【感想】50歳からの逆転キャリア戦略

前川孝雄 / PHPビジネス新書
(19件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
3
6
7
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • naaga

    naaga

    これまでの人生をひと言で表現すると、どんな人生だったか?
    自分の人生があと1年だとしたら、どのようなことがしたいか
    最も残せたと思える業績、自分なりの成果は何か
    あなたは何をするのが大好きか
    最もつらかった仕事の経験は何か
    最も楽しかった仕事の経験は何か自分の墓標に刻みたい言葉は何か
    印象に残る「身近な人から言われた言葉」にはどんなものがあるか

    会社の外でも通用する「自分の強み」は何か
    その強みを磨き、不動のものにするためには何が必要か
    続きを読む

    投稿日:2023.09.17

  • _nakajima

    _nakajima

    このレビューはネタバレを含みます

    準備をせずに会社を辞めてはいけない、というのがまず述べられています。年収ダウンに備え(心理的にも、実生活面でも)、働きがい重視にシフトせよ、とも言ってます。会社をうまく利用し、学び直し、次の職業人生でやりたいことを実現する具体的な計画やトライアルとなるアクションを起こす、強みを磨き、弱みを補強しようと。やりたいことにシビアに優先順位をつけることもやろうと、言ってくれています。
    ここ数日でこの辺りを再考し、次に向けたアクションアイテムを策定して実行に移していきたいと思いました。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.01.26

  • Yoshiee

    Yoshiee

    「50歳からの幸せな独立戦略」と同一著者による独立・起業を志向する50代向けの指南書。書いてあることは尤もなので、何れの選択肢を取るにしても自分で確りと考え、意志を持って行動する、一度きりの人生なのだから、ということに尽きるた感じた。続きを読む

    投稿日:2023.01.04

  • 杉浦 亮

    杉浦 亮

    昨今は早期退職や独立を進める風潮にあると感じますが、50歳という年代にあって、「定年まで我慢する働き方」でもなく「早期退職」でもない、第三の道として、自らのキャリア自律を提唱した一冊。
    キャリア論は、若手のイメージも持ちがちですが、人生100年時代を迎え、自らのキャリアを考えるのは、いつだって重要であることを再認識できます。これまでの経験や実績などを踏まえた、現実に沿ったキャリア論です。現実的で無理のない内容になっており、今後の働き方をそうするか見直すきっかけになると思います。

    ▼キャリア自律とは、平たく言うと、上司や会社の指示・命令に耐え続けてきた職業人生ではなく、自分のキャリアのハンドルを自ら握る人生を歩むこと
    ▼ミドル・シニアにとって働きがいを考える上で、多いに参考になる映画:ロバート・デ・ニーロ主演「マイ・インターン」
    ▼自律型人材になるための6つのステップ
    ①キャリアビジョン構築
     自分がやりたいことを明確にする
    ②マインドセット
     給与・肩書きから働きがい重視に自分の価値観を軌道修正して、主体的に行動できるマインドを養う
    ③相場観・市場理解
     会社の外に目を向け、自分の市場価値を正確に把握する
    ④自己認識・強みの棚卸し
     社外でも通用する自分の強み・鍛えられていない弱みを整理して正しく認識する
    ⑤キャリアプラン・腕試し
     第二の職業人生でやりたいことを実現するための具体的な計画をたて、トライアルとなるアクションを起こす
    ⑥強みを補強する
     ⑤で得た気づきをベースに、社内での実務、社外での学び直しを通して強みを研磨してより強固にし、弱みを補強する
    ▼ミッション・ビジョンを考える「ぐるぐる質問」
    ①これまでの人生を一言で表現すると、どんな人生でしたか?
    ②もっとも残せたと思える業績、自分なりの成果は何ですか?
    ③最もつらかった仕事の経験は何ですか?
    ④最も楽しかった経験は何ですか?
    ⑤印象に残る「身近な人から言われた言葉」には、どんなものがありますか?
    ⑥あなたは何をするのが大好きですか?
    ⑦自分の人生があと1年だとしたら、どのようなことがしたいですか?
    ⑧自分の墓標に刻みたい言葉は何ですか?
    ▼キャリア自律に向けて自問自答したい7つの質問
    キャリアビジョン構築
    Q1自分の人生があと1年だとしたら、何をやりたいですか?
    マインドセット
    Q2なぜ、その「やりたいこと」に挑戦しないのですか?
    Q3やりたいことができない本当の理由は何ですか?
    相場観・市場理解
    Q4名刺がなくても付き合える社外の知人は何人いますか?
    自己認識・強みの棚卸し
    Q5会社の外でも通用する「自分の強み」は何ですか?
    キャリアプラン・腕試し
    Q6その強みを磨き、不動のものにするためには何が必要ですか?
    強みを補強する
    Q7今のうちに何から始めますか?


    <目次>
    第1章 まだ辞めてはいけない人たちーもしいま早期退職したらどうなる?
    第2章 「お金、肩書き」から「働きがい」へー人生後半戦のキャリアの考え方
    第3章 会社は「学び直しの機会」に溢れている!-辞める前にできることはまだまだある
    第4章 50歳からの働き方を変える「7つの質問」-筆者・前川孝雄の七転八倒体験から人生後半戦の働き方を考える
    続きを読む

    投稿日:2022.09.13

  • 坂野 友紀

    坂野 友紀

    50歳を迎えて今までのキャリアをどのように見直して、転職先で活かしていけるのか具体的にイメージできました。
    著者が示した7つのステップを参考に、社外との接触を増やして自分を見つめ直したいと思います。

    投稿日:2022.07.03

  • としょかんありがとう

    としょかんありがとう

    本の題名にある「逆転」に惹かれて読みました

    何が逆転なんだろう?と思いながら読みましたが、
    「定年後の準備のために今の会社でほかの部署の仕事を学んでおくこと」が、逆転の発想だそうです

    仕事について考える毎日が続いております続きを読む

    投稿日:2022.02.06

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。