【感想】村上春樹は,むずかしい

加藤典洋 / 岩波新書
(23件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
6
10
2
1
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • リンネ

    リンネ

    『風の歌を聴け』の芥川賞不選考の理由、「否定性」が欠けているという点でのサザンの音楽との類似、日本の中国侵略という事実に対峙した初期作品。唸るくらい明解で面白い。
    愛読者、批判者ともに、近現代文学の異端者とする村上春樹の位置づけに一家言。
    春樹の小説、あらためて読みたくなる。
    続きを読む

    投稿日:2023.11.01

  • こん

    こん

    これまで読んだ3冊の村上春樹本の中で1番しっくりきた。しっくりポイントは、否定性の反動として、サザンと村上龍が「肯定性の肯定」であり、村上春樹が「否定性の否定」だ、という評。それと、アンダーグラウンドで普通のサラリーマンと話したことでそれ以後の作品に普通の人々が出てくる、複層的になっていくという話。シークアンドファインド、対の世界、縦の関係、という構造の変化。その反応のダイレクトさに、村上春樹の1人の人間らしさを感じれたのが収穫。てか短編も読んでいきたい、そしてもう一回この本を。続きを読む

    投稿日:2022.02.07

  • shu1rev

    shu1rev

    ミステリを読んでいるかのように、ひきこまれた。読み進むにつれて、謎が解かれていく気分の良さ。解かれていく謎っていったら、そりゃ村上春樹という作家さんの謎でしょう。タイトルの通り、村上春樹は難しい。これはこういう話だったんだ、というスッキリ感があまりない。それでもなんか読んでしまうし、好きな作品は何度か読み返したりもしている。それは村上春樹自身がしばしばいうように、文体に魅力があるからかもしれない。あるいは、他に何か企業秘密的に表に出てこない魅力があるのかもしれない。

    本書で説かれているのは、もちろん加藤氏の見方ではあるだろう。でも、作品を対比し、広い知識と明確な論理で語られる解釈は、強い説得力があるんだよなぁ。

    『海辺のカフカ』以降では特に、村上作品には悪の存在が出てくるなんて話はよそでも読んだけどさ。その悪とは、それ以前の村上作品における主人公たちであり、著者のもつデタッチメントな方面のファクターだ、なんていう話は妙に納得してしまった。

    面白かったねぇ。

    村上春樹を再読したくなったのはもちろんなんだけど、内田樹や豊崎由美など、他の、村上作品を論じている人の文章も読みたくなった。それだけ楽しく、刺激的な本だったのだと思う。
    続きを読む

    投稿日:2019.11.01

  • く

    私はけっこう真剣に村上春樹を読んできた人間なのだけれど、一番なんども読み返している本はなにかというと、実はノルウェイの森だった。村上春樹というと、羊をめぐる冒険や世界の終わり、ねじまき鳥などがやはり真骨頂、傑作とされていて、ノルウェイの森は商業的に成功を収めた作品、といった印象で、ノルウェイの森が好きというのは村上春樹の読みとしてどうなのか?というそこはかとない空気があるような気がしており、私はノルウェイの森が一番好きだ、ということをほとんど誰にも言ったことがなかった。でも、大切に大切に、それこそワタナベくんが『グレート・ギャツビー』に対してそうであったように、なんども繰り返しいろんなページを開き、暇があれば読み返し、1ミリたりとも私を失望させることはなく、むしろ、どのページであっても、いつも何かしらの感動を与えてくれたのは、ノルウェイの森だった。というか、おそらく他のどの小説家のどの作品よりも、私はノルウェイの森を読み返している。が、そのことは誰にも言ったことがない、私の秘密だった。
    しかし、この本を読んで、そのノルウェイの森に対する感覚は全く恥ずかしいものではなかったということ、加藤天洋の読みによってそのような安心感を与えられていくような気がして、とても嬉しかった。引用に載せるけれども、他の作品は、どうにもこうにもいかにも村上春樹の書きたいことがぎゅうと詰まり、それが上手いこと整列しているような印象を受け、それはそれで面白いとは思っていた。けれど、ノルウェイの森だけは、著者の意識を超えた響きがあるように感じていて、それが私の心を動かしていたのだった。そのことに気づけただけでもとてもありがたかった。
    最近面白いと思っているのは、村上春樹が加害者としての日本に非常に敏感な作家なのではないかということ。それは最近の文藝春秋に掲載された『猫を捨てる』というエッセイとも繋がるし、加藤天洋の持つ戦後日本の「ねじれ」の感覚とも繋がってくる。確かに、戦争の悲惨さ、失われた命の尊さについてはたくさんの言及があるが、意外と日本人の加害性に敏感な小説というのは少ないのかもしれない。そんなことなどを考えた。
    続きを読む

    投稿日:2019.08.18

  • たろう

    たろう

    タイトルだけ読むと、本書の主題は「村上作品が何故難しいのかを解き明かす」と思ってしまうが、本当の主題は「日本文学の延長線上に村上作品があることを示す」である。この主題は、村上作品が日本文学の伝統に基づいておらず、日本文学界から評価されていないという前提に基づいている。この前提を私は知らなかったので非常に驚いたが、長年の謎が少し解けた気がする。その謎とは、村上作品の文体は翻訳調、内容は抽象的なため、純文学読者層にしか届かなそうなのに、何故こんなにも売れているのかという謎である。続きを読む

    投稿日:2019.06.30

  • dai-4

    dai-4

    まずはご冥福をお祈りいたします。亡くなられたからという訳じゃないけど、このタイミングで読んでみることに。先だって読んだ内田樹作・春樹評の中でも触れられていたしね。おおむね好意を寄せながら、褒めの一辺倒じゃないってところは好感。未読作品も、早く読んでしまいたくなりました。ただ、春樹特別って訳じゃなく、あくまで他の作家と同列に、普通に面白い作品として味わっている自分としては、まあ時が来れば読みましょう、くらいの感じではあるんだけどね。続きを読む

    投稿日:2019.06.14

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。