【感想】豊かさとは何か

暉峻淑子 / 岩波新書
(60件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
13
20
15
3
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • わたる

    わたる

    教育、医療、人としての生き方、暮らし方が、日本とドイツでは大きく異なることが分かる。やはり政治の力が大きいのだと感じる。

    投稿日:2022.09.10

  • alouette18

    alouette18

    現在勉強中の資格試験の模試の文章理解問題に使用されていて、全文を読みたいと図書館で借りて読みました。

    1989年に書かれたものですが、提起されている問題は、改善されたと思われるものもあれば、相変わらず(もしくは悪くなっている)ものもあり、考えさせられました。

    当時は経済的(数字上)には豊かだった日本、このままでは経済的にも精神的にも豊かさのない国になってしまうのではないか、そんな気がしてなりません。

    続きを読む

    投稿日:2022.07.11

  • てらのしん

    てらのしん

    このレビューはネタバレを含みます

    古本屋で出会った書籍のためおよそ30年前のデータや価値観で書かれたものですが、それでも現在の社会に対しても通ずる内容と感じます。
    ・当時のお金や物質的な豊かさばかりに囚われそれ以外の豊かさを国民が享受できる状況にないこと
    ・「健康で文化的な最低限度の生活」をうたいながら実際には生きるギリギリでしか支援が受けられないこと
    ・その他仕事や生活があまりにも豊かさを感じられないほどに厳しくなっていること
    ・これらに対する批判や提案とヨーロッパ(特にドイツ)での取り組みやそれによる生活の様子
    これらがとても印象的に感じました。カネやモノでしか評価されない豊かさについて考え、人生や生活をどうすれば豊かで満足に生活できるかを考えるきっかけになるのではないかと思います。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.11.28

  • トラタロウ

    トラタロウ

    日本が失った豊かさをどう取り戻せばよいのか。
    ヒントとして、海外の社会保障、社会資本について、より詳細に学びたいと感じた。

    投稿日:2021.08.07

  • ekusuyn

    ekusuyn

    30年前の本で読みやすかったとは言えないが、今にも通じる問いは多くあった。個人的には2,4,5章に学びが多かった。特に海外の豊かさを体験して、そのイメージを鮮明に持てることは大事なのだろうなと感じる。

    投稿日:2021.07.03

  • Noemi

    Noemi

    昭和から平成初期に出版されている本を読んでいるのですが、まだスマホやインターネットが普及していない頃の、豊かさや情報社会とは何か、その時代時代に問題はあるのだと思いますが、今の時代に、昭和から平成初期に書かれた書籍を読むと本当に奥深いし、これから本を執筆するための見の糧にもなります。続きを読む

    投稿日:2020.03.06

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。