【感想】阪神タイガースはなんで優勝でけへんのや?

喜瀬雅則 / 光文社新書
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
0
5
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ぱんだ男

    ぱんだ男

    阪神タイガースを取り巻く状況を記者の目から率直に書いた名作。縁起だからということで書くことになったそうだが、本当に優勝してしまった。

    投稿日:2023.09.15

  • ニャーマネコトリック教 教祖代理

    ニャーマネコトリック教 教祖代理

    ひと昔前のタイガースといえばゴシップ、派閥。発信する関西メディアとのっかり関西人。現在のタイガースの欠点というより、ひと昔前のタイガースの問題点に切り込んでいる。今のタイガースにどこまで当てはまるのか続きを読む

    投稿日:2023.08.03

  • 森 翔大

    森 翔大

    サンケイスポーツ記者によるプロ野球のチーム「阪神タイガース」をドラ1元選手、マスコミなど、阪神タイガースを取り巻く「熱烈な」関係者に取材をし、阪神タイガースとは何かを浮き彫りにした著書。
    優勝争いをこれまで何十年にもわたって行い、1985年の日本一、2005年のセリーグ制覇以来優勝から遠ざかっている阪神タイガースがどうして優勝できないか、読んで感じたことは、阪神タイガースというコンテンツがマスコミを通して発信され、多くの関西人に愛されていることに尽きると感じた。阪神がここまで注目されることになったのは、阪神タイガースの盛者必衰感が人生にも置き換えやすいうえ、感情移入しやすいことにあるように感じた。マスコミも一般のファンも勝てば褒める、負ければ辛辣なコメントを送る。なんとも関西人らしいが、その関西人の思いも“どこか”理解できるのは、自分も関西人だからだろう。続きを読む

    投稿日:2023.07.17

  • からあげ定食

    からあげ定食

    阪神ファンではないが著者の喜瀬さんの本が好きなので読みました。

    阪神のドラ1という異常なプレッシャー、人と人の距離が近い独特な関西という風土、暗黒時代の失敗ドラフトなどが理由に書かれていました。

    ドラフトに関しては改善されていますし、情に流されない岡田監督の就任で優勝する条件は整いつつありますね。
    私がファンのヤクルトも負けないように応援していきたいと思います。
    続きを読む

    投稿日:2023.07.14

  • tagutti

    tagutti

    <目次>
    序章   歴史
    第1章  看板
    第2章  風土
    第3章  戦略
    第4章  育成
    第5章  苦悩
    第6章  誤解
    第7章  派閥
    終章   アレ

    <内容>
    元サンスポの阪神担当記者(いまや立派なプロ野球系のライター)のよる、自分の経験を踏まえた元選手やスカウトなどへの取材による、阪神タイガースの歴史(?)。最後の阪神の歴代監督と順位表を見たんだけど、1947年~優勝がわずか5回、日本一が1回というのは驚愕…。続きを読む

    投稿日:2023.05.20

  • kinya3898

    kinya3898

    マスコミがあることないこと書きまくり、ファンがぎゃ〜ぎゃ〜騒ぎ、タニマチは夜の街に選手を連れ回し、OBは現場に口を出し、スカウトは有望株の選手獲得に手をこまねき、ファームは一軍で通用する選手を中々育てられず、監督招聘時は長期政権を約束しながら、芳しくないと見るや監督ひとりにその責任を押し付ける…。

    阪神のスカタンぶりは、ファンになった小4の1973年当時から既に語られていた記憶があるから、その年季の入り方は只者じゃない。

    例えば、〈阪神社会党説〉〈阪神相撲部屋〉〈優勝したら銭かかるから2位が一番〉〈たけし軍団より弱い阪神〉〈阪神は大阪の恥や〉等、すらすらと出てくる。極め付きはオリックスに入団した田口荘は、ドラフト直前に〈阪神に行きたくない10ヶ条〉を提示…。

    ここまでボロカスに言われながらも毎年300万人を動員。ある意味、究極のブランドとも言える。『我々は提供する商品・サービスには日々革新に裏打ちされた自信と誇りの元、お客様を決して裏切りません』と高らかに謳うのがブランド。

    その定義に照らせば、真逆も真逆。リーグ優勝は1950年の2リーグ制になって以降、わずか5回。ちなみに巨人は38回。

    そんな体たらくにもかかわらず、開幕ダッシュを果たせば、早々と10月の前売りを先買い、いざ観戦となれば車中からユニホームを着用、選手毎の応援歌を諳んじ、かつてはジェット風船をひとり何個も膨らませ、勝てばもちろん六甲おろしを放吟、負けてもヤケにならずきちんと阪神電車を整列乗車。

    これまで書かれた阪神タイガース論って〈繰り返されるお家騒動-監督の首のすげ替え・スター選手の放出等-を例に取り暗黒史を紹介し、優勝どころか常勝チーム化できない温床は球団運営にあり〉と筆は向かうが、本書は一線を画す。

    著者は元サンスポのトラ番記者。阪神の表も裏も知りつくすも、グラウンド外の暗闘はあくまでも遠目にとらえ、歴史・看板・風土・戦略・育成・苦悩・誤解・派閥・アレの9の枠組で、元選手たち(谷村・遠山・野田・中込・山村・薮・藤田…)らの生の声にフォーカス。関西という独特の風土に根づいた超人気球団の戦士たちの悲哀・重圧・懊悩・戸惑いを抽出。

    いずれも、それは生々しく、えげつなく、掛布以降の生え抜き高卒野手が育っていないのも〈さもありなん×むべなるかな〉って思ってしまう。

    タイガースの元敏腕スカウトは語る。ドラ1ともなれば技量に加え、『看板』の重さに耐え得る図太さが不可欠で、例えを出すなら井川慶の〈マイペースさ〉と鳥谷敬の〈ストイックさ〉が成功へのファクターであると。藤浪が突如伸び悩んだのは、結局のところ看板の重さだったのか…。

    350頁にわたり綴られた『負の歴史』は、阪神というソフトウェアと大阪・関西というハードウェアと不適合が招いたとも読める。

    15年ぶりに再び指揮を執る岡田彰布は、生粋の大阪人であり、1979年ドラ1。看板の重圧を嫌というほど知る御仁は、はたしてどんなタクトを振り、いかなる戦績を残し、次なる指揮官を育てバトンを渡すのか…。ファンは今日の勝利に酔いながらも、なんとしても良質なソフトウェアとして作動してよ!とひたすら願っている。
    続きを読む

    投稿日:2023.05.05

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。