【感想】インフォグラフィックスの潮流

永原康史 / 誠文堂新光社
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
1
1
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 月火水木金土日

    月火水木金土日

    データ可視化がエンタメ的になっている。
    読み解いていくものから体験できるものへと変化し、もはやフィクションでも良いのかも。

    投稿日:2023.06.11

  • hakatetsu

    hakatetsu

    インフォグラフィックの流れが載っています。途中、図解の章でイラストレーション(博物画)にも触れます。

    投稿日:2020.06.06

  • chibipikanohon

    chibipikanohon

    インフォグラフの「伝えなきゃ!」という使命感をひしひしと感じた本。大航海時代や産業革命など社会環境が変化する中、言葉や教育、生活が違う者同士が接触することが増えていき、ムラ社会なら容易に伝えられた物事が伝わらなくなった。そういうことを背景に生まれたインフォグラフィック―地図、路線図、グラフ、アイソタイプ―は、いずれも「何かを伝える」ことを目的として作られた。この本で紹介されたインフォグラフたちは押し付けがましくなく肩肘張ってないデザインで、結果として余計伝わりやすくなっているのではという気がする。ロンドン地下鉄の路線図なんか特に。最初はリアルな地形を再現していた路線図は、極限まで情報をそぎ落として最低限必要な情報だけがはっきり伝わるようにシェイプアップしていったが、GoogleMapの登場で、またリアルな地図に戻っていくという話は大変面白かった。ほか気になった人物は、ベックマップを考案したハリー・ベック、ロンドン都市交通のCIを担い、デザイン産業協会を立ち上げたフランク・ピック、「博物誌」を編んだビュフォン、「百科全書」ディロン、ダランベール、近代グラフを発明したウィリアム・プレイフェア(生き方はグラフ的ではない)、ブリントンのグラフィック・メソッド、アイソタイプを発明したノイラート、ゲルト・アルンツ、マリー・ライデマイスター、wwwの時代を予言したバックミンスター・フラー、バイヤー「ワールド・ジオ=グラフィックス・アトラス」とCCAオーナーのペプケ、ピーター・サリヴァンのニュース図解。終章のビッグ・データ時代のデータビジュアライゼーションについては私はその価値があまりよく分からない、やはりインフォグラフは人との関係に存在し、さりげなく人の理解を助けるものであり、昨今の動的なグラフはまだ発展途上のような気がする。続きを読む

    投稿日:2017.06.26

  • danner

    danner

    様々な情報を視覚情報に変換する試み、その変遷。世界の概念図、地図、人体図、年表もまたインフォグラフィックとする定義で、現代までの事例を豊富に紹介する。
    最新事例を沢山見られるかと思ったので肩すかしだったが、これはこれで面白い。続きを読む

    投稿日:2016.05.06

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。