【感想】増補カラー版 九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史

山本聡美 / 角川ソフィア文庫
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 5.0
1
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ぽんきち

    ぽんきち

    九相図は、東洋に伝わる、死体が腐敗し白骨となるまでを九段階に分けて描く絵画である。
    仏教の修行の一環で、死体の変化を観想することで、自他の肉体への執着を捨てることを目的とする。古くは6世紀頃のもので、腐乱死体や白骨を見て瞑想する僧の姿が描かれた壁画があるというから、実に1500年ほど前から、こうした修行が存在したと見られる。
    盛唐期には9場面で構成される九相図の形が成立。その後、中国よりもむしろ日本に根付き、さまざまな展開を見せることになる。その伝統は現代までも続いており、形を変えながら、九相図のメメント・モリ(死を想え)は受け継がれている。

    本書では鎌倉時代から現代まで、おおむね年代順に、10の作品に関して解説する。
    13世紀後半の「六道絵」、14世紀から17世紀にかけての「九相図巻」「九相詩絵巻」「九相詩」「小町曼荼羅」6作品、新しいところでは、19世紀後半の河鍋暁斎の「卒塔婆小町下絵画巻」、そして2000年代の山口晃「九相圖」、松井冬子「浄相の持続」と続く。

    九相図の多くは、美しい女性が徐々に朽ちていくさまを描く。なぜそうであるかは、そもそもの成立が、僧侶の修行として、欲望を払うためであるとすれば、納得が行きやすい。男性である僧侶が欲望を覚えるのは、多くの場合、美しい女性であるからだ。
    色欲(色や形あるものへの執着)・形容欲(優れた容姿に対する欲望)・人相欲(優れた面貌に対する欲望)等を除くために推奨されたのが不浄観である。不浄なもの、例えば腐乱死体などを見れば、美しい姿はかりそめのものであることがわかり、自然に欲望を抑えることができるというものだ。
    若干わかったようなわからないような理屈なのだが、続いてきたところを見ると、修行として評価されるものだったのだろう。
    九相図は文字通り、朽ちる過程を9つの段階にわけ、それぞれに名称がついている。経典・経論により若干の相違があるのだが、日本の九相図に大きな影響を与えた『摩訶止観』(仏教の解説書。天台三大部の1つ)では、脹相(ちょうそう)、壊相(かいそう)、血塗相(けちずそう)、膿爛相(のうらんそう)、青瘀相(しょうおそう)、噉相(たんそう)、散相(さんそう)、骨相(こつそう)、焼相(しょうそう)としている。
    それぞれの相に合った図が描かれるわけだが、興味深いのは、現実の朽ちた様そのものを描くというよりも、経典や経論に書かれた説明に沿っている点である。絵師たちが屍を見ることはもちろん、あったのだろうが、それらを写実的に写すというよりは、参考にしつつ、経の内容を絵画化していたことになる。

    九相図では亡くなった直後の絵(新死相)で、肩から胸・腕、足を見せるものがある。高貴な女人が死の床で肌を見せるということは実際にはなかったはずだが、その後の腐乱していく肉体との対比を見せるもので、これもある種の虚構である。

    本書は文庫サイズだが、図版もカラーでかなり多く掲載されている。載っていないものでも、インターネット上で公開されている作品もあり、検索して参照することもできる。
    つらつら眺めながら、この図を見て修行する僧はもちろんだが、画家・絵師の側も死や腐敗についてさまざま思いを巡らしただろうと想像する。あるいは地獄絵などと同様に、庶民にも絵解きなどがなされたものだろうか。

    現代では、(平和な地域であれば)遺体を見る経験もさほど多くはなく、まして野ざらしの遺体が朽ちていく過程を見ることはほぼないわけだが。
    人はいずれ死ぬ。そして肉体は朽ちる。
    その当たり前のことを改めて考えたりする。
    続きを読む

    投稿日:2024.06.03

  • 横

    何度も手にとってようやく、購入しました。
    東洋には、死体が腐乱して白骨となるまでを9つの相で表す、九相図という絵画がある。
    これは、死体の変化と僧侶の修行の段階を表した九相感と重ね合わせたとある。僧は人が変わりゆくのを見て、修業に励むのである
    シルクロードの石窟にも書かれた九相図は、日本に伝来して、鎌倉仏教と結びつき、凄惨な主題であるにもかかわら、その絵は圧倒的な美しさをたたえてた。
    九州国立博物館に伝えられた、九相図に対して、詞書(ことばがき)も、外題(げだい)もなく、箱書きのみから、その手がかりを探ることからはじまる。

    先ず絵巻には、出所となるものがなにも書いていない。過去に修繕された形跡があり、そのときに、後世に伝えることをはばかるものを省いたのかもしれない

    ふたの表に、「九想図 土佐光信筆 西塔寂光院什物」
    土佐光信 1462~1520活動期 室町時代後期に活躍したやまと絵師である
    旧所蔵先 西塔寂光院 は、比叡山延暦寺の西塔、延暦寺第二世座主の円澄が開いた寺院である
    すなわち、寂光院の宝物の1つとして後世に伝わったものと推定をされている。

    九相とは次の状況を言う

    脹相(ちょうそう) 顔色が黒ずみ、身体は硬直して手足が花を散らしたようにあちこちを向く
    壊相(えそう) 皮や肉が破れ壊れ身体の色が変わり、識別不可能となる
    血塗相(けちずそう) 血が流れだし、あちこちに飛び散り溜まり、ところどころをまだらに染め、悪臭を放つ
    膿爛相(のうらんそう)肉が流れて、火をつけたろうそくのようになる。
    青瘀相(しょうおそう) 死体が腐敗して黒ずむ、痩せて皮がたるんでいる
    噉相(たんそう) 動物に食われて、肉片が、引き裂かれ、ちりぢりになる
    散相(さんそう) 死体の部位が散乱する。
    骨相(こつそう)膿やあぶらがついた骨と白骨とに分かれる。散乱している
    焼相(しょうそう) 魔訶止観には記載がない

    天台僧源信が残した、「往生要集」にある、人道不浄相が「魔訶止観」と「大般若波羅蜜多経」を引用に後世に多大なる影響の残した

    古事記の伊邪那岐(いざなぎ)命と伊邪那美(いざなみ)命の黄泉の国の話、見てはいけないといわれてみていたら、蛆がたかり忌まわしい姿の元妻のすがたに、急いで逃げ帰り、黄泉の国との入口を大きな岩でふさいでしまう。

    嵯峨天皇皇后で、仁明天皇母の、檀林皇后が、世人の愛欲を戒めるために自らの遺骸を野に捨てるように遺言した話

    小野小町が、驕慢の果てに零落し、死後にはその遺骸を葬る者もなく、野ざらしのしゃれこうべになったという伝説

     花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間に
     思ひつつ寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを

    なくなった妻の死体を捨てないで、横に寝ていたら、変色していて、そのことがきっかけで発心(出家すること)した、高僧の話などが紹介されている

    全国には、10以上も九相図はのこっており、2004年に松井冬子が「浄相の持続」という絵画を表し、平野美術館へ委託している。

    人間は時代が変わっても、決してかわってはいない。

    身近な死体と、情念、そして仏教とをつなぐのが本書と理解しました。

    目次
     序 九相図の一五〇〇年
    第一章 九相図とは何か
    第二章 九相図の源流──西域・中国から古代日本まで
    第三章 中世文学と死体
    第四章 「九相図巻」をよむ──中世九相図の傑作(一)
    第五章 国宝「六道絵」の「人道不浄相図」をよむ──中世九相図の傑作(二)
    第六章 「九相詩絵巻」をよむ──漢詩・和歌と九相図の融合
    第七章 江戸の出開帳と九相図
    第八章 現代によみがえる九相図
     おわりに
    補遺 朽ちてゆく死体の図像誌──戦の時代の九相図
     文庫版あとがき
     図版協力
     参考文献一覧

    ISBN:9784044007485
    出版社:KADOKAWA
    判型:文庫
    ページ数:400ページ
    定価:1740円(本体)
    発売日:2023年07月25日初版発行
    続きを読む

    投稿日:2023.10.09

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。