【感想】変格探偵小説入門 奇想の遺産

谷口基 / 岩波現代全書
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
0
2
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ofellabuta

    ofellabuta

    変格探偵小説論集。入門と題してはいるがブックガイド的な本ではなく、甲賀三郎の云う「本格/変格」という2項対立を超えた、広義の探偵小説としての「変格」という視点から戦前の探偵小説を捉え直すというもの。著者の主たる主張はほぼ第1章の『「変格探偵小説」とは何か』にまとめられており、以降は個別の乱歩や横溝、久作といった個別の作家論になる。
    興味深かったのは第6章の『変格のリアリズム』で橘外男の実話物を「変格探偵小説」視点で論じていくというもの。橘外男、ほとんど読んだことないが読みたくなった。あと、最終章で出てくる西尾正も気になる。
    続きを読む

    投稿日:2021.09.10

  • Pukasan

    Pukasan

    戦前の探偵小説が大好きで、ここ最近、同時代の純文学方面にも手を出している自分には本書の内容は大変興味深く、面白く纏められている評論でした。
    乱歩、虫太郎、夢Qを始めとして正史、不木、甲賀三郎、宇陀児、橘外男、渡辺温に十蘭 等々…戦前の探偵作家の作品を読み、エッセイを読み、単行本の巻末についているいろんな方々の解説・書評を読み、その中で何となく自分の中でモヤモヤとした感じで繋がっていたものが、この本の中で理路整然と整理されて提示された感じで。「ああ、そういう事か!」が沢山あった。(本書のタイトルは「入門」と銘打ってはいますが、割と登場するの作家の作品を読んでないと理解できない所が多々ありますから、それなりの読書玄人向けですね)
    涙香に始まった日本の探偵小説が、戦前「本格」「変格」としてカテゴライズされ、特に「変格」の概念、そして多様な要素を含んだ小説群の発展史(精神史)が纏められた一冊でした。
    (最後の結語で変格の流れを山風にまで繋げてましたが、本文で論じているのは戦前の範囲のみ)

    探偵小説文壇と、純文学の文壇はどうもまったく別個のモノというイメージだったのですが(かろうじて、谷崎と芥川と佐藤春夫に推理小説的作品があるのは良く知られている話ですが)、本書の中で「夏目漱石の影響を受けた横溝正史(探偵小説嫌いの漱石が書いた、探偵小説的作品)」と、「変格の1ジャンルである実話モノに貢献している菊池寛」の2点には驚きました。
    純文学系の作品から探偵小説作家への影響ってのは思いの外あるものなのですね。(本書のテーマの性質上、逆方向の影響関係もあるのかもしれないのですが、そこは対象ではないので)
    確かに、乱歩の土蔵の中にも漱石全集は並んでいたなぁとか、この本を読んでて思い出しました。
    続きを読む

    投稿日:2018.06.11

  • タカギ

    タカギ

    入門とありますが、かなり難しい文芸評論です。
    「変格」とは「変革」であり・・・というのが結論のようですが。
    本格探偵小説がいわゆる探偵ものだとすると、変格探偵小説というのは、その他すべてのミステリーものをさすということでしょうか。
    呼び名は「大衆文学」「怪奇小説」など色々とありますが・・・・。
    続きを読む

    投稿日:2014.03.12

  • abetakabehiroab

    abetakabehiroab

    なんというか、筆圧の強さが凄い。それは、筆者の探偵小説愛が実に深いということの証左だと思うのだが、いかんせん紹介されている小説の評価の高さは、贔屓の引き倒しではないかという疑いが拭えない。

    投稿日:2013.10.11

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。