【感想】吉本隆明 思想家にとって戦争とは何か

安藤礼二 / NHK出版
(1件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
0
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • アングリマーラ

    アングリマーラ

    94 おそらく誤字 吉本が「古本」になっている


    26 言語の2面性
    指示表出=言語は、音や時空間、社会的習慣の影響を受けて、媒介的に成立する。

    ☆自己表出=すべての間接的・習慣的なものから脱して、言語それ自身自律的で、自らを動かすような「表現」。
    82 そこでは言葉同士の微細な変化や、韻律の響き合い、さらにはそこに表現されたイメージの分裂と融合だけで、詩の新たな次元を拓こうとする。


    50 共同幻想論→上部構造の自律性を主張
    人間関係の三つの位相
    ・共同幻想=上部構造
    ・自己幻想
    ・対幻想=他者との一対一の関係、異性との関係(肉体関係の有無は問わない)、家族的概念

    119 エルンスト・ヘッケルのテーゼ
    胚胎が成長する過程は、それまで生物が進化してきたあらゆる段階と類比的関係にある。

    122
    アジア的段階=部族国家、弥生時代
    アフリカ的段階=縄文時代

    123 段階とは、空間と時間を繋げ、共に考えることができる歴史哲学的な指針である。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.19

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。