【感想】マッキントッシュ・ハイ

山川健一 / 幻冬舎
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
0
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • いけだ

    いけだ

    じゃーん。
    ひゅーん。かたたた。かちかち。

     < Welcome to Macintosh. >


    この瞬間のわくわく感は、マックに触れたことのある人にしか分かるまい。

    一種の狂信者と揶揄されることもあった、マックユーザ達。
    著者の山川健一氏は、そんなマックユーザです。
    マックという魔法の箱と出会い、その魅力を伝えようと記されたのが本書。
    1996年12月、という日付が、あとがきの最後に記されています。

    あまり本の内容には関係ない事を書きます。

    僕は、今この瞬間においても、史上最高のOSは「MacOS9」だと信じています。
    その理由は山ほど有るのですが、あえてそれを一言でまとめましょう。

    「共に歩むもの」であること。

    マックとは、道具です。
    但し、マックは血の通った道具でした。
    通っているのは、本当は血ではなくて電気ですけどね。
    マックは、"Computer"の概念を越えたところにありました。
    本書にも書かれているように、マックには「哲学」があったのです。
    その哲学に触れ、共感したものは全て、魅力の虜になりました。

    僕が初めて購入したPCは、PowerBook G3でした。
    新社会人になって、まだ日の浅い頃のお話です。
    当時、40万近くしたものを、loanを組んで購入したのです。
    今ではあまり起動していませんが、しっかりと動作してくれます。
    Web surfingやmail程度なら、何の問題もなく、さくさく動きます。

    マックには、困ったところも沢山ありました。
    しかし、それらを補って、まだ余りあるほどの魅力に溢れていました。
    僕の信念の一つ、「多くの欠点は、たった一つの美点で、魅力へと変わる」。
    この信念は、マックに触れたことによって産み出されたものです。
    誰もが持つ多くの欠点は、強烈な美点によって、魅力へと変わりうるのです。

    Appleは、MacOS9をOSSとして公開すればいいのに、と思っています。
    ごく個人的な話で恐縮ですが、MacOSXは、Macintoshとは認めたくないのです。
    僕がAppleから離れたのも、MacOSXのreleaseと共に、でしたし。
    まあ、原因はそれだけではないのですけれどね。

    閑話休題。
    本書の発行は、先にも書いたように、約10年ほど前。
    日進月歩のこの業界において、10年というのは大昔です。
    けれども、本書で扱われている内容には、まだ見るべきものが多くあります。
    また、当時にしては、かなり先見性の高い記述も多く見つかります。

    いつも思うのですが、Macintosh fanが書くMacの本は、本当に面白いものが多いです。
    その理由は、マックへの愛情に他ならないのでは、と思ってます。
    好きなものを、悪く書く事なんて出来るはずがない。
    そして、好きなものについて書く文章もまた、くだらないものにしたいはずがないのです。
    その結果として、上質な文章が産み出されるのではないのかな。

    PCが日常の道具となり、今や必需品の位置にまで到達してきています。
    携帯電話もまた、ケータイという名の情報端末に様変わりしつつあります。
    だけど、どちらもまだ、Alan Kayの提唱した"DynaBook"には、まだ遠い。
    それに一番近づいたのは、Macintoshであったと思います。

    そんなマックの魅力を、徹底して説明した本書。
    こんな時代だからこそ、一読してみるのも良いのでは、と思います。
    続きを読む

    投稿日:2018.11.13

  • Rocketman3

    Rocketman3

    山川健一の「マッキントッシュハイ」を読み始めたがいい感じ。Macを買っていろいろいじくり回していたころの興奮や、デジタルに対する感じ方に共感を覚える。やはりMacにあってWindowsに決定的に欠けているのは美的センスと統一された世界観だと思う。"welcome to Macintosh"で始まる世界観。Macワールドトータルのコンセプトや細かい部分ひとつひとつのデザインなどはWindowsが逆立ちしたってかなわないだろう。

    以前から何となく感じていたことだが、「マッキントッシュハイ」を読んでいくうちに、「ああ、やっぱり」と思わずにはいられなかった。NHKの「プロジェクトX」を見たとき、戦後日本が復興していく時代とモノづくりにかける日本人の生真面目な情熱がこうした感動を生むのだろうと思った。と同時に、今のようなモノが一通りそろってしまった時代にはこうした感動というのはもう生まれないのではないかとも思ってしまった。だが二人のスティーブがロックとLSDとヒッピー文化のなかで「世界を変えてやろう」と作り上げたものはデジタル時代の新しいトランジスタラジオなのだ。それは確かに世界を変え、世界を拡張したのだ。それまでのモノが人間の身体的機能を拡張するためのものだったのに対して、これは人間の精神的機能を無限に拡張する新しい知恵のリンゴだったのだ。

    もちろん「マッキントッシュハイ」はMacに心底入れ込んでいる男が書いたものなので、これを100%鵜呑みにするのは間違っているかもしれない。ただしそうした情熱を差し引いたとしてもこの開発物語はいろいろな意味で感動するに値するものだと思う。スピルバーグあたりが映画にしたらきっと面白く感動の作品になるのではないか。少なくともビル・ゲイツの映画よりはみんな喜ぶんじゃないか。 20010603

    -----
    以前読んだときほどの感動はなかったが、あとがきの一番最後で「やっぱりマックは友情のコンピューターだ」というところはいい。先日読了した「マッキントッシュ伝説」をだいぶ参考にしているようだ。ウチのMacをもっと使ってあげないとなあ。 20020426

    -----
    そして僕が持っていたMacは引越しに伴ってスクラップになってしまった。でも今僕の手元にはiPhoneがある。手のひらコンピュータとインターネットの蜜月関係。iPhone以前と以降と言っても過言ではないほどの、そこには圧倒的に素晴らしい体感的感覚がある。 20100113
    続きを読む

    投稿日:2018.10.15

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。