【感想】命の意味 命のしるし

上橋菜穂子, 齊藤慶輔 / 世の中への扉
(11件のレビュー)

総合評価:

平均 4.2
4
5
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • リオン

    リオン

    人も自然の一部であることをはっきり仰っていてハッとさせられた。近代社会の中では忘れてしまいがちな視点を取り戻させてくれる対談本だと思いました。

    投稿日:2023.05.20

  • mikiyuki2

    mikiyuki2

    他者の痛みが想像できること
    境界線上に立つ人ー「中間者」シャガール
    シカ猟で鉛中毒
    ピラミッドの頂点は猛禽類 -ライオンマン

    投稿日:2023.01.30

  • うめ

    うめ

    このレビューはネタバレを含みます

    図書館。子どもの絵本を選んでいる時に、児童書コーナーで偶然目にして借りた。読みながら、今読めて良かったと思った。
    本には「小学校上級から」の文字が。読みながらswitchというTV番組の対談を書籍化したものだと知った。作家の上橋さんと獣医師の齊藤さんの対談。
    子どもらとも、大きくなったら共に読んで語り合いたいテーマ。「共生」について多く触れられていた。私自身が今持っている問題意識にあてはめられる部分が多くあり、自分に寄せながら読み進めた。

    p86「ラス=カサスの『インディアスの破壊についての簡潔な報告』を読んだのは、そんな答えの出ない問いに悶々としていた高校生のときでした。」

    →高校生……!

    p102にあった齊藤さんの言葉。「こういうときに、「敵」と「味方」にわかれて言い争ったとしても、なにも解決しないし、かえって事態が険悪になったりする。こういうときにこそ、相手の立場に立ってものを考えなければ、信頼関係は絶対に生まれない。(中略)特定の誰かを糾弾するためではなく、できるだけありのまま事実を伝えるという姿勢が大事なんだと思います。(中略)問題を提起するだけではなく、相手の価値観によく耳を傾けること、現場をよく知る人に知恵を借りること、(中略)さまざまな価値観を検証していくうちに、それがつながって、ひとつのゴールが見えてくる。私たちは「敵」と「味方」ではなく、同じ問題を解決するために集まった「同志」なんです。」

    →自分が今データ分析を学んでいるのも、この「事実」をまずは自分が集め、理解し、そしてわかりやすい形で人に「伝える」必要があると感じたからだ。齊藤さんのこの言葉は、今、すごく響いた。

    p105「困難なことが起こったとき、それを見て見ぬふりができる人と、できるかどうかわからなくても半歩踏み出そうとする人がいます。(中略)自分になにができるのかわからなかったとしても、(後略)」

    p125「ありとあらゆる全部の命がうまく生きのびていけるような共生というものが、はたしてありえるのだろうかと。」「実現したいと思うのは、単に「共存すること」じゃなくて「共生」です。同じ生態系にあって、共にバランスを保ちながら健全な姿で生きていくにはどうしたらいいのか。」


    購入候補。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.10.03

  • kuma0504

    kuma0504

    NHK対談番組「Switch」の内容に往復書簡等を加筆して本にしました。斎藤慶輔さんは釧路湿原野生動物保護センターの獣医師でオオワシやシマフクロウなどの治療・保護をしてきた人。上橋菜穂子さんの「獣の奏者」の監修をしたことが奇縁で対談に至りました。

    上橋菜穂子さんについては、あと1-2冊読めばコンプリートになります。それほど寡作なのです。彼女の新居の書棚がチラリと出てくるけど、専門書関係だけで700冊ぐらいあるらしい。彼女の書くのはファンタジーですが、なんでもアリではない、「特に、命あるものの生き死にに関わることで、うそは絶対に書きたくない」と決意しています。最新作の「鹿の王」で大部分を占める医療行為のほとんどがリアルなのは、そういうわけです。もっととんでもない医療設定があれば、主人公ヴァンのラストも変わったのかもしれません。「作者の都合」からウソは書かない作家なのです。

    リアル「獣の医術師」というべき斎藤慶輔さんと話すことで、上橋菜穂子さんは、様々な創作のヒントを貰ったに違いありません。
    例えば、
    ・人間の赤ちゃんを助ける保育器は、シマフクロウを助ける機器として転用している。
    ・林道を歩いていると、子供がしゃがんでいると思って近づいたら、ふわっと飛んでシマフクロウだったと気がつく。
    ・猛禽も人と同じ構造をしているところがあり、古武道のように関節技をかけることもある。
    ‥‥やがて、彼女の作品に生かされる日が来ることを願います。

    異分野の2人が、対話をすることで、大切なことの答えを見つけ出してゆく過程も書いています。
    (1)ワシもフクロウも、治してくれた医者にお礼は言わない。医者も自分がしたいからしている。何故、人だけが、傷ついた他者を治したいと思うのか?いずれ死んでしまう命なのに、どうして見捨てることができないのか?(上橋→齋藤)
    (2)日本で生まれ育ったのに、どうして越境し、背景が異なる人たちが生きてゆく世界を描こうとしたのか?(齋藤→上橋)

    1番目の問いに対して齋藤さんは丁寧に回答を試みようとします。いろいろ書いているし、齋藤さんは決してこういう言い方はしていないのですが、結局は「それは人間の業だ」と私は思う(←失礼)。詳しくは読んでください。

    2番の問いに対して、上橋さんも丁寧に答えます。「もし日本を舞台にした物語を描いてしまったら、日本の読者はきっと、自分のよく知っていることと照らし合わせて読んでしまう」。そうしたら、ファンタジーの魅力が激減すると思っているのらしい(←私はそうは思わない。特に舞台が弥生等の古代ならば。けれどもそれは私の勝手な意見ですね)。彼女に影響を与えた本がトルーキン「指輪物語」と、ローズマリ・サトクリフ「第九軍団のワシ」「ともしびをかかげて」「運命の騎士」なのも関係するのかもしれない。そして境界線の人々に興味を持つ。

    小学生高学年向きの本。これを読んで、獣医師や作家を目指す子どもが出てきたら僕も嬉しい。それから、これを読んでフィールドワークに出るような学問を目指したならば嬉しい。私にとっては、ともかく上橋菜穂子ワールドが広がってためになりました。
    続きを読む

    投稿日:2020.08.19

  • ハシタカ

    ハシタカ

    獣医師を志しているものです。
    これから動物の命を扱う者として、人間と動物の共生、お互いが良い形で生きていくためにはどうしたらよいのか、考えるきっかけになりました。
    とても読みやすく、中身も深く考えさせられる内容でした。続きを読む

    投稿日:2019.12.09

  • midnightwakeupper

    midnightwakeupper

    小説家・上橋の本業は文化人類学者、アボリジニ研究。齊藤は野生動物の医師、ニンゲンが関わって傷ついた獣(おもに猛禽類)を治療する。「ヒトは食物連鎖ピラミッドの頂点にいるのではない。いまやピラミッドを覆す力を持ってしまった」/「生まれたからには、死んでいく…生体というものを学者の目で眺めると、非情の世界が広がっている…なぜか情というものがあって、なぜ生まれてきたのか、生きている意味はなんなのかと問わずにはいられない」/瞳の外に白目があって視線を対峙者に教えることは生存に一時的に不利となるが、共感する能力のため続きを読む

    投稿日:2019.08.19

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。