【感想】曇る眼鏡を拭きながら

くぼたのぞみ, 斎藤真理子 / 集英社文芸単行本
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 4.7
2
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • がと

    がと

    J.M.クッツェーの翻訳者として知られるくぼたのぞみと、韓国文学の翻訳者であり紹介者でもある斎藤真理子が一年に渡り、幼少期の記憶から翻訳者という仕事、それぞれの訳業や社会情勢に至るまでさまざまに意見を交わした往復書簡。


    1950年生まれのくぼたさんと1960年生まれの斎藤さん、ちょうど10歳違いの二人は、元々藤本和子の本を復刊させたいという熱意を持つ女性翻訳者と編集者たちの集まり、〈塩を食う女の会〉での飲み友だちだという。
    そんなわけで、本書は翻訳者としてのスタートから藤本さんに師事していたくぼたさんと、ブローティガンの訳書より先に『塩を食う女たち』に出会っていたリアルタイム読者の斎藤さんによる藤本和子著作の解説書のような一面も持っている。まさに復刊に合わせて今藤本和子を読んでいる私にはうってつけの一冊だった。フェミニズム、母と子、翻訳と文脈、差別問題など、ほとんどのトピックが藤本さんを起点にして派生していく。
    二人の翻訳談義はとても刺激的で面白い。ゼロからさまざまな仕事を引き受ける編集よりも、原文という道を散歩するような翻訳のほうが自分に向いていたという斎藤さん。「すでに完成された文章を、あたかも自分が書いたかのように日本語にしていく。これほど完璧な『形而上学的逃避行』はありません」と返すくぼたさん。二人とも詩を書く人であり、徐々にくだけていく文章のなかにも読む快楽がある。
    どれも有意義で楽しいが、特に〈訳者あとがき問題〉に関するやりとりはとてもよかった。歴史的・社会的背景の説明をしなくてもよいと考えられるのは、やはり翻訳界の特権階級(英米文学)であるということ。翻訳を読むということは、その作品を受容した社会と向き合うことでもあるということ。
    二人の話題は多岐に渡り、全部に触れることはできないけれど、たけくらべが「究極の『反・赤毛のアン』」と表現されたり、斎藤さんが超ド級の記録魔だったり、ブローティガンの朝鮮人差別発言をパク・ミンギュに話したらそれが短篇小説になっちゃったり、あるいはアイヌや琉球や東アジアに対する侵略者であるという意識の話など、どれも興味深かった。二人の問題意識は多和田葉子『言葉と歩く日記』にも近い気がする。
    一番じわじわと効いてきたのは、二人とも子を育てた親であるが、母親目線で子どもを語るのは難しいというお話。母であることを肯定するフェミニズム論がまだ十分でない、という指摘もハッとさせられた。そんななかでも、藤本さんの黒人女性への聞き書き本にはインタビュイーにシングルマザーが多くいて、今なお先駆的な仕事なのだということも。私は最近人に「子を作らない人生を肯定してほしい」と勝手な期待を抱いていたことを自覚したばかりなのだが、斎藤さんが子育てに忌避感を持つ若い世代にシンパシーを寄せているのを読んで少し救われる気持ちがした。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.14

  • nekomurice

    nekomurice

    お二人の往復書簡、とても興味深かったです。素敵な文章がたくさんあって、穏やかで、あたたかくて、春風みたいな本でした。そして読んでみたい本が増えました。

    投稿日:2024.01.09

  • eccoleseratte

    eccoleseratte

    出版社(集英社)サイト
    https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-771847-8

    投稿日:2023.10.24

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。