【感想】つるつるの壺

町田康 / 講談社文庫
(18件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
1
9
7
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Anony

    Anony

    感想
    思念の暴走。脳内の電気信号は止まらないが外に出るのは恥ずかしがる。無理矢理紙に落とし込めば。もはや自分の内側にあったものとは違う。

    投稿日:2023.03.22

  • そら

    そら

    【泣いたり、笑ったり、考えたり】

    名前は知ってるけど、町田康って誰やねん。バンドマン?小説家?検索して顔を見てもピンとこない。ただ、なんとなく手に取った一冊。バンドマンでしかも、パンクで、怠惰な生活を送っていたのに?芥川賞を受賞して、エッセイも小説もヒットして?そんな奇跡ってあるの?と穿って読み始めた。

    最初はクセが強くて豚骨を極限まで煮詰めたようなこてこてな文体だと思って、2、3ページづつしか読めなかったのに、なんだろうか。芥川賞を受賞した作家のエッセイとは思えないほど、哀愁がそこにはあって、終盤に向けては次よ次よと駆け足で読み進めてしまった。

    リズムなのか、なんなのかわからないけど、読んでいてとっても面白くて、でも時には考えさせられて。一気に引き込まれて、久しぶりに良い読書体験をした。解説を中島らもが書いていて、それもとても良かった。

    本当に凄い人もいるもんだ。他の作品も読んでみたくなった。
    続きを読む

    投稿日:2022.06.24

  • johntama

    johntama

     お恥ずかしながら、高校生のとき、軽音楽部で筆者の「INU」の曲を演奏したことがあります。正確に言えば、練習をしたことがあって、本番ではやらなかったかも知れません。何しろ私は、ロックとはほど遠い高校生で、ましてやパンクとは全然縁のない感じでしたが、軽音楽部の中でベースをやっているのが私しかいなかったため、強制的に演奏させられたわけです(笑)。

     その曲の入っていたアルバムのタイトルが「メシ喰うな!」で、そのアルバムの中に入ってた曲が「つるつるの壺」です。本屋さんでこのタイトルを見つけて、思わず買ってしまいました(ずいぶん前ですが)。

     さて、この本ですが、読み始めは実に読みにくいです。悪い言い方をすると、簡単なことをわざと難しく、しかもわざと明後日の方から書いている文章です。もっとも、それが現代的なレトリックなのかも知れませんが。一文がやたら長くて、なかなか句点にたどりつかないのも、いっそう読みにくさを感じます。が、読み進めて慣れてくると、筆者の語り口が楽しめるようになるから不思議です。特に、後半の誰かの本の解説か何かの文章は、もとの本を読みたくなるほど、いい感じのひねくれ加減です(爆)。ただ、中原中也著『中原中也詩集』にも書いているようなのですが、これはややはてなでした(^^;。

     p.31に執筆活動のことが書かれていて、エッセーや小説はワードプロセッサー、歌詞や詩はボールペンというのが面白い。確かに、浮かんでくる言葉も違うのかも知れない。筆者は、p.35「パーソナルコンピュータは、一瞬、一瞬を決定・整理していくための道具であり、紙とボールペンは、一瞬、一瞬をなるべく混乱させる、決定を先送りさせるための道具である。」と説明している。

     アルバムを発表すると、宣伝のためにインタビューを受ける話が出てくる。p.222「で、あーたがこのアルバムで訴えたかったこと、主張したかったこと、リスナーに伝えたかったことは結局のところなんなんです?」というインタビュアの質問に対して、「音楽というものは論文ではないのであって、言いたいことなどあるわけがないし、一言に要約できるような種類のものではない。」と一刀両断にしているところが清々しい。では、なぜそんなことをインタビュアが聞くのかといえば、p.223「大多数の読者、及び彼自身が愚劣なテレビ番組によって物語ジャンキーになっているからで、需要があるからに他ならず、…(後略)」ということになるのだが、私はこれを読んでいて、今の、スポーツにやたらと感動を求めているのと同じだなと思ったわけです。

     p.264からは講演が採録されていますが、こちらは実に読みやすい。これくらいのテイストが、ロックでも、ましてやパンクでもない私には、ちょうどいいようです。

     最後に、中島らもさんが解説で、p.290「という訳で本書「つるつるの壷」も、E7である。町田康は本当はCもFもGもEmも知っている。絶対に知っている。でもそんなもの出さない。E7。気持ちがとってもE7。」と書いています。単に駄洒落が言いたかっただけなのか知れませんが、このE7というのが、もちろん、和音、コードネームだということはわかりますが、これの意味するところがピンとこないまま読み終わりました。
    続きを読む

    投稿日:2020.06.27

  • 有坂汀

    有坂汀

    歌うように物語をつづる。芥川賞作家。町田康がつづるエッセイ集です。こういう本よりもビジネス書を読んだほうがすぐに役に立つと思いますがすぐに役立つものはすぐに役立たなくなります。視点を変えたい方はぜひ。

    すでにこのときから『町田節』と呼ばれる独特の文体で語られる筆者のエッセイは笑いのツボからその視点にまつわるところまで、自分の感覚に重大な影響を与えてくれました。確か、この本を読んだのは大学時代~漂白の時期を送っていたころだと記憶せられますが、今回この本を再読して、当時の気持ちを思い出して、『もう二度とこんな時期には帰りたくない!』というのと『いざ、戻ったところでこういう精神があれば何とか乗り越えられるんじゃないのか?』 というなんとも複雑な気持ちがない交ぜになっています。

    どうも筆者はこのエッセイが書かれた時期に結婚をしているのですが、彼らはどのようにして『夫婦となりしか?』ということがあまり語れている文献が無いので、彼ら夫婦の紡ぐ『物語』というのはオリジナリティー溢れるものだろうなということを、この本を読みながら勝手に想像してしまいました。

    一番僕が読んでいて『おっ?』と思った箇所は『人間の屑と聖書』と銘打たれたとある場所で行われた講演を文字に起したもので、筆者が室内警備の夜間仕事をやっていたときのことがつづられていて、詳しいことは書きませんが、彼の語っている同僚の様子が、昔、某所で経験したまったく同じ施設警備の職種に集ってきた人間たちと同じ人たちだということに、ウーン、と考え込まざるを得ませんでした。

    そして、その続きである「勝者の傲慢、敗者の堕落」という箇所で、つづられているロックに対する彼の見方が本当に鋭く、現在読んでもまったく古びていないな、という驚きがありました。ほかにも、彼のつづる『日常』は本当に独特の世界観でつづられていて、この本を読んでもビジネスなどにはまったく役には経たないと思いますが、こういう本の中にこそ、むしろ『喜び』や『救い』があるのだと、確信を持っていえることが現在ではできます。
    続きを読む

    投稿日:2012.01.04

  • HIGASHI

    HIGASHI

    町田康作品、3作目を読了。
    この前に読んだ『へらへらぼっちゃん』よりはやや劣るが、毎回町田節には楽しませてもらっている。

    ただし、読んだ3作共通して内容をほぼ覚えていない。読んだ瞬間からポロポロと内容が抜け落ちていく、そんな感覚。
    笑えて朽ちて、結局何も残らない。そんな無益な本です。でも何故かクセになる、そんな町田康の作品、好き。
    あ、酒の肴に丁度良し!
    続きを読む

    投稿日:2011.11.16

  • 奈良ヒロキヒロキ

    奈良ヒロキヒロキ

    『そしてたぶん自分は、今日も涙で明日も涙。明後日涙で、明明後日うすら笑い。その後のことはようわからん。』

    『拙宅にも猫が二匹いて…、ー 思い切って申し上げると、私としては、これを、匹、と言いたくないのであって、じゃあなんなんだ、と言われても困るのだけれども、うーん。困った。じゃあ、本当の本当の本当の事を言うと、恥を申し上げるようだけれども、言いますと、「私はこれを二人と言いたい」うぐぐぐ。とうとう言ってしまった。』

    『こうしてすべてを告白してしまい、余計な虚栄心を捨ててしまったいま現在、私は大変安らかな気分である。誰に対してでも、堂々と、「拙宅には猫が二人います」と言えそうな心持ちがする。』

    『休日。精神的な快楽と肉体的な快楽とどっちにしよう? つって、やっぱり精神的快楽。ー それに精神つったほうがなんか高尚な感じがするし。イエイー、てって精神的快楽といえばやはり
    読書』

    『だいたいにおいて文字というのは威嚇的である。例えば、脅迫状や不幸の手紙なども、字で書いてあるからこそ、所期の目的を達成する可能性があるのであって、もし仮にこれが、紙に悪漢の顔が書いてあって、その横に、「六千万円もってきてちょんまげ」などと書き添えてあったとしたら、なにかの冗談だと思って誰も本気で対応しようとはせず、人質は殺害されてしまうだろう。』

    『それじゃまるで××じゃないか。そういう××は一刻も早く、××××に××にしてしまわないと、××だよ。』

    『自分のような人間とて人並みにいただく御飯もいただかんければ生きていかれず、その、米代、味噌代、醤油代を支払うための最低限の金子は稼がんければ相成らぬからで、しょうがない』

    『まったく仏語を解さぬ自分はパリで三歳児にも劣る状態であり、煙草ひとつ買うにもふたりの人間の介助を要するといった体たらくであったが、まあそこはなんとかなった。』

    『俺は切手しか買わぬ。最低のブタ野郎だ。クソ野郎だ。ケチ、ケチ、ケチ、ケチ野郎なんだよ。貴様はよ。ロール・オーバー・シャイロック。エブリバディレッツ貯蓄』

    『しかしそれもまた不自由な話で、進むも不自由、引くのも不自由、不自由の泥沼の中で人は生き、そして死んでいくのだ、終わっていくのだ。腐っていくのだ、なんてことを考え自分は猫を抱きしめ踊り狂った。』

    『ほどなくして運ばれてきた蕎麦、わーい。実にうまそうだ。食べよ食べよ。しかしながらその前にやはりもう一杯飲もうかな。なんてって、脇に蒸篭を置いたところ、手元が狂って蕎麦を床にぶちまけてしまう。しかし僕らはプラス思考。いいじゃないか。蕎麦くらい。人間だもの。』

    『僕は、あなたに、水戸黄門のテーマを日に五度聴けばいいと思う。そして有名な、「人生楽ありゃ苦もあるさー」という歌詞を「人生、苦もありゃ苦もあるさ。苦もありゃ苦もあるさ。苦もあーりゃー、苦もありゃ苦もあるさ。苦もありゃ苦もありゃ苦もあるさ」と歌い替えてごらんなさい。やがて結婚なんて大した苦じゃないと思えるようになり、そのうちある点を超えると、うそのようにいい加減な人間になる』

    『音楽というものは論文ではないのであって、言いたいことなどあるわけがないし、一言に要約できるような種類のものではない。』

    『親に背いてパンク歌手に成り下がった身の因果を思い、来世ではきっと堅気になろうと心に誓う』

    『回転式鼻毛剃りを全世界に普及させるためです』
    続きを読む

    投稿日:2011.10.30

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。