【感想】涅槃 上

垣根 涼介 / 朝日新聞出版
(22件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
4
12
5
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • rafmon

    rafmon

    雑誌のインタビューで著者自身が次のように語る。「斎藤道三・松永久秀と並んで悪名高き備前の戦国大名・宇喜多直家の生涯。悪人である宇喜多直家は、言われているほど非道でもなく、むしろとても現代的でモダンだ。いわゆる武将の枠をはみ出す異色の経歴。いち早く戦国の世において武士道的な非合理性より経済合理性を追求するその姿勢。かつて司馬遼太郎の『竜馬がゆく』が無名だった坂本龍馬の位置づけを変えたように、本作は日本史上の宇喜多直家の位置づけを転換させる大胆な解釈を施す」

    歴史好きだけではなく、恋愛小説としての読みどころもある第一級のエンタメだと。『信長の原理』や『光秀の定理』で有名な垣根涼介氏。私はこの二作も読んだが、本作も面白くないわけがない!という一作。まだ上巻だが、期待を裏切らない。

    触れ込み通り、主役の宇喜田直家に行為的、同情的なストーリー展開ゆえ、作者の意気込みがそのままネタバレっぽい気もするが、展開が織り込み済みなのは歴史小説ゆえのご愛嬌だろう。尚且つ、戦国時代ならではのスリリングなドラマ、何故か過度にエロティックな官能小説風味なシーンもあり〝エンタメ“を意識したサービス精神も感じる。下巻も楽しみに読めそうだ。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.20

  • nono

    nono

    宇喜多直家かあ、
    さすが垣根涼介は目の付け所が良い。
    西から毛利、東から織田の足音が聞こえてくる下巻へ。

    作品紹介・あらすじ
    死後440年、蹴りに蹴り続けられた男、宇喜多直家。その実像を浮き彫りにする。『光秀の定理』『室町無頼』『信長の原理』――歴史小説界に革命を起こし続ける著者が描く、戦国史上最悪と呼ばれた梟雄の素顔。自分は何故、零落した武門に生まれたのか。どうして自分は、このような孤独な星のもとに生まれたのか……答えは出ない。豪商・阿部善定は、没落した宇喜多家の家族をまるごと引き取る決意をする。まだ幼い八郎の中に、稀有な非凡さを見い出したがゆえである。この子であれば、やがて宇喜多家を再興できるのではと期待を寄せた。一方、八郎は孤独な少年時代の中で、商いの重要性に早くから気付き、町や商人の暮らしに強く惹かれる。青年期に差し掛かる頃、年上の女性・紗代と深く関わり合うことで、自身の血に流れる宿命を再確認する――八郎は、やがて直家となる。予め定められた星の許に生まれ、本人が好む好まざるにかかわらず、常に極彩色に血塗られた修羅道を突き進むことになるだろう。歴史は、常に勝者の都合によって捏造され、喧伝される。敗者は、彼岸にて沈黙するのみである。少年は、運命から自由になりたかった。だが、幼少の頃から武門の再興を定められていた。織田と毛利を天秤(はかり)にかけ、夢と現(うつつ)の狭間をあがき続ける。宇喜多家の存続のためには、どんなことでもする。我が死でさえも、交渉の切り札に使う。世間でいう武士道など、直家にとってはどうでもいい。そんなものは、犬にでも呉れてやる。直家は宇喜多家を再興し、石山城(岡山城)を国内商業の拠点と定める。同時に、近隣の浦上や三村と激しくつばぜり合いをくり返し、彼らの背後にいる巨大勢力の毛利・織田の狭間で、神経を削りながら戦い続ける。直家の生来の臆病さを良く知る妻のお福。生涯の恩人となった阿部善定。旧縁である黒田満隆と官兵衛の親子。直家が武士に取り立てた商人・小西行長……様々な人との関わりから、直家は世の理(ことわり)に気付いていく。――人の縁で、世は永劫に回り続けていく。続きを読む

    投稿日:2022.12.22

  • 稲石浩司

    稲石浩司

    戦国時代の梟雄、宇喜多直家を描く歴史小説。

    上巻は、宇喜多家の衰退と直家による再興を経て明善寺合戦まで。
    気になる点の一つは、沙代の秘事指南と彼女への想いの深さが詳細に描かれていたこと。
    後のお福とその間にできる秀家との話に大きな影響を与えるや否や。
    もう一つは舅を殺めるなどを含めての謀略について、致し方ない理由が付けられていること。
    最後に、明善寺合戦前の三村家親の暗殺に触れず、合戦まで家親が生きていること。
    ダークな判断に至るまでの苦悩は描いてもいいが、卑怯な謀略は謀略として行ってしまったことはしっかり描いてほしいです。
    とはいえ、人間 宇喜多直家としては面白いと思いますので下巻に期待です。
    続きを読む

    投稿日:2022.10.28

  • としさん

    としさん

    上下巻の作品なので挫折するかと思いながら読み始め、戦国時代は好きだけど、宇喜多直家はなじみがなくどの様に生きてきたかわからない
    下巻を楽しみに続けたい

    投稿日:2022.09.01

  • umisuzume0303

    umisuzume0303

    面白いんだけど、直家のうらやまけしからんエピソードに引っ張られた感はある。
    もっと男臭くい話で良いかとも思いました。やっぱりうらやまけしからん。

    投稿日:2022.07.19

  • ハマ太郎

    ハマ太郎

    ちょっと隆慶一郎っぽい。しかし垣根涼介節。
    ちょっといい男すぎだろー、という。
    前半、中盤、盛り上がる。
    宇喜多直家のことは名前しか知らないレベルだったので、今後戦国時代を別の目線で見られるかも。

    投稿日:2022.04.17

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。