【感想】子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法

篠原 信 / 朝日新聞出版
(25件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
10
5
5
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 石川

    石川

    勉強嫌いになる原因、解決法の提示の本。
    赤ちゃんから大きくなるまで読める本です。とても参考になりました

    投稿日:2024.05.14

  • まぬっち

    まぬっち

    とても読みやすく書かれている。

    ダメだと思いながらも子どもにやってしまう、良くない声かけや態度。

    私はきかれたことに対してすぐに直線的な回答を与え、揺らぎを許さないタイプなのではないか。
    もっと子の間違いや勘違いを楽しみ、フラフラと遠回りさせ、フフフと影から観察する余裕を持ちたい。私の不安を消すためじゃなく、本人の学びなのだからね。

    尋ねられる→答えるの応酬では、結果的に本人は何も学んでいない。
    自分に置き換えればわかる。誰かが正解として提示してくれたら安心。でもまた何かあれば、訊いて安心したくなってしまうだろう。
    自分で考えるとしんどいし、よくわからん。
    でも、「こういうことか?!」と何かをひらめいた時の喜びに勝る学びはなさそうだ。



    続きを読む

    投稿日:2024.02.22

  • 823

    823

    ・言葉を覚えさせたほうがいいのか
    →言葉は体験の後がいい。
     文字情報は体験の裏付けがあって初めて理解し、
     知識になる。子供には何よりもまずは豊かな体験を。

    ・言葉の発達を促すにはどんな教え方がいいのか
    →目にしたもの、耳にしたことを実況中継
     なるべく単語をつなぐ。上手い文章にする必要はない。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.16

  • 1913531番目の読書家

    1913531番目の読書家

    小学生くらいの子どもがいるタイミングで特に役に立ちそう。
    うちの家庭ではまだ早いが、なんでもやってあげたり結果にばかり言及するのではなく
    子どもが自分でプロセスを工夫することを促し、根気強く観察して接したいと思った。

    あと子どもに家事をさせることの是非に悩んでいたのだけど(自分は何もやってこなかった。勉強等に集中できたのはありがたい反面、生活力がつかないのは心配)
    家庭内で役割を持たせ、しっかりと感謝することは子どもにとってもプラスだという考え方に背中を押してもらえた気がする。

    子どもだけでなく部下に対しての接し方でも参考になりそうだと思いながら読んでいたが、そもそもこの本の前にマネジメントの本を先に書かれているらしい。
    そちらも読みたい。
    続きを読む

    投稿日:2023.08.28

  • stella63

    stella63

    子育てに悩みがある人も、部下や後輩への働き方で悩む人も、ヒントが得られる一冊。
    Q&A方式なのでわかりやすく、興味があるところから読めるのも魅力。

    子育てにおいて、いかに主体性を大事にしながら声かけをするのか悩んでいたけれど、
    とても具体的に働き方の提案があって参考になった。
    もちろん、あくまでも1つのアイディアであることを忘れてはいけないけれど。

    著者がこの本を執筆するきっかけになった本が、部下との関わり方に関する本だったようで。
    そちらも是非読みたい。
    続きを読む

    投稿日:2023.05.31

  • なかお

    なかお

    子が中学生くらいになって思い悩むことがあった時に読むのに良い内容だったと思う。
    うちのチビたちはまだ小さいので、10年後くらいにこの内容を思い出したながら実践できる部分は取り入れていきたい。

    投稿日:2023.03.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。