【感想】世界の宗教地図 わかる!読み方

ライフサイエンス / 知的生きかた文庫
(1件のレビュー)

総合評価:

平均 0.0
0
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • yonogrit

    yonogrit

    852

    ローマ教皇がどこで何をしたか、誰と会ったか、どんな発言をしたかは世界的に大きく報じられる。キリスト教に縁のない人はあまり意識したことはないだろうが、ローマ教皇はすべてのカトリック教会の頂点に立つ聖職者であり、バチカン市国の元首である。また、地上におけるイエス・キリストの代理であり、使徒ペテロの後継者とされている。  何といっても世界には 13 億人以上のカトリック信者がいて、聖職者の数も100万人を超える。ローマ教皇は全カトリック信者の心のよりどころであるうえに、多くの国々の政治、経済、文化などあらゆる分野に多大な影響を及ぼす存在なのだ。宗教の総本山が国家をなしているのは、バチカン市国だけである。

    EU加盟国はキリスト教が多数派の国々だが、トルコは国民の9割以上をイスラム教徒が占める国。世界各地でイスラム過激派の活動がやまないなか、トルコのEU加盟により、そうした過激派が自国に流入するおそれがあると警戒されている。

    動揺を生んだ「世界遺産のモスクへの改修」

    一方の加盟国の国民の間では、「イスラム過激派」といわずとも、イスラム世界が身近に迫ってくることへの抵抗感が根強い。自宅の周辺にムスリム社会が形成される可能性もありえる。  現在のトルコは政教分離を原則とした世俗国家で、EU側に対して好印象を与える努力を続けてきた。ところが、エルドアンが大統領に就任すると、イスラム政策がとられるようになる。2020年にはイスタンブールにある世界遺産「アヤソフィア」をモスクにすると発表し、世界を驚かせた。現在のアヤソフィアは6世紀に東方正教会の教会として建てられ、オスマン帝国時代にモスクに改修された。それゆえ、宗教施設ではなく中立の博物館にすることで世界遺産登録された経緯がある。

    これを皮切りに、州レベルのイスラム教徒への弾圧が続く。イスラム教徒は豚は不浄として食べないが、牛は食べる。一方、ヒンドゥー教では牛は神聖視され、道路を悠然と 闊歩 する姿もよく見られる。  ヒンドゥー教徒は 19 世紀の頃から牛の保護運動を展開してきた。  そして近年、牛のと殺と牛肉の販売を禁ずる法律を各州が続々と施行。最高裁が牛肉禁止法は無効との判断を出した後も、「食用、取引はよしとしても、と殺は禁止」といった法律が存続している。

    この劇的転換をもたらしたのは、2016年に発表された「サウジ・ビジョン2030」にもとづく改革である。労働力に占める女性の割合を引き上げ、社会進出を促進するには、移動の足となる自動車の運転が必要不可欠という判断だった。  サウジアラビアは、イスラム教のなかでも極めて厳格なワッハーブ派のイスラム法解釈により統治される王制をとっている。二大聖地を有し、イスラム世界の要となる存在だ。世界最大級の埋蔵量を誇る石油が主な財源で、OPEC(石油輸出国機構)のリーダー的立場にある。アラブ諸国唯一のG 20(金融・世界経済に関する首脳会合)のメンバーで、長らく親欧米の路線をとってきた。しかし、欧米主導の価値観の国際社会では人権問題はネックとなる。

    さまざまな統計があるが、現代の中国国内に仏教徒は少ない。その割合は約 10%とも 20%ともいわれている。中国は仏教の本場ではないのだ。  現在の中国では仏教徒のみならず、特定の宗教を信仰する割合は限られている。その理由は共産主義にほかならない。

    マルクスの共産主義思想は宗教に否定的な立場をとったことで知られる。マルクスの論文『ヘーゲル法哲学批判・序説』では、「宗教上の不幸は、ひとつには現実の不幸の表現であり、ひとつには現実の不幸に対する抗議である。宗教は悩める者のため息であり、心なき世界の心情であるとともに、精神なき状態の精神である。それは民衆のアヘンである」と述べている。つまり宗教は、民衆にあきらめと慰めを説き、現実の不幸を改革するために立ち上がることを妨げるというので

    中華人民共和国を建てた 毛沢東 は、マルクスの影響から「宗教は毒である」と言ったとされる。そこから中国では宗教は統制すべき対象となり、1966〜 77 年の文化大革命ではさらに徹底した宗教弾圧が断行されたのである。仏教徒をはじめ、中国発祥の儒教や道教の信奉者も激しく迫害され、多くの命が失われた。寺院などの宗教施設もことごとく破壊された。  こうして中国の庶民がもっていた信仰心は、国家権力によって踏みつけられた。代わりに信ずるべきものは共産主義であり、中国政府だと信じ込まされたのである。

     フランスではアフリカの旧植民地からの移民受け入れによってイスラム教徒が増加しており、フランス生まれのイスラム教徒も増えている。そうしたなか、イスラム過激派によるテロが続いている。  なかでも、2015年1月の週刊紙『シャルリー・エブド』本社襲撃は、国のあり方とイスラム教の篤い信仰心が 相容れないことを明らかにした。

    2020年9月、『シャルリー・エブド』紙は襲撃事件の裁判開始に合わせ、ムハンマドの風刺画を再び掲載し、大変な売れ行きとなった。しかしその翌月には、授業でムハンマドの風刺画を見せた中学校教師が首を切断される事件も起きている。  宗教が異なる人々の価値観の違いを理解しようとする姿勢が問題解決に向けて重要になってくる。

    アフリカ大陸を全体として見ると、サハラ砂漠より北はイスラム教徒が多く、南はキリスト教徒が多い。 19 世紀以降、ヨーロッパ列強が各地を侵略して植民地化していき、キリスト教の布教を中部・南部で組織的に進めた結果だ。  サハラ砂漠より南はサブサハラといわれ、黒人のさまざまな部族が暮らし、それぞれ独自の言語や土着宗教などを有する多様性がある。

    仏教国として知られるタイでは、国民全体におけるイスラム教徒の割合は約5%にすぎない。しかし、マレーシアとの国境に近い南部にはイスラム教徒のマレー人が多く暮らしており、仏教徒との摩擦が生じているのだ。

    スリランカでは2018年、仏教徒とイスラム教徒が衝突し、宗教対立が激化した。同国の多数派民族であるシンハラ人は主に仏教徒。長年にわたるヒンドゥー教のタミル人との内戦が終結し、今度は人口の約 10%にすぎないイスラム教徒に敵意が向けられるようになった。

     一方、長らく迫害され続けていたユダヤ人は、1215年にはキリスト教の公会議で公職から追放され、卑しいとさげすまれる金貸しくらいしか仕事がなくなってしまった。当時の様子は、シェークスピアによる『ヴェニスの商人』に登場するシャイロックに見ることができる。強欲な高利貸しとしてはなはだ差別的に描かれるシャイロックの人物像は、ユダヤ人の典型的なイメージが反映されたものだ。  だが、この逆境がかえってユダヤ人の商才を開花させることとなる。  ユダヤ人はあらゆる階層の人々に金を貸しては利息を受け取り、財を成していった。そして 17 世紀以降はヨーロッパや米国で多くの銀行が設立され、投資銀行などの金融機関もユダヤ人が中心となって事業を推し進める結果となったのだ。

    イスラム社会では西洋の金融の常識とは異なる、ユニークなスタイルで盛んに取引が展開されているのだ。  そもそもイスラム教の開祖ムハンマドは、東西の交易が盛んな街に生まれ、自身も商人として活動していた。ただし、イスラム教の聖典『コーラン』では、お金を貸して、利子を得る行為は禁じられている。そのため、独自の金融システムが発展することとなったのである。

    最近では日本でもLGBTの認知度が高まり、同性カップルのパートナーシップ制度を導入する自治体、都道府県が増えてきた。世界的にも男女の婚姻同様の同性婚を認める国が増えてきている。  特に進んでいるのがヨーロッパだ。キリスト教国のなかでプロテスタントが多い国に加えて、カトリック教徒が多数派の国々でも認められるようになってきた。  カトリック教会では根本的には同性愛を「逸脱した行為」と見なし、同性婚を「祝福できない」としているものの、以前より寛容な立場をとるように変わってきている。  2001年、世界で初めて同性婚を合法化したのがオランダだ。ベルギー、スペイン、ノルウェー、スウェーデン、ポルトガル、デンマークがそれに続き、2013年にはフランス、さらにイギリス、アイルランド、ドイツ、オーストリアなどに広がった。ヨーロッパ以外でも南アフリカ、カナダ、アルゼンチン、ブラジル、ウルグアイ、ニュージーランドなどが同性婚を合法化した。

    生命科学の進歩は、命のありようを説く宗教と無縁ではいられない。米国は科学の分野で進歩的な印象があるが、宗教に触れるジャンルでは国民の間に時代錯誤としかいいようのない状況がある。  その代表例が、ダーウィンの進化論だ。2015年のピュー・リサーチ・センターの調査によると、進化論を信じる米国民は6割しかいない。まさかと思われるだろうが、最近になってようやく過半数を上回った状況だ。2004年のCBSテレビの世論調査では、聖書の創造説を信じる人が過半数を占めていたので、2015年の結果は、若年層が宗教と距離を置き始めた影響だと見られている。

    2000年代に入り、日本人にも人気の旅先バリ島で爆弾テロが相次いだ。  イスラム国家樹立を目指し、欧米権益などをターゲットに爆弾テロを仕掛けるイスラム過激組織ジェマ・イスラミア(JI)による犯行だった。  イスラム圏というと中東を連想しがちだが、東南アジアにもイスラム教はしっかりと根づいている。なかでもインドネシアは、世界最大のイスラム教人口を擁する国だ。世界4位の人口の9割近く、その数は2億3000万人にも上る。マレーシアでもイスラム教徒が約6割を占めている。

     本土から移ってきた人々は、アイルランド島東北部のアルスター地方の住民の土地や家を奪って入植していったが、彼らがプロテスタント系であることが、対立の構図を決定的にした。というのも、アイルランドはカトリック教徒の島だからだ。  カトリック系住民とプロテスタント系住民の対立が深刻化しても、本土からの移住者は増える一方だった。その結果、アイルランドでは次第にプロテスタント系住民が優勢になっていったのである。

    一夫多妻の背景には、男性の戦死がある。7世紀にムハンマドがイスラム教を興した当初、男性たちは異教徒との戦いを余儀なくされ、多数の犠牲者が出た。結果的に男性より女性の人数がかなり多くなってしまい、夫を失った妻と子の救済が大きな課題となった。  そこでムハンマドは、男性に複数の妻をもつよう奨励した。つまり、一夫多妻は一種の福祉制度なのである。イスラム教の聖典『コーラン』にも「気に入った女を2人なり3人なり、あるいは4人なり 娶れ」とあり、4人まで妻をもてると説かれているのだ。  ただし、イスラム社会では妻を完全に扶養しなければならず、複数の妻と多くの子を養うには相当の経済力がなければならない。しかも、妻全員に公平に接しないといけない。第一夫人が一番といった序列はなく、差別はご法度。平等に愛し、お金の配分も贈り物も同じにする。それができなければ「妻はひとりにせよ」と『コーラン』に記されている。

    現在でも、サウジアラビア、エジプトなど一夫多妻が認められている国はあるが、多妻者はさほど多くない。王族か大富豪でもなければ3人以上の妻をもつのは難しく、逆に経済的事情からひとりの妻ももてない男性が大勢いる。

     女性がインドを旅行するときは、暑いからといって露出の多い身体にぴったりしたタンクトップや膝上のスカート、短パン姿で行動するのは危ない。そのような服装でなくとも、女性ひとりでの行動はリスクが高く、特に夜間のひとり歩きは避けるべきだといわれている。  ヒンドゥー教徒が人口の8割を占めるインドは、現在も驚くほど男尊女卑の社会となっている。女性は男性に従属するものと考えられており、所有物として扱われているのだ。基本的な人権が保護された状態には程遠いため、日本人の常識はまるで通用しない。

    ヒンドゥー教の聖典『マヌ法典』には、「女は何事も自分で決めて行ってはならない」と記されている。子どもの頃は父親に、結婚したら夫に、夫が死んだら息子に従わなければならず、自立は許されないと定められているのだ。

    インドではいまだに名誉殺人もはびこっている。  これは結婚前の女性が誰かとつき合ったり、親が認めない結婚をしたり、既婚女性が不倫をしたりした場合、家族や親族などの名誉を回復するためとして当の女性を殺害するものだ。しかも、その対象はレイプの被害者にも及び、ただ疑いをかけられただけで殺されてしまうケースも少なくない。

    タイは日本人にとって人気の旅先のひとつ。2000年代に入り相次いだ政変とコロナ禍で足が遠のいていても、親しみを感じている人は多いだろう。  そのいちばんの要因と見られるのが仏教国であることだ。タイでは仏教徒が 94%まで占めている。海外からの訪問者を笑顔で穏やかに迎え入れることから、「 微 笑みの国」と呼ばれるほどだ。

    禅の文化に関心をもつ欧米人が増え、「ZEN」という言葉がさまざまな言語で定着している。きっかけは、アップル創業者のスティーブ・ジョブズが傾倒していたことだ。彼は 曹洞宗の寺で禅を学び、強い影響を受け、数々の製品づくりに反映させたといわれている。  日本でも京セラの創業者で、日本航空を経営破綻から再生させた稲盛和夫が、禅の教えを生かした経営哲学で知られている。

    食に関する宗教的な決まりというとイスラム教のハラルを連想する人が多いだろうが、ユダヤ教にも細かな規定がある。それが「コーシャ(適正という意味)」だ。  コーシャによると、動物については「清い動物」のみが食べられる。清い動物とは、4本足の獣のなかでひづめが割れていて 反芻 するものだ。つまり、牛、羊、鹿はいいが、豚はダメ。豚の脂肪であるラードや肉や脂、骨を使ったエキスなども禁じられている。鳥類では猛禽類以外が認められていて、鶏、カモ、アヒル、七面鳥などは食べられる。  と殺方法が適切でなければならないという決まりもある。ユダヤ教徒の業者が戒律にもとづき動物に苦痛を与えない適切な方法で処理した食肉でなければならないのだ。血液を口にしてはならないため、完全に血抜きする必要もある。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.08

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。