【感想】平安貴族とは何か 三つの日記で読む実像

倉本一宏 / NHK出版新書
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
4
3
0
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ayamasamtu

    ayamasamtu

    1000年以上も前とは信じられないほど高レベルの文化を保った平安時代、それを支えた平安貴族に興味を持ち、本書を手に取った。

    本題は道長、行成、実資の3名が各々記述した日記を読み解くことにあるが、古記録に疎いため序章の日記(にき、と読むそう)に書かれる事柄、日本で日記が多く書かれた理由などもとても興味深かった。

    一通り平安時代の政上の事件を知っている読者に対して、「日記を通してその裏側を伝える」ことが本書の主な狙いだと感じたので、日本史を復習後に再読したい。

    本書はラジオ収録を文字起こししたものということで、何度か既出の説明が見られることがある。人名や記録名がわからなくなってしまうことがあったので、却って、随所で説明がなされていて有り難かった。
    続きを読む

    投稿日:2024.04.07

  • takeshi3017

    takeshi3017

    皆さんは平安貴族についてどんなイメージを持っているだろうか?平安貴族たちは遊宴と恋愛にうつつを抜かし、毎日ぶらぶらと暮らしている連中で、しかも物忌みや怨霊を信じて加持祈祷に頼っている非科学的な人間であると信じられてきた。そして草深い関東の大地から立ち上がった勇敢な正義の武士に歴史の主役を取って代わられるのも必然であると思われていた。そのため世間では平安時代など全く人気がなく、歴史学会でも長く平安時代は悪い時代であるとの評価がもっぱらであった。かくいう自分もそのような否定的なイメージを持っていた事は否めない。しかし本書を読むとそんなイメージを覆される人も多いのではなかろうか。まず平安貴族は意外に多忙であるという事がわかる。遊宴と恋愛にうつつを抜かす貴族というのはほんの一部であり実務をつかさどる貴族は古来の先例に基づいた行事や法令、制度、風俗、習慣、儀式、装束などのことに縛られ、自分の子孫にも間違いがないようにと日記に記している。この日記は「にき」と呼び、現在の日記とは違い、儀式の指南書のような印象が強い。本書では有名な古記録である藤原道長「御堂関白記」、藤原行成「権記」、藤原実資「小右記」の三つを取り上げ誤解されがちな平安貴族の実像に光をあてている。とくに道長はNHKの大河ドラマ「光る君へ」の主要登場人物なのでドラマを見つつそのドラマの時代考証をもしている作者の本を読むとより楽しめる事うけあいである。詳細→
    https://takeshi3017.chu.jp/file10/naiyou33801.html
    続きを読む

    投稿日:2024.03.29

  • マエダ

    マエダ

    『御堂関白記』は自筆本が残っているそうで、原本ならではの読み解き方が特に興味深かったです。実資と行成、ドラマでも注目してみます。

    投稿日:2024.03.16

  • 桜色の世界(sakurairoworld)

    桜色の世界(sakurairoworld)

    あんまり難しかったら…と迷ったけど、結果読んで良かったです。

    とっかかり、平安時代を説明するに、日記から紐解くことで親近感も持てたし、ちゃんと重なっていくのが楽しかったです。

    摂関政治と習った藤原一族の同行や、その職責がどんなかなどそうだったのかと腑に落ちます。

    この時代も、一族のために婚姻が利用される、女性はその道具だったことがありありとわかる。
    それと、男性は「waoh!」というピンク色の夢を見ると言うが、この時代にもその夢があった(ある意味当然?)それが書き付けてあるというのも驚いた。
    ただ、その夢は旅立ってしまう妻との夢で、このときに不謹慎なと自分を責める気持ち、そしてやはり旅立ってしまう妻を想う気持ちが切なかった。

    この本の語り口で一気に平安時代が身近になったけど、これは著者倉本一宏さんだからかなと思う。
    この面白さ是非体験して欲しい。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.11

  • ロカ

    ロカ

    このレビューはネタバレを含みます

    藤原道長の『御堂関白記』、藤原行成の『権記』、藤原実資の『小右記』を読み解いた史料です。

    道長の『御堂関白記』は令和の現代にまで現物が残っていることに驚きでした。

    こうして平安中期の記録を楽しくわかりやすく書かれていて、私は読んでいてとても楽しかった。(難しくないけれども、抑えなくいけないことはきちんと押さえてあるところがいいですねぇ♪)

    それぞれの立場で当時の政局が語られているので、『源氏物語』の史料とは違った楽しさがあります。

    大河ドラマを楽しんでいる方にもおすすめです。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.01.31

  • わちこ

    わちこ

    大河ドラマ「光る君へ」の時代考証を担当されている倉本一宏先生の本。先生の専門である平安時代の日記「御堂関白記」「権記」「小右記」について解説されている。
    大河ドラマはドラマとして楽しんでいるので、こうして実際の平安時代にはどんな記録が残されているのかということを知りたかった。最初の本として読んで本当に良かった。
    今までは平安時代と言ったらその風俗や女流文学から切り込んだ文献を読んでいた。こうして政治の中枢にいた権力者たちの日記から見えてくるリアルな時代も面白いなと。日記を残すことで子孫が権威を保てるようにしたという、なんとも政治的な理由も面白いが、普通にその内容が興味深かった。
    ハイパーウルトラブラック官僚として有名な藤原行成の実際の業務は文字で読むだけでも胃が痛くなる。一条天皇を脅して一帝二后を認めさせたりとか、危篤の一条天皇を脅して定子が産んだ敦康親王ではなく彰子が産んだ敦成親王を東宮にするよう迫ったりとか……夜中まで彼が仕事をしていたことは知っていたがその内容もエクストリームだ。こんなブラック業務をこなしながらあんなに美しい字を書く藤原行成、推せる。

    倉本先生の語り口もとても軽妙で入門としてとても楽しく読ませていただいた。

    "NHKの大河ドラマ「光る君へ」が、紫式部と藤原道長を主人公にするという発表があり、(中略)面倒な仕事だなと思いながらも、これは平安貴族の実像を世間に知らせる最後のチャンスかもしれないと心を奮い立たせ、大河ドラマの仕事を引き受け、この本も出版していただくことにした次第です"

    という「はじめに」に書かれている先生の文に惹かれたら是非読んでいただきたい。

    私自身平安時代の文化や文学が好きすぎて「私が考えた最強の平安時代」というものを若い頃に新書や国語便覧のカラーページを読んで作り上げてしまったところがある。だからこそもう一度この平安時代という時代に対してどんな研究がなされているのか詳しく知りたいという気持ちになった。倉本先生の他の本は勿論、他の研究者の本も読んでみたい。服藤早苗先生の本も読み返したい。

    最後の章が藤原実資の「小右記」について書かれていることも納得。中世の武家社会に繋がる歴史の流れは、当たり前に平安時代の摂関政治にあったのだな。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.27

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。