【感想】星合う夜の失せもの探し

森谷明子 / 東京創元社
(17件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
2
7
4
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • yuyuchi84

    yuyuchi84

    この図書館は名探偵のいる図書館として地位が定まっているんだね。図書館をコスパタイパの悪い施設と見ている健一のような人物がいるのに驚いたけど。小説を愛読している人を理解したいなら映画で誤魔化しちゃダメだよ。風去りは映画を観るだけでも大変だけど。新訳が出ているからメラニーの解釈はまた新しく読めるかも。『れんげ野原』に出ていた平野くんがまた登場してまだあまり時間経っていないんだな。続きを読む

    投稿日:2024.05.23

  • 愛希穂

    愛希穂

    タイトルとカバーのイラストに惹かれ、借りて読んだ。
    6章からなり、「星合」の章は良かった。全体的には若干物足りない感じ。

    投稿日:2024.05.04

  • 歌菜

    歌菜

    「どこにいたの?」をテーマに描かれる日常ミステリ。図書館の本が、謎と訪れる人々の心のしこりを解きほぐす過程と、悩める利用者にそっと寄り添う姿が温かくて良かった。「星合」のお話が特に好き。最後には図書館開館までの準備過程も描かれていて興味深い。図書館の良さと居心地の良さを改めて感じられる作品。
    続きを読む

    投稿日:2024.04.19

  • マルプー

    マルプー

    秋葉図書館の司書さんのもとに飛び込んだ相談事や謎を解決するちょっとしたミステリー。能勢さん、日野さん、今居さんの三人の司書さんの行動力と推理が凄い。それと、本に関する知識がハンパでない。あとがきで著者は「どこにいたの?」がテーマであると書いているが読了後そういえばそうだと感じた。最後の短編は秋葉図書館の新規開館準備からの話。蔵書の新規買い付けやラベルの添付や配架まで興味深かった。図書館設立に土地を提供した旧家の秋葉家と自治体の秋庭市。どちらも「あきば」で、「庭」と「葉」が入り乱れ誤植かなと思ってしまった。続きを読む

    投稿日:2023.12.01

  • oooba3

    oooba3

    お久しぶりです。れんげ野原のまんなかにある図書館から、また、新しい物語が始まる。

    「れんげ野原のまんなかで」(2005年)、「花野に眠る」(2014年)に続く、
    秋葉図書館シリーズの三作目。

    二作目からかなり間があいてしまって、
    二作、どちらも読んでいるはずなのに、設定はぼんやり覚えているのだが、
    物語の内容は、どちらも忘れてしまっていた。

    それでも新作だからと、まあ、いいっかと、
    読み始めたら、あの、れんげ野原の中にポツンとある図書館の、
    のんびりとあたたかい時間の流れが、よみがえってきた。

    図書館の三人の司書、日野、能勢、今居文子が、
    ここに持ち込まれる、さまざまな謎やできごと(もちろん、本がらみの)を、
    解き明かしてくれる。

    日常の中に潜む不穏な空気も、たまに感じられ、
    ほっこりしたり、考えさせられたり。

    個人的には、「星合」が好きだった。
    この図書館がある秋庭市とは、どこら辺を想定しているのかわからないが、
    地域の古い社会、女性の立場、そして生き方が胸に迫る。

    「自分らしく生きる」なんて、昔はもちろん、そして大分自由になったと思われる今だって、
    かなり難しいこと。
    それでも、時代を超えて、誰もが求めることなのかもしれない。
    続きを読む

    投稿日:2023.11.29

  • ジジ

    ジジ

     舞台は東京、秋庭(架空の地名?)。

     秋庭にある秋葉図書館に持ち込まれる利用者?からの謎。

     その謎を図書館員の本にまつわる知識で解き明かすミステリーの短編集です。

     ただ、ミステリーと公式に書いてますが、ミステリーというよりは、持ち込まれた謎を解決していく過程を楽しむ物語という感じで、読み手である読者は、知識がないと謎解きに参加するのは難しいと思うのと、そもそも、後出しみたいなものが多いので、謎解きを楽しむことは難しいかな?と思う作品です。

     ミステリーというジャンルとしてはどうよ?とは思うものの、読んでいて面白く、純粋に物語として楽しめる作品ではないかと思います。

     持ち込まれる謎が、基本的には令和や平成の常識では通じないものが多く、作者のあとがきにあるように、確かに、昔話とかわらないところがあるなと思います。

     ただ、そういう時代も確かに聞いたことあるよなぁという程度なのですが、確かに、昭和40年代頃の話って、今や昔話なんだなぁと感じました。

     また、短編のタイトルが綺麗で、日本人の漢字の使い方って綺麗だよなぁと感じました。

     そんな本作からは感じたことは、今の常識や価値観で昔のことは考えられないということ。

     当たり前でしょ?といえばそれまでなのですが、そんな当たり前のことをわかっていても、少し前のことでも今の常識で考えてしまうことです。

     今なら、夫婦共働きも当たり前ですし、女性が大学に進学して学んで、社会に進出することも当たり前。

     勿論様々な課題はまだまだ残っていますが、女性は寿退社が当たり前、定年は30歳という時代は50年前くらいまでは当たり前、女性が学問なんかするものじゃないという考えは100年前にあったわけです。

     よくよく考えれば、私の世代(40代)を軸に考えても、親世代、祖父母世代で常識や馴染んだものが違うし、私の下の世代はポケベルの存在自体知らないし、考え方も違うわけです。

     そういう当たり前のことをわかってはいても、なぜか他の世代のことを考える時は、今の自分を軸に考えてしまう。

     そういうことってあるよなぁと気付かされる、そんな日常の謎が多かったなと感じました。

     そして、実はそんな過去とのジェネレーションギャップを埋めることができるのは実は図書館だったりするんだろうなぁと思いました。

     図書館は過去と未来をつなぐもの。

     まさに失せもの探しは図書館へと思う作品です。
    続きを読む

    投稿日:2023.10.08

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。