【感想】頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」

細川 重男 / 朝日新書
(15件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
2
11
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 勇気の花

    勇気の花

    実に、微に入り細に入り、鎌倉時代の頼朝が挙兵したところから義時が亡くなり政子も亡くなるところくらいまでを書いてあって、いや、その後も述べられてはいるのだが、個人的にはそこら辺までが面白かったなと。
    経の話がほぼ触れられず終わっているのは何故なのかわからないのだが、それを除けば、2年前の大河のストーリーを思い出させてくれるかのような書き方で、意外にあのドラマ覚えてたんだなと気づいた。
    あの時代だからこそ許された殺戮もやった人ではあるけれど、普通そんな人だと分かってたら俺なんかは絶対信用しないけど、あの時代の御家人さんたちはオイラの大将!てな感じで本当に慕われていたんだろうな。
    親子で、兄弟で戦っていざ成敗するときされる時、幼き日々の記憶が邪魔をすることがあったろうに、それをも上回る頼朝への憧れ、なんだろうか。俺には絶対できないな、そんな真似。
    続きを読む

    投稿日:2024.05.21

  • だまし売りNo

    だまし売りNo

    源頼朝は鎌倉幕府を開いた。これは日本初の本格的な武家政権であり、日本の歴史上、画期的な出来事である。しかし、征夷大将軍就任で鎌倉幕府を開くという視点は古い歴史観になっている。頼朝は鎌倉殿としての私的権威を拠り所にしていた。

    鎌倉幕府の成立をいつとするかは諸説ある。主な説は以下である。
    ・治承四年(一一八〇年)の鎌倉殿誕生
    ・寿永二年(一一八三年)の十月宣旨
    ・元暦元年(一一八四年)の公文所と問注所設置
    ・文治元年(一一八五年)の文治勅許による守護・地頭の設置
    ・建久元年(一一九〇年)の近衛大将就任
    ・建久元年(一一九〇年)の日本国総追捕使の地位確認
    ・建久三年(一一九二年)の征夷大将軍就任
    これらのいずれかが唯一の真実というものではない。ある日突然、鎌倉幕府が成立したというものではないためである。

    源頼朝は治承四年(一一八〇年)に鎌倉に入り、ここを本拠地と定めた。邸宅(大倉御所)を建設し、一二月一二日に完成して入った。この時のことを吾妻鏡は「しかりしより以降、東国皆その有道を見て、推して鎌倉主となす」と書く。この時から東国の武士達は頼朝を鎌倉主(鎌倉殿)と推戴したする。
    これを鎌倉幕府の始まりとする説が有力になっている。これは鎌倉幕府自身の歴史観になる。「『吾妻鏡』が右の一文を記していることは、鎌倉幕府自身がこの頼朝の大倉邸入りをもって、鎌倉幕府の正式なスタートであったと考えていたことを示している」(細川重男『頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」』朝日新書、2021年、155頁以下)。
    鎌倉殿誕生を幕府の開始と見る立場は、朝廷から何かを認められたことが重要ではなく、東国武士団が朝廷とは無関係に頼朝を自分達の主と認めたことが重要とする。一方で、この時点では南関東を勢力圏とする地方政権であり、日本史上の制度としての幕府の始まりとしては弱い。
    その後の出来事は鎌倉幕府の発展過程となる。故に2022年のNHK大河ドラマのタイトルは『征夷大将軍の13人』ではなく、『鎌倉殿の13人』となる。
    続きを読む

    投稿日:2022.11.19

  • miyuki

    miyuki

    「鎌倉殿の13人」がきっかけで読みました。
    メインは源頼朝と御家人の話。

    文章も読みやすく、史実をペースに書かれているので、大河と比較してみるのもいいかも。

    投稿日:2022.10.30

  • オスワリコ

    オスワリコ

    大河「鎌倉殿の13人」と並行して読み進めていたが、途中から一気に最後まで読んだ。史実と著者の視点による解釈が比較ができて面白かった。

    投稿日:2022.07.18

  • kitano

    kitano

    このレビューはネタバレを含みます

    コロナ禍における現在の社会状況を誰が予想できたか
    新しい習慣や常識の生活、中世の常識に思いを馳せる
    律令の名残ある平安の終わり、朝廷の威光も坂東には
    及ばず、開発領主たちの土地が増えるともめ事も増え
    蛸とは想像に難くない【イメージは戦後の闇市気分】
    ※アメリカ西部開拓時代でもいいかも

    社会秩序が未成熟である・活気がある・暴力が日常で
    ある・有力豪族が群雄割拠の世界

    社会情勢は平治の乱で平家隆盛から世代交代・後白河
    上皇の出来心と清盛の反逆・中央政府のもめ事が地方
    に影響して窮乏したものは反旗の機運が高まるときに
    『以仁王の令旨』がトリガーとなり平家が急ぎ作った
    秩序への反発心に頼朝という貴種が火種となりました

    (長い前置き)本書は坂東武者が困りものの頼朝だけ
    どなんだか好きなんだよねという体育会のノリで武家
    の世を造った中世人の愛らしくもバカバカしいエピソ
    ード満載であり『日本中央史学界に、すごく!オモシ
    ロい本を書く怪人がいた』と言われたがっている細川
    重男先生必読の本です
    ※神護寺『伝頼朝像』は頼朝じゃね?説(´・ω・`)!

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.04.18

  • mnagaku

    mnagaku

    ユルさと残虐性、(三谷脚本じゃなくても)本質的にそーゆー時代だったと書いていて、大河の原作感がある。和田義盛、キャラ立ってる。

    投稿日:2022.03.27

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。