【感想】東大白熱ゼミ 国際政治の授業

小原雅博 / ディスカヴァー・トゥエンティワン
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
1
3
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Qui vult Lectio

    Qui vult Lectio

    対話形式の入門書。国際政治を価値(=リベラリズム)と力(=リアリズム)の織り成す世界ととらえる。面白かったのは、スイスで銃乱射が少ないことからアナロジーを展開して軍事力を国際平和の為に使うという発想。その支持者にはなれないが、逆転の発想ではあった。恐怖の論理と理想のギャップはなかなか埋まるものではないが、筆者は人間の気高さに解決を求めていた。交渉の技術としては、イエス(譲歩)とノー(仕切り直し)の組み合わせ、事前の信頼関係、質問、言語選択。国益についてはモーゲンソーを読めとあったのでいつか

    2022/2
    続きを読む

    投稿日:2022.03.23

  • なにがし

    なにがし

    用語の解説に終始している本とは違い、
    政治とは何なのか?
    軍事力はどうあるべきか?
    国益とは何かなど基本的な考え方から対話形式で紹介されていて読みやすい上に分かりやすかった。
    曖昧模糊としていた国際政治の一端に触れたきがした。続きを読む

    投稿日:2022.01.25

  • koyokaze1021

    koyokaze1021

    国際政治学の初歩
    とても読みやすい本だった。
    民主主義を善として構築された国際社会・秩序は中国にとってはスタンダードではなく、納得できない部分もある。いくら中国が発展しパワーを得ようと、その国際秩序は容易に覆すことはできない。
    上記を要約。
    自由や民主主義、人権の尊重や法の支配と言った普遍的価値を掲げることで、同じ価値観を持つ国々と連携していこうという姿勢を外交に生かしたものが、価値観外交である。
     この普遍的価値がなくなると、第二次世界大戦以前のような、言論弾圧、独裁、全体主義など弱肉強食が支配する世界が生まれるという危険性を孕んでいる。そんな歴史を繰り返さないために、僕たちが支持し擁護しなければならない価値である。そして、人道に立った国際機関が作られたりして、普遍的価値がまさに広く国際社会で受けいられる共通の価値になっていった。
     しかしこの価値観外交は慎重になるべきという意見もある。なぜなら、世界は多様であり、価値は1つではないからである。世界人口75億人のうち、中国が14億人。つまり2割近くの人々が民主主義という価値を共有していないということになる。そう考えると、民主主義という価値は普遍的なものとは言えないだろう。だから価値観外交で自分が普遍的だと思う価値観を押し付ける価値観外交には一定の反発、反対派がいる。
    北朝鮮の立場、中国の立場を考えると、私たちにとってのスタンダードは彼らにとってのそれではなく、押し付けは見当違いであるのでは。
    外交において、相手の面子を保つことも重要。つまり互いに負け、互いに勝つという精神を共有することが大切。
    フィリピンと中国の国際仲裁裁判の判決は効果をなしていないが、中国がフィリピンに巨額の経済オファーしたことで、フィリピンも歩み寄る形となった。この事実は現代の国際社会が単なる弱肉強食のジャングルではないことを意味している。つまり世界には国際秩序があることを示している。
    正義は国家の数だけあるが、そんな正義を一つの正義に収斂(しゅうれん)させていく努力、それこそが国際秩序を構築するということなのだ。
    日本の国益は1国家・国民の生存と安全2国家・国民の繁栄3普遍的価値に基づく国際秩序の支持・擁護である。この順番は意味のあるものであり、安全?繁栄?価値の序列である。国家の安全が確保されて初めて、繁栄があり、経済活動に取り組める。経済成長が実現し、国民の所得水準が上昇することで初めて、人権や民主主義などの価値を求める動きが広がるのである。
    続きを読む

    投稿日:2021.09.02

  • cmano8

    cmano8

    核の傘、恐怖の論理、非核化、などいきなり出てくるととっつきにくいワードも流れの中で平易に書かれていて初学者にやさしい。

    国際政治に統率者はいない、その前提でいかに1つの方向に向かっていくのか(あるいは行かないのか)、その時にどの観点が重視されるのか、例として中国、北朝鮮、アメリカ、辺りをもとに話が展開され、わかりやすい続きを読む

    投稿日:2021.05.04

  • NAMI

    NAMI

    1.最近、国際情勢が悪くなっており、武器を持たない戦争に陥っていることに不安を感じています。そこで、なぜこのような情勢になってしまったのか、ふと興味を持ったため、考えてみることにしました。

    2.この本では、1つの事柄に対してこれだという答えを決めつけるものではありません。法や経済政策、戦争について、人によって解釈が異なっているなかで、どのようにして自分なりの答えを探せばいいのか、日常の情報をうのみにせず、批判的な思考で本質に迫ることを目的としています。
    国際政治を学ぶ意義としては、国家間の平和を保つための手段を考えるということに尽きます。ただ、それだけではなく、政治を学ぶ意義は、「プレイヤーを見極める」つまり、今誰が世界を動かしているのか、誰が中心なのかを見極めるためではないかと思います。
    対話形式で書かれているため、著者の都市に対して、自分も生徒と一緒に考えていくことで、世界情勢について真摯に向き合うことができるのではないかと思います。

    3.協調から自己利益を目的として政治を扱うようになってしまった現代では、対立が深まる一方です。例えば、米中間と考えるとどうか。互いに負ければ世界の覇権を奪えるということのみに注力し、戦争の一歩手前まで来ているのではないでしょうか。行き過ぎた競争主義のお手本といっても過言ではないと思います。No.1をプライドとするがゆえに引き下がれない米国と、大きな力をつけ、覇権を奪いたい中国が引く姿が想像つきません。実に怖いことだと思います。国益といえば全てを正当化される世の中当たり前になった今、国民として、どのように生きていかなければならないのか、悩みどころです。
    続きを読む

    投稿日:2020.05.24

  • Ogawa Koichi

    Ogawa Koichi

    異なる立場や主張の学生を立てて、それを模擬的な授業形式で進行していく本。
    だからこそ分かりやすい。
    平和主義はいいが、それだけで果たして日本の国益は守れるのか?
    国防をどう考えるのか?
    経済が発展すればそれだけでいいのか?
    国際協調路線はいいが、世界はそんなに甘くない。
    自国の利益が優先され、友好国を守ることすら約束を出来ない状態だ。
    中国は強くなり、アメリカは世界の警察の役目を果たせなくなっている。
    EUはここに来て地政学リスクが出てきた。
    日本は一瞬平和かと思いきや、まったくそんなことはない。
    北朝鮮は今でも核開発とミサイルで威嚇してくる。
    南シナ海の領海次第では、日本のシーラインが脅かされる。
    答えは一つじゃない。
    だからこそ多様な意見を取り入れて、議論を重ねることが重要だろう。
    その中での「今現在での最適解」を探して、ハードな交渉に臨むことが大事なのだと思うのだ。
    単純な話ではない。
    だからこそ、きちんと勉強をして、議論をまとめ上げるスキルが必要なのではないだろうか。
    社会人でもこういう訓練をしていきたい。
    (2019/11/30)
    続きを読む

    投稿日:2020.04.07

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。