【感想】おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った 世界ことわざ紀行

金井真紀 / 岩波書店
(23件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
6
6
7
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • NFCC図書館

    NFCC図書館

    表面に振りかけたパクチー(タイ語)
    ヒョウのしっぽをつかむな…(アムハラ語)
    最高の料理人でも豆を焦がす(スペイン語)
    「やり方はいくらでもある」と…(フィンランド語)
    月の明るいあいだに糸を紡げ(ビルマ語)
    あなたが風でも、必ず嵐に遭うだろう(アラビア語)
    鼻が邪魔だと思う象はいない(ズールー語)
    きのこと名乗ったからには、籠に入れ(ロシア語)
    チャペラをかぶって、世界を歩こう(バスク語)
    虎に翼(朝鮮語)〔ほか〕
    続きを読む

    投稿日:2024.05.28

  • 音羽

    音羽

    世界の素敵なことわざが載っている本。個人的には鼻が邪魔だと思う象はいない(他人から見たら大変そうたでも、本人は苦にならない )がお気に入り。世界の素敵な言葉が知りたい時に。

    投稿日:2024.05.02

  • Kazuko Ohta

    Kazuko Ohta

    ヤバイヤバイ、今月も10冊読めるかどうかの瀬戸際よ♪と思っていたら、「これどう?」と職場の先輩が貸してくれる。勤務先が博物館ゆえ、こんな本を目にすることがままあるのです。

    おおっ、すぐ読めるとときめきつつ開くと、ことわざのアタマの言葉とカラフルなイラストから成る目次からして楽しすぎる。

    どの国にもほかにいくらでもことわざがありましょうが、ここで取り上げられていることわざはホンマかいなと言いたくなる楽しげなもの。トップバッターが「表面に振りかけたパクチー」ですからね(笑)。どういう意味を想像されますか。

    冊数を取り繕うにも最適な絵本(笑)だけど、覚えておきたいことわざ多数。大きくうなずく。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.27

  • 月食

    月食

    様々な言語のことわざを集めた本。
    その国の風土や文化に即して、独自の感覚で比喩・表現されているそれぞれの言葉についうっとりとする。
    その国ならではの、その国でしか生まれることがなかったであろうその言葉には、日本語訳をする以上に、そして訳しきれないよう違った味があるのではないかと思う。続きを読む

    投稿日:2024.03.25

  • Russian Blue

    Russian Blue

    世界中に面白いことばはあふれてる!

    日本のことわざも沢山あるけれど、世界のことわざも似たような意味をもつことわざが沢山
    注意することとかは、同じってこと?
    と思うと文化や民族、国が違っても突き詰めれば同じと思えることが面白い

    ヒョウのしっぽをつかむな、つかんだら手放すな
    なんて、なんとなく読んだら意味がわかる

    良いことをしたら水に流せ
    うん、流せるようになりたいです
    続きを読む

    投稿日:2023.12.27

  • hazel8483

    hazel8483

    そういう「ことわざ」があるんですって。
    言語にまつわるおもしろいエピソードが
    大好きという著者の集めた世界のことわざ
    と、その国のちょっとした情報。

    私が気に入ったのは
    「絨毯の寸法に合わせて足を伸ばせ」
    というペルシア語のことわざ。
    「悪いことを水に流して忘れる」日本と逆
    アルメニア語の「良いことをしたら水に流せ」は
    良いことをしても見返りを期待するな
    っていう意味なんですって。
    言い方は違うけど、そういう考え方は
    世界中にあるものなんだな〜。
    続きを読む

    投稿日:2023.08.20

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。