【感想】創意に生きる 中京財界史

城山三郎 / 文春文庫
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.2
0
1
5
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • kissarmy0814

    kissarmy0814

    2023.04.30
    1955年に中部経済新聞に連載された明治の中京財界の概説書。
    2023年4月の今とは異なり、豊田佐吉はベンチャースピリットの塊であったことが、抑えた筆致から伺われる。
    本書は2021年に新装版として再刊されたものだが、解説文にて、経営学者の楠木建いわく、現在はVUCAの時代だというが、経済と商売に限っていえば、いつでもどこでも「激動期」というのが本当のところであり、明治維新から昭和初期の不確実性、複雑性、曖昧性は今日の比ではなかったとのこと。
    人間は自分が1番大変だと思い込んで、あるいは思い込まないと生きていけない存在であることを改めて考えさせられている。
    続きを読む

    投稿日:2023.04.30

  • Good1225

    Good1225

    名古屋圏の江戸時代から昭和にかけての発展がよくわかる。文体がちょっと読みづらかった。激動の時代で生き残り栄えた人たちは時代の波に乗っていったことがよくわかる。

    投稿日:2022.04.30

  • 坂野 友紀

    坂野 友紀

    中京経済の背景を理解したくて手に取りました。
    失敗しても何度も立ち上がり事業を大きくして、激動の時代を生き続けるパイオニアの物語です。
    中国が台頭し、日本には起業家精神が改めて求められる時代ですが、日本人にはそのDNAが受け継がれているはずと勇気づけられました。

    続きを読む

    投稿日:2022.03.20

  • 1692747番目の読書家

    1692747番目の読書家

    上司からの課題図書…
    個人的には企業史に興味がないこと、本書は新聞への連載記事だったため人物への評伝が少ないことから読み進めにくかった。
    が、愛知の企業に勤めている身としては取引先も出てくるし一読しておく価値はあると思う。続きを読む

    投稿日:2022.03.12

  • dysm3636

    dysm3636

    幕末から昭和初年の資本主義黎明期、保守的、排他的、消極的な名古屋市の土地柄から創意をもって経済発展を成し遂げた経済人たちがいた。城山三郎が本名の「杉浦英一」名義で1956年に刊行された幻の処女作新装版続きを読む

    投稿日:2022.01.13

  • こうへい

    こうへい

    著者が1955年に中部経済新聞という専門紙に連載した、名古屋で活躍した経営者の歴史をまとめた一冊。

    幕末から満洲事変の頃迄約70年に渡っての通史となっているが、専門紙の歴史連載にありがちな、良くも悪くも色々な業種を取り上げたメリハリにやや欠ける感じを受けた。

    所で、何故今になってこの本が新版されたのだろう?
    渋沢栄一がらみか、とも思ったが、渋沢は何回か出てくるものの目立った活躍はなし、ドラマの他の登場人物も出てくる訳でもない。出版社の意図が解らなかった。

    くまざわ書店阿倍野店にて購入。
    続きを読む

    投稿日:2021.11.28

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。