【感想】夜間旅行者

ユン・ゴウン, カン・バンファ / ハヤカワ・ミステリ
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.1
0
1
6
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • fukayanegi

    fukayanegi

    このレビューはネタバレを含みます

    韓国発、ダークツーリズムにスポットライトを当てた中編小説。

    災害地を訪れるツアープログラマーのコ・ヨナ。
    弱肉強食、栄枯盛衰の職場でそれなりの地位を得ていたものの、いつの間にか落ち目の扱いを受ける日々に浴していることに気付く。
    嫌気が昂じて退職願いを出すも、表向きは出張扱い半ば慰労休暇の、廃止候補ツアーに自ら参加し商品としての存続可否のジャッジを下す任を受け入れ、その決断を先延ばしにする。
    訪れた先で直面する観光地の虚構と欺瞞にまみれながらの生存戦略。
    いつしか災害の捏造に加担することに。。

    ミステリと謳われてはいるものの、謎という謎が現れるわけではなく、打ちひしがれたヨナの心情を抱えながら、その命運を辿るサスペンスのような、むしろ純文学のような趣きさえある。
    にわかに現実感のない展開や、終盤のふわふわとした意識の流れと事実が混濁した描きぶりの地に足の着かなさはディストピア小説のようでもあり、少なくともミステリとは思えない何とも言えない読み心地だった。

    2021年、CWA(英国推理作家協会)トランスレーションダガー賞受賞作。
    著者あとがきに記された年(本国での発行年?)は2013年。

    ゴールドダガーとかシルバーダガーはよく耳にするけれど、トランスレーションダガーは初耳だったのでちょっとググってみたら2019年には『新参者』が、2022年には『マリアビートル』がノミネートされていた!!
    また、過去の受賞作を見るとピエール・ルメートルだったり、ヘニング・マンケルだったりがあり、こちらから見ると海外小説としていっしょくたになってしまうものが、英語圏からは翻訳小説として扱われていることに、当たり前といえば当たり前なのだが、新鮮な感覚を得た。

    なお、アジア圏でのトランスレーションダガー賞受賞は本作が初とのこと。
    日本勢も惜しかったねー。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.04.13

  • あさみちゃん

    あさみちゃん

    ツーリズムと名のつくものの裏にはこういうことありそう。観光客は見たいものを見て、それを確認するんです。こなれた訳文で読みやすかったけれど、内容にはちょっと入りきれず残念です。

    投稿日:2024.02.21

  • arito1204

    arito1204

     韓国人気作家の日本初上陸作品である「夜間旅行者」。災害ツアーという奇妙な商品を企画・提供する韓国ツーリズム会社に勤務する女性が物語の主人公。会社に10年勤続するも燃え尽きかけた主人公ヨナ。退職勧告代わりの休暇で会社の災害ツアーモニターとしてベトナムのある地域へ。そこで人工的に作り出される災害。話の展開がヨナ主導で進むも、ヨナの知らないところで事態は動いていて、読んでいて飽きないストーリー展開に楽しませてもらった。ただ、人間をこのように扱われるのは残酷極まりない読後感であった。続きを読む

    投稿日:2024.01.21

  • hifumi1232001jp

    hifumi1232001jp

    ダークツーリズム訪問地の興亡を賭けた捏造の事故。人災を引き起こして、人々の関心を取り戻そうと着々と進行する企画と、知らず巻き込まれるであろう住民をマングローブの林一帯に移動させる水面下の攻防。会社のシナリオ通りに追い詰められる社員が最期にあらがえることが出来たとはいえ、元はと言えばツーリストの欲望が引き起こした事故だと思うと恐ろしい。続きを読む

    投稿日:2024.01.06

  • kazha

    kazha

    SL 2023.12.12-2023.12.14
    主人公は被災地を巡るツアーを扱う旅行社に勤務するヨナ。世界の災害を商品としてしか見られなくなっていることもすでに十分恐ろしいのだけど、故意に災害をでっちあげて旅行ツアーを企画するというなんとも不気味な展開に。
    そして最後は驚異的な自然の力に薙ぎ倒されていく人間たち。
    救いがあるのかないのかわからないようなラストだった。
    続きを読む

    投稿日:2023.12.14

  • autumn522aki

    autumn522aki

    蟻地獄から抜けられない恐ろしさ… 人間の邪悪な本性が描かれたショッキングスリラー #夜間旅行者

    ■あらすじ
    独特のテーマを持ったプランを提供する旅行会社に勤務する主人公。彼女はツアープログラム業務にあたっており、収益が良くないツアーの見直しを命じられていた。
    あるベトナムのツアーに同行して現地を査定する主人公だったが、途中でコンダクターとはぐれるトラブルに見舞われてしまう。仕方なく街に滞在することになるのだが、なにやら街には秘密があるようで…

    ■きっと読みたくなるレビュー
    人間の醜悪さが詰まったスリラー。不愉快な怖さが魅力ですね。

    まず独特の背景設定とストーリーが絶妙に厭らしいんですが、きっと何も知らずに読んだほうが楽しめます。そのため、書き記したあらすじ以上のことは詳しくは語れません。

    序盤から嫌な雰囲気が漂うのですが、中盤からは徐々に圧迫さが増していき、悪夢が広がっていく。蟻地獄にハマったしまった様に、ずるずるとしかも着実に引きずり落されている感覚がイヤすぎる。発生している理由も、止める方法も分からない。しかも誰も助けてくれないという恐ろしさ… こわっ

    恐怖のキーワード「ワニ75」

    たったこれだけの単語なのに、身悶えするほど恐ろしい。動物名と数字だけのこのキーワードが、一体どんな意味なのか… 読んでみればわかります。

    またさらに不快感を増す要素として、本書にでてくる人間たちの価値観ですよ。
    そもそもこの旅行会社のプランについて、漫画カイジの鉄骨渡りのあるエピソードを思い出してしまいました。大金持ちの権力者たちは、鉄骨渡りをしている若者たちを見て、自分が安全な場所にいるという優越感を楽しんでいるというシーンです。

    人間は誰しも弱い生き物ということなんでしょうが、非道なことに興味がわいてしまうという事実は悲しいものです。

    そして街の人々ですよ… 貧しさはもはや罪であり、正義がなんなのか分からなくなってしまっている環境が辛すぎる。物語の話だけであって欲しいと、願わずにはいられませんでした。

    ■ぜっさん推しポイント
    物語の終盤はもちろん怖さも最高潮なんですが、さらに切羽詰った感じ、スピード感、なにより哀愁の表現が素晴らしいんです。これまで様々なミステリーで不幸な登場人物を見てきましたが、最たるものですね。

    私はいつも恵まれない人生だよな~と、ボヤいているのですが、決してそんなことはなく十分に幸せなんだなと感じるのでした。

    と…これも、自分が安全な場所にいるという優越感ですよね。私も醜い生き物です。
    続きを読む

    投稿日:2023.12.09

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。