【感想】学校弁護士 スクールロイヤーが見た教育現場

神内聡 / 角川新書
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 3.2
1
1
1
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • dai-4

    dai-4

    高橋新書ガイドから。スクールロイヤーという立場で活躍される人はいるけど少なく、更には教師に軸を置く人となると、本著者だけという。必然的に、本誌で論じられるのは、学校界隈で方が絡んできそうなあれこれ。教育現場は白か黒かはっきりさせるやり方はしっくりこず、あくまで話し合いありきだよな、と改めて。今回、同じような系統の新書ばかりをまとめて読んでしまったんだけど(選択ミス)、軒並み問題視されているのは、あり得ない教師の勤務体系。それに対して積極的に声を上げるって意味でも、弁護士の関わる意義は大きいですわな。続きを読む

    投稿日:2024.02.26

  • 朋 子

    朋 子

    ・ケース21、無駄な労働のハヤシ先生の方が多く残業代をもらえるケース、一般の企業で働いているとそれは制度に則れば当然では?と思ってしまう。ハヤシ先生の方が経験が浅く、時間がかかってしまっただけかもしれやいし、この部分は筆者の考えに首肯出来ない。続きを読む

    投稿日:2023.05.08

  • ptt219

    ptt219

    2022/08/05
    弁護士の資格を持ち、高校の教員として実際に働く著者の視点から見た学校のさまざまな問題点と、その問題点が発生しうる現状のリスクなどについて具体例を挙げて指摘している本です。
    現状の学校の在り方は課題だらけで働き方改革だーとスローガンなどは掲げられているものの一向に進む気配はなく、教員の多忙化は解消されません。
    それは何故なのかという根本的な問題を法的な考え方、法的な視点と照らし合わせています。
    その中で見えてくる保護者と教員のミスマッチ、古くから変わっていない教育形態、どんどん増えるカリキュラム、部活動の在り方などなど、教師には公務員として根拠となる法律があり、それに従っているわけですが、その根拠となる法律がどうも乱立しててシステムの構造的な欠陥を招いているんじゃないかなーという印象を受けました。
    もう一度読み返して理解していきたいと思います。
    続きを読む

    投稿日:2022.08.14

  • まつり

    まつり

    弁護士資格を持ちながら現役の教師をしている著者による教育現場についてのあれこれ。
    書かれていることは弁護士目線というより現場の教師目線がかなり強く感じる。
    教師という職業を特別視し過ぎてる論調。

    投稿日:2022.08.09

  • マッティ

    マッティ

    このレビューはネタバレを含みます

    スクールロイヤーは子どものためのもの。
    それは当然。
    ただし、違法か合法かだけでは見えないものが現場にあるのも事実。
    やはり法に不満があるなら変える努力をしなくちゃいけないし、そこに甘んじてはいけない。
    スクールロイヤーは救世主ではないし、メインプレイヤーでもない。
    やはり教師のあり方、考え方、働き方が大事だと思う。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.08.13

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。