【感想】ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体

おおたとしまさ / 幻冬舎新書
(35件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
2
18
11
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • しんがみ

    しんがみ

    有名私立に通学していても塾に行く必要があるなんて。鉄緑会のことを初めて知った本。勉強のやり方がわかっていて量をこなせる人ならいいのかな。回り道してるエピソードとかは親がどうにかしてあげたら良かったのにとも思えた。勉強だけじゃダメだぞ、とかいうけど勉強は大事だから難しい。続きを読む

    投稿日:2023.11.27

  • hontotabi

    hontotabi

    このレビューはネタバレを含みます

    針間貴己さんのお父さん(克己さん)がある日買ってきたという本。

    サピックスや鉄緑会がやはり東京の受験の鉄板ということに驚き

    とてもリアルな塾事情が書かれている

    ・要領がよく、東大医学部も涼しい顔をして合格してしまうような生徒でないと鉄緑会を使いこなせない。

    ・宿題が6〜7時間もかかってしまい、「型」を使うのではなく、「型」を覚えるのに必死になってしまう

    ・鉄緑会を利用しなくても東大医学部に進む子もいる
    ・それほど学力なく、部活をがんばりたくて、塾に時間を取られたくない生徒は平岡塾やSEGに通っていたようにおもう。最近はグノーブルも

    ・筑駒学生:学校は楽しかった。実験もできるし。鉄緑会は数学の受験実践では最適

    ・鉄緑会は直近で受験経験のある東大生が教えてくれる

    ・成増塾:高校2年制の部活引退から詰め込むスタイル。門脇 渉先生

    ・鉄緑生は馴れ馴れしい印象。

    ・東大は塾繰り人間よりもラグビーを頑張ってきて、1年浪人した人のほうがほしいはず。

    ・自分にあった塾や学習スタイルを
    ・一番を目指して理Ⅲに入ったが、医者になる気持ちはなかったり、その先の目的を見失っては本末転倒

    ・山崎葵さんは鉄緑会入塾下が受験に失敗、駿台にいって私大医学部も仮面浪人で千葉大医学部(バランスの良い人間が多かった)
    姉は東大卒も尼さん

    ・開成生、鉄緑会の1教科あたり2〜3時間で宿題終える。塾はペースメーカー。部活も両立。

    ・築駒は自由な校風。鉄緑会の内職も
    ・桜蔭は鉄緑式回答は減点

    ・小学生はくもんをしていて、鉄緑通いながら東進の東大特進に数千円で通って無料で自習室

    ・デッサンやかけっこが苦手でもそれほど追求されないが、勉強は努力不足と言われる。勉強することとできることは違う、ほどほどはできなくてもいいからすることが大切だと著者は思う。

    どの塾を選ぶかはその子次第。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.03.10

  • hitokeru

    hitokeru

    視野を広げるための勉強が逆に狭い世界を作っていたことに気づく弁護士が印象的だった。そうした狭い世界でのエリートだけの世界の中で物事が決まっていく現実。
    できる子はやればさらにできるからがんばり、でもそこでも上には上がいるからその内輪では謙虚かもしれない。以前会った中高一貫校卒、東大卒のグループと重なった。続きを読む

    投稿日:2022.01.22

  • Saaya Hiyoshi-Kanemoto

    Saaya Hiyoshi-Kanemoto

    このレビューはネタバレを含みます

    【要約】
    日本の教育は、平等性・画一性に基づいて学習指導要領が決められて、中学受験であれ、大学受験であれ、それに則り試験が課されている。この画一性が、逆に子供たちの能力差を浮き彫りにし、競争を生み出してしまった。

    元来、塾があるからこそ、学校はその個性を活かし、多様な学びの場となりえた。上述の受験競争により、受験に期待されるウェイトが増え、学校を侵食してきた。また、本来は受験生自身が勉強のスケジュールをたてたり、試行錯誤したり、という中で人間力を鍛えてきたが、塾の台頭により、いかに効率的に答えに辿り着くかがマニュアル化されてしまい、その言いなりになることが受験競争の勝利への近道となってしまった。

    また、サピックス→鉄緑会→東大という「王道」は、確かに実績を生み出してはいる。しかし、これだけでは、教育として何かが足りない。「回り道」こそ必要である。その時、名門校の教育力が力を発揮するだろう。名門校とは、単に偏差値が高いとか、東大合格者が多いとか、そういうことではなく、目には見えない教育力を持つ学校なのである。

    【感想】
    「王道」を歩んできた人たちの特性として、以下が挙げられている。

    ・「答え」を見つけるのが得意
    ・「そういうもんだ」と自分を納得させられる
    ・何でも「いちばん」を目指す
    ・謙虚

    これらは、良い方向に発現すればよいが、悪い方向に行けば、ただの受け身の人生になってしまうだろう。子供にそういう人間になってほしいとは思わない。基礎学力は必要にしても、自分自身で試行錯誤できる人間になってほしいと思う。

    「選ぶ基準を世間の評価に求めているのだとしたら、その選択は危うい。人生における選択の善し悪しは、決断したときに持っている情報量やそのときの判断力が決めるのではなく、その後の努力が決める」と著者は述べている。飽くまで子供が主体となって自分なりのフィロソフィーを持って、選択していくことが必要だろう。そのためには、親はレールを敷いてしまわず、様々な経験の場を提供すること(可能性を狭めないこと)、考えるきっかけを与えることが大事だと思う。その上で、選択や選択したあとのサポートをしていくことが、親としての役目だろう。その結果、子供自身が「王道」を進みたいと言うのであれば、それで良いのかもしれない。

    これからは、日本独特の平等主義を一旦脇に置いて、各大学のアドミッション・ポリシーを明確化することが必要だ、と述べている。すなわち、「わが校ではこういう学生がほしい。そのためにこういう方針に入学試験を行う」という宣言である。このことにより、これからは偏差値ではなく、子供たちがその個性に合わせて大学に進学する時代が来るのかもしれない。 

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.01.10

  • skmths

    skmths

    ・ひとつのジャンルとしての受験勉強に秀でている人は、切磋琢磨する環境の中でできるが、できない人に大量の訓練を行うことは、ただ単に処理能力と忍耐だけが鍛えられ、それ以外の大事なことを失う
    ・学歴は身分。平等であるべき、という根本思想が、単一のレールを生み、単一のレールだからこそ競争が起き、脱落と遅れの恐怖からエスカレートしていく。それが一種の資格として、平等に開かれた自由獲得への手形となればなおさら
    ・そのシステムの中で、学校が全人格的教育として自由に個性を発揮できるのは、塾が受験対策を担っているから
    ・欧米のように、大学が取りたい人をはっきり明示する、アドミッションポリシーを出すなど、受験の基準やあり方を多様にする大学受験改革が進んでいるが、それは子どもの文化的・生活的背景の不平等さを炙り出し、格差を広げることになる。そのトレードオフ
    ・王道を歩んできた人の共通点は、答えを見つけるのが得意、そういうもんだと納得する、いちばんを目指す、謙虚である
    続きを読む

    投稿日:2021.11.28

  • にごり

    にごり

    中学受験を視野におおたとしまささんの著作を読み漁っているが、中でもこの本は「我が子に勉強を≒学歴を」求めることの本質を、そして今現状ある塾歴社会の現実をどう考えるのか、問われる一冊だった。

    ・筑駒合格者の7割、開成、駒場東邦、桜蔭合格者の6割がSAPIX出身。
    続きを読む

    投稿日:2021.07.17

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。