【感想】誰とでもどこででも働ける 最強の仕事術

山葉隆久 / 自由国民社
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
2
0
0
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • rafmon

    rafmon

    仕事やプロジェクトには「型」のような基本動作があるので、それを身につける。それと集団で役割を果たすには「気構え」も重要である。それらは汎用性があり、会得すれば誰にでもどこででも通用します、という本。理屈で考えれば、今働いている人は少なくとも「働けている」わけで、日々のタスクから普遍性を見出せれば、別タスクに応用できるから、本書を読む価値は殆ど無い。安心して下さい、既に量産型サラリーマンですよ、だ。

    しかし、「誰とでも」働ける?これは仕事を選ぶ事でしかなり得ないために、論旨と矛盾している。

    ー 日本の就業者の約9割が雇用者である。これは会社員のメリットがそれだけ大きいということ。逆に言えば、会社員を辞めるということは、会社員のメリット以上の魅力があるか、会社員のデメリットが大きいか。デメリットは給与が劇的に上がらない、制度が窮屈、仕事を選べない、人間関係の問題。

    上記は本書からの抜粋だが、確かにこの通り。だからこそ冒頭に矛盾点を述べたが、じゃあ独立しようという訳にもいかないのだろう。私自身は、労働の商品化や資本家による搾取に対しては人並みに嫌悪感を持つ割にマネーゲームのような投資も面倒で、短時間労働でそれなりに食べていければ良いという価値観。資本家に対抗するには、自ら資本家になるか、労働商品を副業や属人化によって弱化させないというのが有効手段。その上でも、テレワークというのは時間単価を上げ、余剰賃金ならぬ余剰時間を得るために労働者を物理的な制約から解放する現代の勝者に思える。

    余剰時間を上手く使い、資本家の搾取に対抗せよ。生産性至上主義、人間をランキングするような、あらゆる指標と刷り込みの外側へ。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.13

  • Sohei

    Sohei

    このレビューはネタバレを含みます

    ・感想
    基本仕事術としてとても参考に。
    そしてこの考え方は年齢問わず共通して使える考え方だと思いました。

    ・Todo
    ★自分の携わった仕事を時系列にあげて、定量的に表現する。
    身についたスキルやノウハウや経験をまとめる
    気持ちも書くと良い。

    そうすると強みや弱み、得意不得意、やる気源泉が出てくる。
    転職サイトに応募して市場価値を知る。

    ★悩まない。仮説を立てて動いてみる
     ※仮説は間違っていて当たり前。
     不具合の事実、経験した知識か仮説を立てる。

    ★できる人はみんな自発的に動く。
    ★会議は次にすることを決める場

    ★中期経営計画で計上して、年度予算で計上して、いざ発注する段階で稟議申請する。
    ★会計スキルを磨く。

    ★知らない事に出会したら誤魔化さず調べて理解する。
    ★物事を理解するには
     ・なぜ〇〇を目指すのか、事象の目的を理解して、
      具体的な事象を3点語れると理解が深まる。

    例えば
     温室効果ガスとは何か?
     排出を全体としてゼロにするとはどういうことか?
     期待されている技術は?

    ★パワポ資料に欲しい観点
    集めたデータをどのように解釈して結論を導いたか。
    考察の過程を書く。
    また口頭Q&Aの内容や議論の要点を記した議事録をパワポ最後のシートに付け足す。
    または中身を修正して配信するのがベター。

    ★将来上の立場になるのだからどんな発言をするのかその都度考える癖をつける。また話す内容を自分ならこう話すとシュミレーションしてみる。

    ★262は上位がいなくなっても残り8割でまた262ができる。
     つまり代役は出てくる。
     必ず今の立場は絶対ではない。他の誰かに任せても良いということを認識しておくこと。
     私はこれしか出来ませんと言ってる場合ではない。
     知らないことを尋ねられたらわかりませんで済ませずら調べる。
     やったことがない仕事なら断らずに教わりながらやってみる。

     PJは自分の担当分の結果を出すだけではなく他のメンバーがやっていることや結果に興味を持ち、みんなで議論する際はPJリーダーになったつもりで考えて発言する。
     こうして今の職場の枠を超えた知識やスキル習得に努めること。

    ★キャリア形成の8割は偶然。
     ・新しい出会いのために好奇心を絶やさない
     ・新しい機会を得たら一歩踏み出す冒険心を持つ
     ・失敗しても前向きさを保つ楽観性を持つ
     ・納得いくまでやり切る持続性を持つ
     ・他人の意見や新しい視点を受け入れる柔軟性を持つ
     ・言い出したことはまず自分で動いてみる

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.10.15

  • もきたま

    もきたま

    このレビューはネタバレを含みます

    エンジニアの中堅〜定年後を見据えた働き方の指南書。あまり調べず借りてしまったことからやや方向性にミスマッチ…(私はエンジニアではないので…)
    定年を見据えてどう働くか、何を選ぶか、ポータブルスキルを身につけておくことの重要性等、示唆があった。目の前に精一杯で、何十年も先の定年は全く視野に入っていなかった…頭の片隅にでも、ぼんやりとでもイメージを持ちたい。
    最後にとても残念だったのが、あとがき。著者は転職のたびに住まいを変え、家族を引き回していたようだ。パートナーへの感謝の言葉が綴られていたが、その文章で冷めてしまった。本文中でもプライベートの影がほとんど見えなかった。私自身は家族との生活を大事にしたいので、この著者の選択(著者の家族でどんな決断をしたのかは知る由がないが…)とは合わないな、と思いながら本を閉じました。
    私にはミスマッチの書籍でした。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.09.18

  • 成哥

    成哥

    学者ではなく、実務家としての経験から語られる生産性の高い働き方は、すっと腹落ちすることができました。

    投稿日:2023.04.24

  • みなかた

    みなかた

    .
    今の時代、フットワークよく、自身のハードルを低くし、多様性を受け入れて仕事することが必要と強く感じる。本書が述べていることはなんなのだろう?

    #誰とでもどこででも働ける 最強の仕事術
    #山葉隆久
    23/3/6出版

    #読書好きな人と繋がりたい
    #読書
    #本好き
    #読みたい本

    https://amzn.to/41YKw3E
    続きを読む

    投稿日:2023.03.06

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。