【感想】言の葉の樹

アーシュラ・K・ル・グィン, 小尾芙佐 / ハヤカワ文庫SF
(10件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
2
5
2
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • momchap

    momchap

    ゲド戦記から入った私はこれがル=グウィンの初SF体験でした。
    SFはほとんど読まないので、ストーリーに入るのに少し時間がかかりましたが、読み進めていくとやはりル=グウィンらしさがあり、だんだんとのめり込みました。言葉を大切にするところやフェミニズムをしっかり入れてくるところなどゲド戦記に通じるものがありました。
    SFは私にとってはやや読みにくいのですが、これをきっかけにル=グウィンのものから読んでみようかとも思いました。
    続きを読む

    投稿日:2023.11.07

  • Sig Sugito

    Sig Sugito

    このレビューはネタバレを含みます

    ここしばらく、ル・グィンを読み続けている。本書もハイニッシュ・ユニバース・シリーズの一冊。

    エクーメン連合に新たに加わった惑星アカに派遣されたテラ(地球)出身のインド系女性のサティの物語。アカの政府は、エクーメン連合の影響を受け入れすべての文化を刷新しようとして、伝統的な書物を焚書し、言語も抑圧している。サティはテラでの自らの経験は逆であったこと、すなわちユニストと呼ばれる勢力が、エクーメンの影響を拒否し懐古的ではあるものの画一的な強制とテロで抵抗したことを記憶していた。サティはアカの実態を知ろうと地方への訪問をアカ政府に申請し認められるが、監視者ヤラに付きまとわれる。しかし、エクーメンから派遣された上司トングと連絡を取り、監視中止を求めて成功する。

    訪問先で知り合った抑圧されていた人々の言語や文化を学び、かれらのシロング山への巡礼に同行する。シロングは、アカの政府から適しされている旧知識の聖地で、伝統的な書物が集められた大図書館であり、巡礼に来た人々は様々な知識をここから再構成しようとしていた。ところが、サティたち一行がシロングに到着直前、アカ政府のヘリコプターに襲われるが墜落し、唯一の生存者監視者ヤラを残のみであった。ヤラは人々の伝統的治療を受けていたが、本格的な冬が始まって、人々が山を下るさいに、同行は困難なようであった。

    サティはヤラに話しかけ、次第に彼の素性を知るようになる。ヤラは、子供の頃、伝統的な生活をしている叔母により育てられたが、父親によって首都に連れて行かれアカ政府系学校に入れられて、アカ正統の役人となっていった。サティの監視を解除されたヤラは、それでもサティの追求をやめず、シロング山の秘密をアカ政府に報告するために、ヘリコプターに乗り込んでサティたち一行を追跡していたのだった。ヤラは次第に心をひらいていった。サティたちが下山のために小グループに別れて準備を始めた頃、ヤラは歩けないので這いずって崖の上から投身自殺を遂げたのだった。

    下山したサティたち一行を待ち構えていたのはアカ政府の監視員たちだった。アカ政府の飛行機はサティたち一行を首都に連れて行く。サティはエクーメン連合がもたらした新しい知識がの対価として、シロング山の知識(書物や語り)を受け取ることを進言する。エクーメン連合は現地社会に新しい技術的知識を与えるが、その使用法については介入しないという政策をもっている。アカでは、エクーメンによるファーストコンタクトの後、サティたちがやってくるまでの間、テラのユニストたちの訪問団がやってきて、対エクーメン対策を伝授したようであった。その影響下に高圧的な伝統的文化の破壊を行っていた。現地社会への介入はエクーメンのポリシーに反することになるが、そもそも、新しい技術を持ち込み、エクーメン連合への参加を求めることは、事実上の介入でもある。物語は、アカ政府とエクーメン使節団との交渉に向かうところで終わる。

    この作品を読んでいて、思い浮かべたのは、ひとつは明治維新であった。まさに、明治政府はアカ政府であった。明治維新以降、和魂洋才を唱えるものの、廃仏毀釈やざまざまな地方文化を破壊してきた日本の状況はこの物語を見るようでもある。また、もっと一般的には、欧米諸国による世界の植民地支配であった。日本は、欧米諸国の植民地主義を学び、周辺諸国への侵略を進めたのであった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.11.14

  • hituzigumotitti

    hituzigumotitti

    時期的に炊事洗濯掃除担当者として忙しく、読書に時間が割けなかったせいか、話が把握しづらく没頭できなかった。平時に戻って落ち着いたら改めて読み直したい。

    投稿日:2020.05.31

  • paraparayomu

    paraparayomu

    読みにくいが、最後にはホロリとさせられる
    表紙   6点小阪 淳  小尾 芙佐訳
    展開   6点2000年著作
    文章   5点
    内容 750点
    合計 767点

    投稿日:2017.05.24

  • 佐々木葵

    佐々木葵

    「闇の左手」と同じく<ハイニッシュ・ユニバース>シリーズのこの作品。
    今度の主人公はテラ(地球)出身の女性、サティ。宗教を初めとした文化を一元化しようとした「ユニシス」が支配していたテラでは、キリスト教以外の宗教・考え・芸術全てが弾圧の対象になっていた時代があった。そんな時代に生まれたサティが、エクーメンの観察者として同じようなことが行われているアカという惑星にいるところから始まる。

    ル・グインはその舞台となる惑星を見てきたかのように、風景や人物や文化を鮮やかに描き出す。
    今回のテーマは「異文化との接触」。どうやってその異文化を受け入れ、拒否し、解釈するか。そんなことが丁寧な文体で書かれていく。
    サティが旅をする山「シロング」の景色は厳しくも暖かい。旅の友となっているアカの人たちも弾圧されて隠されていた「語り」をサティに教えつつ、自分達の存在をまとめようとしているように思える。

    「闇の左手」が男性ふたりの強烈な友情を軸に、激しくまとめられたものだとしたら、この作品は出てくる人物みんなが優しい視線で相手を見ているためか、非常に穏やかな作風になっている。
    個人的には「闇の左手」ほどの感動はなかったが、さすがとうなる筆のうまさの作品。
    続きを読む

    投稿日:2015.07.13

  • ま鴨

    ま鴨

    外交使節でもある文化人類学者が、とある異国で失われつつある前近代の文化風習を再発見するための旅をする物語。

    と、まとめてしまうと物語の骨格はSFでもなんでもないのですが、その「SFらしくなさ」が正にル・グィンらしさでもあります。

    彼女が紡ぎだす「ハイニッシュ・ユニバース」の一端を成す作品。高度の発展を遂げた「ハイン人」が銀河規模で潘種し、地球人類もその一環として生まれた世界。その後、潘種された種族は衰退して星間の交流がなくなり、各惑星上で独自の進化・発展を遂げていく。やがて星間交流が復活し、星間連合「エクーメン」となって、未だ宇宙への再進出を果たしていないかつての同胞を教化・指導する立場となっていく。
    そんな舞台設定を背景としているため、この作品をはじめとする「ハイニッシュ・ユニバース」シリーズに登場する異星人は全て地球人類と基本的に同種の生き物です。似たような文明を築き、似たような政治体制を変遷し、初対面でも最低限のコミュニケーションが取れますし同衾すらも可能です。
    それは即ち、人間の現実社会をそのまま描いている、ということに他なりません。ル・グィンの作品は、SFというフォーマットを借りた「社会的寓話」とも言えるでしょう。
    この作品は、特に、近代化の波に突如曝された前近代的文明(「前近代的」という言葉自体が非常に相対的な価値観を孕むため、鴨はあまり使いたくないのですが、他に適当なワーディングを思いつかなかったためこう表現させてもらいます)が自己の胎内に抱え込む相克を詩情豊かに描き出して余りあり、様々な観点から読み込むことが可能な作品だと鴨は思います。

    ただし、これもル・グィン作品の特徴ではあるのですが、あたかも社会学のレポートと古代の叙事詩を足して2で割ったような独特のゆったりとした筆致で物語が進むため、一般的なSFにありがちな爽快感や驚き、手に汗握る面白さと入ったものはまず感じられません。特に物語の中盤は読み進めるのにかなりの忍耐力を要するレベル。読む人を相当選ぶ作品だと思います。
    続きを読む

    投稿日:2014.01.08

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。