Reader Store
ほしじいたけ ほしばあたけ
ほしじいたけ ほしばあたけ
石川基子/講談社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

31件)
4.0
5
14
5
0
0
  • けよしのアイコン
    けよし
    "powered by"booklog

     eri ☻さんの本棚からです。 ご紹介ありがとうございます。  ブクログで表紙の画像をみると、いい感じに干乾びたキノコがお二人。でも、どちらが「ほしじいたけ」で、どちらが「ほしばあたけ」なのか、よくわかりませ~ん。  人でも、いくところまでいくとじいも、ばあも同じようになりますからね。そこを確認するためによみました(笑)  でも、改めて表紙をじっくり見ると、「ばあ」は「ばあ」で、「じい」は「じい」でまとめてありました!  ほのぼの系の、楽しい絵本かと思っていました。  しかし、途中から「衝撃」の展開が! ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル  よくよく考えてみると確かにそうですよね。食育の絵本でもありました。  うちの娘はキノコ嫌いなんですが、この絵本を読み聞かせてあげてたら、キノコ好きになったのかも?と思いました。  こんどお店でほししいたけを見たときは、「ばあ」か「じい」かを、しっかりと見分けたいです!(^O^)/

    57
    投稿日: 2025.06.30
  • eri ☻のアイコン
    eri ☻
    "powered by"booklog

    今回もマイナーなきのこ達が登場。 タマゴタケ、オオワライタケ、 ホウキタケ、ヌメリイグチ、キヌガサタケ。 どれも聞いたことがない。笑 画像を調べてみると、写真そっくりに 描かれているのが分かります。 "きのこ狩りが趣味"という方に 是非とも読んで頂きたい一冊☻

    6
    投稿日: 2025.06.18
  • cinejazz0906のアイコン
    cinejazz0906
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    〝キノコ村の外れ、ほだきの里に<ほし爺タケ>と<ほし婆タケ>が棲んでいました。「ええ天気じゃのう・・・」二人が一番好きなことは、日向ぼっこ。一番嫌いなことは、水に濡れることです・・・。 この里には、卵タケ、大笑いタケキ、箒タケ、ヌガサダケなど、いろんなキノコが暮らす、いつも賑やかな処です。そんな皆から慕われているのが<ほし爺タケ>と<ほし婆タケ>でした。そんなある日、村の子どもが谷から落ちてしまったことを聞いた、ほし爺タケは、体を張って助けようとするのですが…〟人助けを生きる喜びにしている老キノコ・コンビの、ユーモアと驚きにみちた絵本。

    4
    投稿日: 2025.02.28
  • ayaponのアイコン
    ayapon
    "powered by"booklog

    デビュー作とのこと。なかなか鮮烈な作品で面白い。絵は好き嫌いが分かれそうだけど、味があって私は好き。

    0
    投稿日: 2025.02.17
  • Tatsuo-yのアイコン
    Tatsuo-y
    "powered by"booklog

    干し椎茸の夫婦が主人公。水で若返るという設定も面白いしキャラクターのインパクトがすごい。他の椎茸も含めて、子供が興味を持って読む絵本だと思います。

    0
    投稿日: 2024.02.14
  • マツケンのアイコン
    マツケン
    "powered by"booklog

    11/30 二年生へ読み聞かせ かわいいきのこたちが出てくるユニークな話。子どもたちには干ししいたけへのなじみがないため、水でもどすと、若返るということが腑に落ちないようであった。 事前に干ししいたけの知識を話してると入りやすいのかなと思う。 「ねぎぼうずねぎたろう」を思い出す。野菜つながりかな。

    0
    投稿日: 2023.11.30
  • ころのアイコン
    ころ
    "powered by"booklog

    きのこむらのはずれ、ほだぎのさとにほしじいたけほしばあたけは住んでいます。 好きなことは日向ぼっこ。嫌いなことは水に濡れること。 ある日薪を拾いに出かけたおじいさん、困っているこどもたち(ホウキタケ、オオワライタケ)に遭遇。 タマゴタケくんがころがって谷におちたという。 大変! ほしじいたけはふうわり飛び降ります。 ところが登ることはできません。 「こまったのう、いたしかたあるまい。」 そろりと水につかると 「むにゅむにゅぷっくり。うおおおおお」 若返ったおじいさん、タマゴタケくんを背負ってよじのぼります。 そこに若返ったほしばあたけがつるを垂らして、ふぉうりぁあああっっっと引っ張り上げます。 ほしいばあたけは娘っ子のころ「かいりきおたけ」と呼ばれていたんだって。 めでたしめでたしで、日向ぼっこする二人。 「やれやればさま、ばさまにもどれてよかったのう。」 「ほんにじさま、じさまにもどれてよかったのう。」 なんてほのぼのした山のお話。 ほしじいたけほしばあたけは、のんびりゆったり過ごすのが幸せなんですねえ。

    1
    投稿日: 2023.06.04
  • あいころもちのアイコン
    あいころもち
    "powered by"booklog

    図鑑には載っていても絵本には登場することが少ない、いろんな種類のキノコが出てくる。 水に濡れると若返り、パワーアップして危機を脱出できる構造がアニメ的。

    0
    投稿日: 2023.02.28
  • キッチュのアイコン
    キッチュ
    "powered by"booklog

    ボランティアの方の読み聞かせ。11月11日はキノコの日 ********* ★2022.11(1年)

    0
    投稿日: 2022.11.07
  • ホン・ヨンドルのアイコン
    ホン・ヨンドル
    "powered by"booklog

    【あらすじ】 きのこの里に大事件! ほしじいたけとほしばあたけは、体を張ってなかまのきのこを助けるのですが……。驚きいっぱいの楽しいお話。 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ いろいろなきのこが出てきて勉強になります。毒キノコとか、こわいものもたくさんありますからね、息子たちには、生えてるキノコに無闇に触ってはいけないことを教えました。

    6
    投稿日: 2022.08.29
  • 紫のアイコン
    "powered by"booklog

    絵に魅力を感じないが、干し椎茸を主人公にしようと思った発想がすごい(笑)。なるほど~と感心。夫婦で若返るところや奥さんが意外に若い頃イケイケであったところも笑える。 しかし、これを読み聞かせするのは私には難しい。

    0
    投稿日: 2021.10.17
  • 73Kmamaのアイコン
    73Kmama
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    干し椎茸が主人公。干されてシワシワだから、じいさまとばあさま。 水を吸ったら若返るとか、早く乾かさないと傷んでしまうとか・・・設定がすごく面白い!ただ、干し椎茸の特性を子ども(4歳)がまだ理解出来ていないので、この面白さに気付けたかどうか。 内容もシンプルに若返ったじいさまとばあさまが、村のキノコを助ける話で、物語そのものは分かりやすい。そして、若返る設定自体が面白かったよう。

    0
    投稿日: 2021.07.04
  • keyのアイコン
    key
    "powered by"booklog

    息子6歳8ヵ月 息子が喜びそうな本を図書館から借りてきて読み聞かせ…最近は息子がほとんど一人で読むようになってきて、母はサミシイ。 〈親〉 絵が好き ◯ 内容が好き ◯ 〈子〉 何度も読む(お気に入り)◯ ちょうど良いボリューム ◯ その他 安定のすばらしい絵本。 作品中にでてきているきのこを覚えて楽しんでいます。

    0
    投稿日: 2021.05.14
  • shuwachoのアイコン
    shuwacho
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    きのこむらのはずれ、ほだぎのさとに ほしじいたけと ほしばあたけが すんでいました。 ふたりが いちばん すきなことは、ひなたぼっこ。 いちばん きらいなことは、みずにぬれることです。 きのこむらには、他にもいろんなキノコが住んでいて、困ったことがあるとふたりのことろに相談にきます。 のんびりした空気が一変、一大事が! ばさまとじさまのカッコいいことと言ったら!! 最後にほっこりするところがまた素敵。

    1
    投稿日: 2020.12.02
  • akiuwaのアイコン
    akiuwa
    "powered by"booklog

    [墨田区図書館] 読み聞かせのメンバーが使っていたので借りてきてみた本。普通に読み聞かせに使えそう。シリーズになっているみたいなのでキャラが気に入ったら冊数はそれなりに揃うはず。 個人的には可もなく不可もなくの普通の本だったけれど、最後の救出劇で、じいさん&ばあさんが、水を吸って活き活き若者のようになるネタが面白かった。そうきたか! これで干し椎茸を知った子供にしいたけの戻しを見せたら、「若返ってる!」と喜ぶのかな?小さい子で試してみたいな(笑)

    0
    投稿日: 2020.02.12
  • ntsyk20のアイコン
    ntsyk20
    "powered by"booklog

    4歳8ヶ月男児。 じさまとばさまの表情がなんとも言えないリアルさ。 干し椎茸が水を吸ってプリプリになる、という仕組みが4歳児にはまだ分からなかった模様。

    0
    投稿日: 2019.01.23
  • koishi-2018-bunのアイコン
    koishi-2018-bun
    "powered by"booklog

    「あやしい絵本」で紹介された絵本のうち50冊ほどを、順に読んでみましょう。 予想外の展開に、びっくり。思わず図書館内で声をあげて笑いそうに。(*^_^*)♪ 干しシイタケのパワーに驚き。 いろんなきのこの絵も楽しい。 2017/11/13 予約 11/16 借りて読み始め、一気に読み終わる。 内容と著者は 内容 : きのこの里に大事件! 栄養とうまみがたっぷりの、しわしわ、からからの干ししいたけ。 きのこ村の外れに住んでいる、ほしじいたけとほしばあたけの好きなことは、日向ぼっこ、きらいなことは水に濡れること。 ある日、きのこの子供が、がけから落ちてしまいました。 通りがかったほしじいたけは、すぐに飛び降りて、助けようとします。 日ごろ穏やかな、ほしじいたけとほしばあたけは、体を張って仲間のきのこを助けようとしますが…。 長老きのこの知恵と勇気がつまった、驚きがいっぱいの楽しいきのこ絵本。 著者 : 愛知県生まれ。京都教育大学教育学部特修美術科卒業。 「子どもの本専門店メリーゴーランド」の絵本塾で絵本作りを学ぶ。 「ほしじいたけほしばあたけ」で第36回講談社絵本新人賞を受賞。

    0
    投稿日: 2019.01.12
  • sachioのアイコン
    sachio
    "powered by"booklog

    五年生の教室で読みました 所要時間5分強 写真絵本『干したから』とセットで。 楽しく笑える一冊。

    0
    投稿日: 2018.06.22
  • momo0707のアイコン
    momo0707
    "powered by"booklog

    干し椎茸の老夫婦の暮らしを楽しく紹介。 まあ、とにかくこの夫婦が可愛くて、面白い。絵も味わい深くていいし、物語もユニークでいい。おじいさんとおばあさんでは微妙に種類の違う椎茸なのがこだわり?このシリーズ、オススメ。

    0
    投稿日: 2018.03.17
  • さつきのアイコン
    さつき
    "powered by"booklog

    いやあ、こんな面白ばなしだったとは。 前から気にはなっていたんだけど。 ほしじいたけばあたけの表情がナイス。 水に浸かったら若返るって。いや~、いいわ。

    0
    投稿日: 2017.09.10
  • yonaka-toのアイコン
    yonaka-to
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    設定・絵のインパクトだけでも笑え、高学年の読み聞かせもできる。遠目もききやすい。日頃は老人のほししいたけが仲間の危機に、水に入って若返り活躍するのがおもしろい。またほしじいたけをほしばあたけが助ける夫婦愛もよかった。

    0
    投稿日: 2017.09.04
  • 宇宙猫のアイコン
    宇宙猫
    "powered by"booklog

    子どもにもわかりやすいユーモア。微笑ましい内容で、主人公のほしじいたけとほしばあたけはなかなかのヒーローぶりを見せる。 ウチの子が思わず手にとって読んでいたぐらい魅力的な絵とダジャレのきいたタイトル。

    0
    投稿日: 2017.06.22
  • 月no文庫のアイコン
    月no文庫
    "powered by"booklog

    蔵書:八木 2017.02 3-1 2017.06 2-2 2017.08 2-1、2-3 2019.08 1-2 2024.10 2-1 2025.06 2-2 2025.06 わかば

    0
    投稿日: 2017.02.08
  • ニャーテンのアイコン
    ニャーテン
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    まず、じいたけとばあたけの区別がつかなくて焦るwでも話の進行に障りなかったw ほしじいたけが躊躇なく崖から飛び降りる心意気は、若返り後よりイケメンだな。乾物パワーの見せどころは迫力満点! シワシワのふたりにほのぼのして、タマゴタケくんの可愛さにも癒やされて、読後は気持ちがほんわか温かい。

    1
    投稿日: 2016.12.01
  • トゥリアのアイコン
    トゥリア
    "powered by"booklog

    イラストのインパクト大。談社絵本新人賞受賞作品。ほしじいたけがパワーアップする場面は漫画みたいで面白かった。これは子ども受けが良さそう。

    0
    投稿日: 2016.06.27
  • さぶのアイコン
    さぶ
    "powered by"booklog

    どのきのこも上手く擬人化されていて、絵とお話がよく合っている。水に戻ったほしじいたけとほしばあたけの力強さは、食べる時にも思い出しそう。 4歳くらいから。

    0
    投稿日: 2016.03.19
  • barubarusanのアイコン
    barubarusan
    "powered by"booklog

    ほしじいたけと ほしばあたけは、きのこの なかまたちと いっしょに やまで たのしく くらしていました。あるひ、がけから たまごたけが ころがりおちてしまい、ほしじいたけは ゆうかんにも がけからとびおりましたが、うえに あがってくることが できません。そこで…。そうきたか、ほしじいたけだもんね、さすが。ユーモアたっぷりの絵本。

    0
    投稿日: 2016.03.05
  • tomoyuuのアイコン
    tomoyuu
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    水が嫌いな干し椎茸のじいさんばあさんが、崖に落ちた子どを助けるために、水に濡れて若返ってパワーを発揮する。また日向ぼっこをして、じいさんばあさんに戻るという、王道なストーリー。展開が分かりやすいということ、なぜか子どもたちはキノコが好きだということ、絵が面白いということから、子どもたちに大人気の一冊。

    0
    投稿日: 2016.02.05
  • えぐにまきのアイコン
    えぐにまき
    "powered by"booklog

    すごい設定のすごい話ですが、思わずわらっちゃいました。 ただのしいたけではないところが、このお話のポイント。 しいたけが苦手な子がいたら、読んであげるといいかも。

    0
    投稿日: 2016.01.16
  • tonpeiのアイコン
    tonpei
    "powered by"booklog

    新聞の書評で見て、面白そう‼(^o^)と思って図書館で借りてみた♪何となく予想はしていたけれど、予想以上にほしじいたけ&ほしばあたけが活躍してビックリした(゜ロ゜;ノ)ノかいりきおたけカッコイイ!

    0
    投稿日: 2016.01.11
  • 34coroのアイコン
    34coro
    "powered by"booklog

    講談社新人賞デビュー作読み。干しじいたけがいればばあたけもいる。個性は強いが、頼りない乾燥っぷりの年寄りきのこが、こんなふうに活躍するなんて!

    1
    投稿日: 2015.11.06