【感想】話を聞きたがらない夫 悩みを聞いてほしい妻 精神科医が教えるコミュニケーションのコツ

岡田尊司, 原わた, 伊東フミ / KADOKAWA
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
0
4
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • moody6

    moody6

    いままでも岡田先生の本をよんできました。漫画だから本より内容薄いかとおもったら、安全基地になるためには、どうしたらいいか、が何度も具体的な感じで漫画で説明されるから、いいとおもいました。

    投稿日:2022.01.12

  • こたれも

    こたれも

    "不安型愛着スタイル"と"回避型愛着スタイル"
    私はまさに前者で、夫は後者に近いものがある。
    自分のことばかりに必死で相手の傾向まで考える余裕もなかったので、今回特徴などを知れて良かった。

    「心の安定基地をつくる」
    本音の伝え方も聞き出し方も「回避型」向けに工夫すればいい。

    できるだけ感情的にならない
    ‪✕‬ なんで〜!?
    ◎ どうして〜?(ほがらかに)

    依存的に受け取られないような言葉を選ぶ
    ‪✕‬ なんで〇〇してくれないの!?
    ◎ 良かったら〇〇してほしいな〜ムリなら大丈夫!

    事実に基づいて話す
    ‪✕‬ (どうせ〇〇なはず・・・)〇〇なんでしょ!?
    ◎ (わからないことは直接確認!)〇〇なの?


    「不安型」の人は、相手に自分と同等のがんばりを求めがち。
    「回避型」の人は、期待されること自体が苦手なので求めるほど逆効果。

    「私だったらこうするのに」ではなく、
    「相手はどう思ってるんだろう」と考える。
    (この人はこれが苦手。だからこうなのかも?など)


    今、「自分が」「自分が」と特になってしまっているので、どうにか相手の立場や気持ちになって考えていきたい。
    続きを読む

    投稿日:2021.08.30

  • morinokazedayori

    morinokazedayori

    愛着の持ち方は養育環境によって決まる。例えば、夫が回避型で妻が不安型の場合、相手の愛着パターンを知った上で適切に働きかけることで、互いに相手の安全基地になることができ、子供も安定するという。マンガでとても読みやすく分かりやすかった。さらに詳しく知りたくなる。続きを読む

    投稿日:2021.01.11

  • おまめ

    おまめ

    コレ まさに 私と夫だわ 笑

    おかげさまでとても参考になりました。

    この本の主人公、よう子にめっちゃ共感。気持ちわかるー!と何度もなりましたが、こっちがこう思って行動してる時、夫や側から見るとこんな感じに思われてるねんなと、とても勉強になりました笑

    可愛いイラストに漫画、わかりやすい解説など、読みやすかったです◎
    続きを読む

    投稿日:2020.04.05

  • もか

    もか

    子どもにとっても夫にとっても自分が安全基地になる。
    相手の安全基地になれば、愛着は相互的な仕組みなので、いつのまにか自分にとっても相手が安全基地になっている。

    自分に安全基地ができれば、生きやすくなる。
    相手の安全基地になれば、生きやすくしてあげられる。
    続きを読む

    投稿日:2019.07.19

  • 亞綺羅

    亞綺羅

    借りたもの。
    夫婦間のコミュニケーションにおける障害の原因が生育環境に由来する“考え方のクセ”から起こっていることを提唱した一冊。
    タイトルが以前流行った“男女(脳)あるある”な本のようで、本質はそうではないという切り口が斬新だった。

    同著者が提唱する「愛着障害」に関する本を何冊か読んでいる。内容はそれとほぼ同じ。ただし、コミックになって読みやすいこと、マンガの絵の綺麗さ、可愛らしさで、家族間(親子、夫婦共に)のコミュニケーション不和の不愉快さが緩和される。
    コミックは「不安型」と「回避型」に分類される夫婦のケースで進んでゆく。
    それらを見ていると、生きづらさ、それに起因する後天的な精神疾患の根本には、機能不全家族――これはアルコール依存症や精神疾患が先行しているものではない――が原因だとつくづく思う。
    例として紹介されていた『生きづらい3人のお母さん』に共感してしまう……
    私の母は、この例でいう「回避型」に近く、私自身もそうだと思った。
    親子間で引き継がれてしまうことを痛感する……

    以前の同著者の本では「愛着“障害”」という表記だったものが「愛着“スタイル”」となっていた。障害という言葉のイメージから誤解を招きかねなかったためだろう。
    しかし、こうしたスタイルが問題のある方向に進むと、境界性パーソナリティ障害など、深刻な事態になってしまうことを示唆。

    克服のためには、やはり「安全基地」を自分で作らなければならない。
    以前の本を読んでいて、私は自力でするのは困難だと思った。しかし、今回は「身近な他者の必要性」を明記している。そしてその人に依存するだけではなく、自分自身もマインドフルネスなどを活かして「安全基地」を作ることを提唱していた。
    (安全基地を築くために他者は必要だけど、その人のコミュニケーション能力がカウンセラー並みとは限らないから、やっぱりリスクを感じる……)

    このコミックの主人公・よう子は、冒頭から「私はいい母親」を演じていので、子供にも躾ではなく「おしつけ」をしているので、当初、気分が悪くなる……『毒親』とはこうして醸成されるのかも知れない、と思ってしまった。
    愛着スタイルは様々あれど、それらは結局、「子供を見ていない親」だった。
    精神的なネグレクト。
    続きを読む

    投稿日:2019.02.28

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。