【感想】扉をひらく哲学 人生の鍵は古典のなかにある

中島隆博, 梶原三恵子, 納富信留, 吉水千鶴子 / 岩波ジュニア新書
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
1
2
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • しょうじ

    しょうじ

    目次(ブログ) https://bookforest2023.hatenablog.jp/entry/2023/11/08/000924

    投稿日:2023.11.08

  • hana

    hana

    若い子たちに向けての本なので、哲学のハードルが高かった私には少し手の届くものに感じた。

    違う時代に生きていても、人間の本質はあまり変わらず、そして、やはり歴史は繰り返す。

    なぜ生きるのか、親と確執がある、など、学生たちの質問から哲学の話をそれぞれの学者さんが答える方式で、とてもわかりやすい。

    哲学の話を長々と読んだり聞いたりするのは、困難だったので、導入書としてよかった。

    ニーチェや三国志、春の嵐、三四郎、100万回生きた猫…
    まずは、このあたりを読んでみたい。
    いつになるかわからないけど。
    続きを読む

    投稿日:2023.08.31

  • 東洋軒

    東洋軒

    各人の専門と絡めての概説集。アジアが多め。問いの設定が素朴すぎるし、それに対する解答もよくわからないものが多い。はてさて、若い人で主体的に手に取る人はどれぐらいいるか。

    投稿日:2023.07.24

  • sou (08thse)

    sou (08thse)

    図書館の新刊で見つけて読んでみました。

    人生の問いに示唆していく形で哲学書を中心に紹介する形。
    ジュニア向けですが、哲学入門としては万人向けだと思いました。

    投稿日:2023.07.15

  • 伊奈

    伊奈

    自分の中で静かなブームの、ジュニア向け新書シリーズ。
    哲学ではよくある(失礼)、問うこと、プロセスそのものの重要さが語られているのではないか、と予想して読み始めました。
    結果、複数の哲学研究者の人たちによるコラム集かな、というのが感想。
    死について語ったり、本当の自分について探究したりと、10代の悩みは今も地続きだな、と思ったり。死の恐怖とは、「決して経験することのできない私の非存在なのです」という言語化にはハッとさせられました。
    通底しているメッセージは「とりあえず古典は読んどけ」だと思うので、ひとまずはブッダとニーチェあたりをいってみようかな、と思いました。
    古今東西、いろんな思想に触れられるので、気になったのを深掘りしてみるといいと思います。
    続きを読む

    投稿日:2023.07.06

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。