【感想】プロレス社会学のススメ コロナ時代を読み解くヒント

斎藤文彦, プチ鹿島 / ホーム社
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
1
3
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • sakufuu

    sakufuu

    共著になっているが、基本的にはフミサイトウのインタビュー。昔から彼の話は面白い。
    とはいえ、プチ鹿島の十分な知識量と「聞き手と解説役になる」という姿勢が本書の魅力になっているのは明白。

    プロレスはリベラルで、とても進んでいたジャンル(斎藤)420

    定説では「力道山は日本領だった朝鮮で日本国籍として産まれ、戦前に長崎県で養子に入って戦後を迎えたので、産まれた時から死ぬまで日本国籍だ」だが実は怪しい。長崎県の戸籍も「謎の戸籍」で、これはアメリカ指導の文化政策で日本政府が力道山に超法規的措置の可能性がある(プロレス文化政策のため)。帰化もしていない416

    「力道山が憎きアメリカ人を空手チョップでなぎ倒し、敗戦国ではる日本人を高揚させた」は1980年代から言われ始めた作り話。実情は「先進国アメリカからやって来た流行の娯楽」の認証で、みんなニコニコ観てた412

    プロレスファンは、様々な偽情報、フェイク、裏切り、半信半疑になれて鍛えられたので、メディアリテラシーがついている(鹿島)307

    「木村政彦はなぜ力道山に殺されずに済んだか」194

    アイアンシークはYouTubeで活躍して再ブレイク。アメリカの長州力177
    続きを読む

    投稿日:2023.12.28

  • ハナハル

    ハナハル

    タイトルが全く気にいらないけど。
    でも、単なるプロレス雑談としたは、
    極めて高いレベルの雑談で面白かった。
    難しくする必要は無いと思う。プロレスを。

    投稿日:2023.05.20

  • koo

    koo

    このレビューはネタバレを含みます

    プロレスの奥深さがわかりやすく伝わりとても面白い。
    有田哲平の「おまえ有田だろ」で知ったことをさらに深くしれた。
    使ってはいけない言葉についてもよかった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.11.23

  • tosyokan175

    tosyokan175

    第94回アカデミー賞での平手打ち事件についての現地アメリカと日本の受け止め方の違いが指摘されていますが、それは社会の判断基準の変化についてのエンターテイメント業界の敏感さの違いとも言われています。本書もプロレスを窓にして、社会の変化を「論評」する本です。非常にタイミングのいい出版。WWEのレッスルマニアではいよいよ女子がメインをとったという出来事からはジェンダーを、元々プロレスのストーリーラインで大きな位置を占めていた人種問題の消滅のスピードからはポリティカルコレクトネスを、はてまたコロナ禍の中での無観客試合からはエンタメの未来を語り合います。そのどれも、実は日本のプロレスの影響が紐付けられて、めちゃくちゃそそる話です。日本のプロレスが進みすぎていたのか、そのあと全然進まなかったのか…論客がアメリカンプロレスのウィキペディア(命名:プチ鹿島)、フミ斎藤と時事芸人、プチ鹿島、そして実は一番効いているような気がするKAMINOGE編集者、堀江ガンツ。スイングしまくります。現代の話題だけではなく、NWAの権威のプロパガンダだったり、ロードウォリアーズというブランドの会社と個人のせめぎ合いだったり、よだれダラダラなテーマの連発です。トランプが大統領になった頃からリアルとファンタジーの逆目の溶解現象が起こっているような気がするのですが、それは現実社会のプロレス化が起こっているのかもしれません。実は直前の読書が北村紗衣「批評の教室」。その影響もあってプロレス入り口で、社会のことをあーでもないこーでもないと批評、論評する豊かさを感じました。最後の最後にプチ鹿島の言う「批評を止めるな!」「論評を止めるな!」賛成です!続きを読む

    投稿日:2022.04.03

  • ドラソル

    ドラソル

    社会学をプロレスに置き換えてみようという試み。

    齋藤文彦の主にアメリカプロレス史の話はとても興味深く読めた。
    反面、プチ鹿島の現代社会学への置き換えは面白いと思う反面、難しくも感じた。

    投稿日:2022.02.20

  • ナヲ

    ナヲ

    プチ鹿島さんが好きなので、プロレスについてあまり知らないのに手にとった。この本で話している内容の中には、ラジオなどで鹿島さんがよくお話しされているものもあるので、伏線回収というか、あ、この話知ってる!となる部分も多々あって、それが楽しかった。
    あと、アントニオ猪木がどれだけ傑出したプレイヤーでありプロデューサーでもあるのかってのがよくわかった。引退から始まる大仁田厚物語っていうのもおもしろかった。
    論評が必要のない時代っていうのは確かにそうなのかもしれない。でももっといえば、情報自体に価値を置かれていない時代なのかなとも思ったりした。社会のことを積極的に知ろうと思っている人が少なくなってるのかなと、うっすら思っている。
    続きを読む

    投稿日:2022.02.06

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。