【感想】16世紀「世界史」のはじまり

玉木俊明 / 文春新書
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 2.8
0
1
2
0
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • yashakurno

    yashakurno

    表紙から世界史の主要人物が交わる姿を期待していましたが、個々の歴史中心で特に新しい発見がなかったです。

    投稿日:2022.04.06

  • p-leid

    p-leid

    グローバル化が始まり欧州基準が世界を席巻し始めた時代。16世紀はどのような時代だったのか、日本からポルトガルまで科学と交易、特に宗教改革よりもイエズス会を中心としたカトリックや、近代主権国家の成り立ちに言及。続きを読む

    投稿日:2021.09.05

  • shyamazaki69

    shyamazaki69

    宗教改革・対抗宗教改革、宗教戦争・戦費調達・財政制度の近代化・課税・国境・主権国家の誕生、グーテンベルク革命、イエズス会・軍事革命・武器輸出、ユダヤ人の商業ネットワーク、科学革命、銀・ポルトガル商人・南米・マカオ・石見銀山、海運。
    ほんと世界史は面白い。
    続きを読む

    投稿日:2021.06.13

  • 文藝春秋公式

    文藝春秋公式

    【「世界史」はここに始まる】歴史を動かしたのは宗教改革でもルネサンスでもなく、グローバル商人だった欧州、新大陸、日本と、世界史が一つにつながった時代。

    投稿日:2021.05.13

  • tagutti

    tagutti

    このレビューはネタバレを含みます

    <目次>
    序章   「世界史」はいかにしてはじまったのか
    第1章  大航海時代~グルーバル交易ネットワークの誕生
    第2章  世界史から見た「宗教改革」
    第3章  宣教集団にして死の商人~イエズス会の世界戦略
    第4章  科学革命とキリスト教
    第5章  カール5世とスレイマン1世~16世紀前半の世界
    第6章  フェリペ2世vs主権国家~16世紀後半の世界
    第7章  世界史に組み入れられた戦国日本
    まとめ

    <内容>
    教養新書としては、ざっくりな内容かもしれない。帯に「歴史総合」を学ぶ人必読!の怪しい文字も…(つられて買った私も…)。専門は16~18世紀のバルト海貿易だそうで、まあ、タコつぼの専門を脱することも必要かもしれないが、それは読者側の仕事のような気もする。わかりやすいことはわかりやすい。でももうちょっと中身が欲しい気もする…。  

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.04.30

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。