【感想】桜小町 宮中の花

篠綾子 / 集英社文庫
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
1
4
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • lisainu

    lisainu

    小野小町が主人公の時代小説。
    これまで、小野小町というと、美女で歌人ということくらいしか思い浮かばなかったが、小町の宮中でのクールビューティーぶりが描かれていて、面白い。小町と在原業平とのやり取りや、小町が宮中に上がり、長く留まるきっかけともなった"雪花の君"への想いなども興味深く、どんどん引き込まれてしまった。

    篠綾子さんの本は初読みだったが、他の作品も読んでみたい。
    続きを読む

    投稿日:2025.05.24

  • マミ

    マミ

    仁明天皇の更衣として、その美貌と才能から、多くの男性に言い寄られている、謎多き女官、小野小町。
    そんな小町には、初めて上京した折に出会った、忘れられない男性がいた。

    嵯峨上皇崩御の後に起こった、承和の変で、恒貞親王を守ってやれなかったと、苦悩している仁明天皇は、
    小野小町
    歌人として名高い良岑宗貞
    若輩ながら、美丈夫の誉高い、在原業平
    この三人を呼び、
    藤原良房の野望から、「皇太子を守ってほしい」と頼む。

    小町は、良房に、最後の一手を使わせない為に、会う決心をする。

    小町の忘れえぬ人が、意外な人であったり

    有名な、「百夜通い」を取り入れたり、

    《花の色はうつりにけりないたづらに
    我が身世にふる ながめせしまに》
    返歌を作ると言いつつ、果たせないで、崩御した仁明天皇の代わりに、
    《花の色ようつらばうつれ我が恋は
    うつりはすまじ年は経るとも》
    と、小町に、初々しい恋心を抱いている、惟喬親王に読ませたり



    読みどころ満載。
    読後、離れがたい小説。

    続きを読む

    投稿日:2021.08.05

  • ハル

    ハル

    小野小町の和歌しか知らなかったが、このような人であったかもと思わせる内容で、最後の返歌に救われた気持ちになりました。一気に読み終えました。

    投稿日:2021.07.29

  • てまりん

    てまりん

    ※小町と業平が出て来る2020.8-9月の新刊文庫: 2/3

    矜持を持ったベテラン女官の小町、藤原北家当主として時の権力者として尊大な良房、まだ若く青臭く強気な業平。小町との強気なやり取りの応酬は、なかなか読みごたえがありました。

    「承和の変」を挟む事で、仁明天皇が宗貞、小町、業平に与えた密命とその行方が分かりやすく描かれているなと感じました。
    (小町の目を通して時代を切り取ったとでも言えばいいのかな)

    個人的には業平や小町の心情が吐露されていて、歌人ではない部分が見える所が良かった。
    あと、仁明天皇が出来なかった小町への返歌を業平の知恵を借りた惟喬親王がした所にクスっとしてしまった。
    続きを読む

    投稿日:2021.07.04

  • あやごぜ

    あやごぜ

    平安時代の代表的美女として知られる、小野小町を主人公にして描かれた宮中物語。

    仁明天皇の更衣として宮中務めをしている小町。その美貌ゆえに同僚女官から妬まれたりしながらも、淡々と“宮中ライフ”をおくっている様子。
    そんな中、皇位継承をめぐる複雑な権力争いから、“承和の変”という、皇太子が廃されてしまう政変が起こり、小町も“東宮を守ってほしい”という、帝の意向から政治的な事柄に関わることになっていきます。
    この政争の原因といえる、皇位継承の系統や血縁関係がかなりややこしくて、つい斜め読みしそうになりますが、ここは大事なので頑張って読みました(笑)。
    勿論、このようなきな臭い事だけでなく、小町をめぐる恋愛模様もあり、華やかな部分も描かれています。
    権力者の藤原良房、イケメンの在原業平、誠実な良岑宗貞・・・。
    因みに私だったら、ダントツで良岑宗貞様ですね。深草の“百日通い”のシーンは切なさでグッときました。
    続きを読む

    投稿日:2021.04.04

  • なー

    なー

    このレビューはネタバレを含みます

    いくら探してもこの本見つからない…と思っていたら「桜木町」って変換ミスしてた(汗)

    主人公は小野小町だろうけど、こんなに能動的な仁明天皇って初めて見たかも。少年期の道康親王も(紀静子を見初めるとこなんか、記述されているの初めて見た)。そして絶妙な立ち位置で存在感のある良岑宗貞(僧正遍照)も。逆に、どこの作品ででも作者に可愛がられてておいしい役回りの業平が、何故か本作品では軽くて幼い狂言回し。

    仁明天皇の御世。嵯峨上皇が存命で睨みを効かせている間、東宮には叔父と妹の子・恒貞親王をキープ。仁明自身は良房の同母妹・順子に道康を産ませ(少年道康は見張るような伯父が煙たがるが)、紀種子と常康も可愛がる。良房は仁明の異母妹・潔姫を正妻にした手前、女漁りは御法度。この絶妙なパワーバランスが文徳期に入って崩れ始めるまでを、複雑な人物関係をサラッと処理して分かり易く書いてる。この作者の技量、中々では。

    欲を言えば、「承和の変」は皇太后と良房の結託や橘逸勢、阿保親王とのやり取りが欲しい(恒貞親王が、仁明を責めたり母・正子に触れるシーンは、なかなか印象的)。あと、良房と潔姫の夫婦なやり取りもこの作者の筆で見たかった。

    「雪花の君」が良房なのは中盤でバレバレなのに、かなり後半まで明かすのを引っ張るのが、少し野暮。

    基経とか行平とかは、出すとややこしいから省略か…?

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.09.16

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

セーフサーチ

  • アダルト(性表現・暴力表現)

  • グラビア

  • ボーイズラブジャンル

  • ティーンズラブジャンル

ONにしたコンテンツはトップや検索結果で表示されません

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。