 ミステリファンならば、現在の作家たちに影響を与えている古典にもそれなりに目をとおしておかなければ。新しいものしか読まないのは、『にわかミステリファン』と言える。ミステリに傾倒するなら、古典は無視できないというのが持論。 それでは『緋色の研究』の感想を。本作はドイルの『シャーロック・ホームズ』シリーズ第1作。お馴染みのコンビ、ホームズとワトスンの出会い、そして最初の事件が描かれている記念すべき作品。 内容は大きく分けて2部構成。1部は私立探偵ホームズとワトスン博士の出会いと、事件のあらまし。2部はホワイダニットについて。犯人と被害者の因縁が、1つの短編小説の様に記されている。つまり2部には推理する要素が殆ど無いということになる。 ミステリとして注目すべきはやはり1部。ワトスンと出会ったところからいきなり推理を始めるホームズが正に探偵らしい。主人公が私立探偵の作品に出てくる脇役の警察は殆どの場合頭が悪いが、このシリーズも例外ではない。ホームズはなかなか論理的な推理をして、警察をコケにするような発言をしたりする。 しかし作品に多少の矛盾点も見受けられた。ネタバレになるので詳しくは書けないが、実際の事件に当てはめて考えてみると「それはおかしいのではないか?」と思わざるを得ない場面が何か所かあった。推理小説では突然予想外な動きをする登場人物はまずありえない。例えば、高齢で物事を忘れやすい、という伏線を貼っておくのならば話は別だが。 それに現実の事件は、小説に出てくる犯人のように頭が回らないという事も考えられる。ヘマをやらかしてすぐに捕まる犯人もザラだ。 古典ミステリにはいま現在の小説ほどに複雑で論理的な作品は無いと思っていたが、思えばオレはまだ古典をそんなに読んではいない。これからもドイルやクイーン、カー、クリスティなどの作品を読んでいこうと思う次第。

    1
    投稿日: 2014.07.27
  • 読み応えのあるストーリー

    久しぶりにシャーロック・ホームズを読みました。ホームズが謎を解き明かしていくところは、絡まった糸がきれいにほどけていくようで、とても痛快です。時間を忘れて最後まで一気に読んでしまいました。 作品の最初のところで、ホームズとワトソンが初めて出会い一緒に住むようになるいきさつがあって、ホームズの原点という感じがします。 ぜひ一度読んでみてください。

    0
    投稿日: 2014.04.13
  • おもしろかった

    NHKで放送してたシャーロックを見て原作も読みたくて購入しました。 初ホームズですが非常におもしろかったです。 ほかの作品も購入するつもりです。

    0
    投稿日: 2014.04.07
  • おもしろかった

    NHKで放送してたシャーロックを見て原作も読みたくて購入しました。 初ホームズですが非常におもしろかったです。 ほかの作品も購入するつもりです。

    0
    投稿日: 2014.01.01
  • 記念すべき名コンビ誕生の一作目

    BBCドラマのシャーロックが面白かったので、第一話「ピンク色の研究」の原作にあたる本書を購入。名探偵シャーロック・ホームズと、相棒のドクター・ワトソンが出会う最初の作品だ。50年以上も昔に翻訳されたもので、多少の読みづらさは覚悟していたが、全くの杞憂で古臭さは感じなかった。 本書は二部構成となっており、第一部はホームズとワトソンの出会いから犯人の登場までが描かれる。第二部では犯人視点の物語になるが、これが壮大な復讐劇で非常に読み応えがあった。 BBCドラマは原作をヒントにしつつ、犯人の生い立ちや動機のところは全く違う話にアレンジしているので、それぞれに味わいがあり楽しめる。

    7
    投稿日: 2013.09.25
  • 訳者で選ぼう

    ホームズの第一作です。 訳者によって作品の雰囲気が変わるので、色々と読み比べてみるのも面白いかもしれません。 私は少し古い雰囲気のある阿部訳をお勧めします。

    0
    投稿日: 2013.09.24
  • ピーナッツのアイコン
    ピーナッツ
    "powered by"booklog

    第2部のがっつり加減に驚いた。 犯人の背景とか動機がこんな形で書かれてるとは思ってなかった。 個人的にはバシッと分ける構成より、物語にとけこませる形にしてほしかったかな。

    1
    投稿日: 2013.05.24
  • kulax3のアイコン
    kulax3
    "powered by"booklog

    すげえ!ドラマシャーロックの配役で再生される!面白い! というのも、シャーロックホームズ初出演のこの本は、 人を描くことに注力していたとのこと(解説より)。通りで。 そしてぐいぐい引き込まれて、後半の構成に驚いて、でもやっぱり最後はホームズらしくて。 これは面白いなあ。他のシリーズも読んでみよう。

    1
    投稿日: 2012.12.29
  • takuya0396のアイコン
    takuya0396
    "powered by"booklog

    読書会指定図書ということで読んだ。この本はシャーロック・ホームズの記念すべき第一作らしい。特に大好きというジャンルの本ではなかったが、こういう機会がないと読むことはなかったと思うので、よい機会だったと思う。

    1
    投稿日: 2011.07.14
  • 雨兎のアイコン
    雨兎
    "powered by"booklog

    いっそ後半部のほうが面白い。 ホームズはやっぱり……飛躍的な推理すぎると思うのですが。 少なくとも、現代ではホームズは活躍できないだろうな。 色が黒いからアフガニスタン戦役に参加しただろ。 医者らしい顔をしているから医者だろ。 医者らしい顔ってなんだ!!ワトスン!! 改めて読むとホームズがいい加減すぎて衝撃的です。 結局、血文字は 気分で書いただけ。というオチだし。推理に何の役にも立ってない。

    1
    投稿日: 2009.05.20
  • Yのアイコン
    Y
    "powered by"booklog

    わざわざ説明するまでもないシャーロック・ホームズシリーズの第1作。 最初からホームズの推理に圧倒され、あっという間に事件が解決されていく。 途中に犯人の物語が挿入されているところが斬新。 ただ、訳に関してだが、ホームズがワトスンに丁寧語を使うことにはちょっと慣れない。

    1
    投稿日: 2009.02.13
  • 文のアイコン
    "powered by"booklog

    ホームズシリーズ第一作目かつ、ホームズとワトソンの出会いの作品。それまでホームズは“オールマイティーな紳士”のイメージがあったが、原作を読むと“自尊心の高い変わり者”感が否めない。でもなんら共通点のないワトソンとのコンビが、不思議な安定感をもたらしてくれる。因みに小生のシャーロック・ホームズ像はジェレミー・ブレット氏で定着している。

    1
    投稿日: 2007.01.13
  • pearl_oysterのアイコン
    pearl_oyster
    "powered by"booklog

    「アフガニスタンからお帰りですか」「アフガニスタンへ行かれてたのですね」「アフガン軍人さんてわけだ」とにかく運命の出会いはここで。

    1
    投稿日: 2006.06.15
  • Jerryのアイコン
    Jerry
    "powered by"booklog

    実家の本棚から発掘しました。(笑) 謎解きはもちろん醍醐味の一つですが それだけにとどまらないのがいいです。

    1
    投稿日: 2004.12.13