【感想】すべての組織は変えられる

麻野耕司 / PHPビジネス新書
(13件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
2
7
3
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • mai.c

    mai.c

    このレビューはネタバレを含みます

    モチベーション評価と利益伸長率は相関があるということがデータで示されていた。
    またモチベーションタイプは下記の4種類あり、メンバーのタイプに合わせた対応が必要ということがわかった。
    ①アタックタイプ
    達成支配欲求が強い
     勝ち負け、敵味方、損得
     『すごい』
    ②レシーブタイプ
     貢献調停欲求が強い
     善悪、正邪、愛憎
    『ありがとう』
    ③フィーリングタイプ
     完成発散欲求が強い
     好き嫌い、楽苦、美醜
    『新しい、おもしろい』
    ④シンキングタイプ
     論理探究欲求が強い
     真偽、因果、優劣
    『確かに、正しい』

    こちらに当てはめて自分の組織を見てみると、
    自分と他のメンバーでタイプが違うなとよくわかった。この構造を意識してチームのメンバーと関わると、自分も周りもモチベーションが上がるのではと思った。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.06.10

  • GINNOJI

    GINNOJI

    ・人間は限定合理的な生き物である
    ・相互不信をまず解く必要がある
    ・陰口や悪口がなくなるだけで組織は激変する
    組織学の権威、リンモチ麻野さんの名著。人の行動を変えるのであれば、勘定よりも感情を優先すべきときがある。とくに相互不信の状態は過去の慣性に引っ張られているだけなことがほとんどなので、まず語り合わせて解凍させるべき。
    そして感謝と謝罪、相談と報告ができるようになれば、人の行動は変わっていく。苦手なやつほど飲みに誘えとはよく言ったものです。

    課題だけではなく期待を伝えること、意義や未来の伝え方など、リーダーにとっての金言もたくさんありまうす。
    続きを読む

    投稿日:2020.10.13

  • ぴょんす

    ぴょんす

    このレビューはネタバレを含みます

    読書理由:学生時代に読んだが、会社に入ってから読めば違った視点が得られるだろうと思い、後輩ができた2年目に再読。

    概要:組織はなぜうまくいかなくなるのかが、個別の失敗例や陥りがちな穴を紹介しながら、どうすればよいかが書かれている。

    感想:リーダーはどうすべきかが中心だが、メンバーにも意識しなければいけないことが書かれているため、どちらの立場の人も参考になる。
    改めて、自分は人と組織の問題を解決したいと認識させられる本。
    人は組織の中で生きる。人が幸せに生きるには、組織が良くないといけない。
    自己肯定感についてと組織についてが自分の解決したいことだと再認識。
    改めてリーダーになった時に読みたい。

    今後の行動(3つまで):
    ①後輩ができたこともあり、後輩のタイプに合わせて、タイプに合わせて褒め方、正し方、伝え方を変える
    ②物差しがないから改善できてるのかわからず、モチベーションが上がらない。
    (いわゆる、達成可能性がわからない)
    →何事にも「ものさし」を作り、計測して改善する

    ③目標の魅力×達成可能性×危機感を意識する


    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.06.14

  • moritaichi

    moritaichi

    すべての組織は変えられる

    ・四角い氷を丸くする。いきなりアイスピックで壊そうとしてもだめ。
    ・3ステップが必要。まずは氷をとかす、次に丸い容器にいれる。最後に凍らせる。
    ・チームもこれと一緒。いきなりアイスピックで砕きにいこうとしてもうまく行かない。まずは溶かすことが必要。

    ・5+1=6にはならない。
    ・+1人がものすごくマイナスな事ばかり言えば他のメンバーのモチベーションも下がり、全体が下がる。
    ・逆に+1が他のメンバーに刺激を与えて6以上になることもある。
    ・麻野さんのチームのルールは陰口や悪口を言わないこと。

    ・問題は「より良いものを目指したい」という気持ちがあるから生まれる。現状維持しようというところには問題は生まれない。
    ・だからこそ問題は歓迎する。問題をmtgの議題にあげた人を称賛し、みんなで知恵を出し合って解決する空気を作る。

    ・マズローの自己実現欲求
    ・自己実現=目標の魅力(will)×達成可能性(can)×危機感(must)

    ・決断には51%のメリットと49%のデメリットがある。
    どちらかによっているものは迷うまでもなく選べる。
    ・ファーストチェス理論
    ・チェスで5秒で打った手と30分かけて打った手は86%が一緒
    ・だから早く決断して実行に時間を使うべき。
    続きを読む

    投稿日:2020.04.13

  • teyamagu

    teyamagu

    組織におけるよくある課題に対し、平易な言葉で具体的な対策を示しており分かりやすい。また、さっと読める長さとなっている。

    投稿日:2019.05.20

  • 杉山夏美

    杉山夏美

    ・リーダーにはそれぞれが求めている意味報酬を見極め、それに応えていくことが必要
    ・理解や共感のためには、相手の話を聞くことが前提
    ・キックオフなどで疑似的にリーダーになってもらう
    ・タイプに合わせて話し方を変える
    ・マネジメントの鉄則は「何が正しいか」ではなく「どうすればうまくいくか」
    ・相手の印象に残る言葉を選ぶことが大切
    ・良い決断、正しい決断よりも、速く強く決断をする"
    続きを読む

    投稿日:2018.10.21

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。