【感想】一歩の距離 小説 予科練

城山三郎 / 角川文庫
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
1
4
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • じゅう

    じゅう

    「城山三郎」が太平洋戦争末期の若者たちを描いた作品『一歩の距離 小説 予科練』を読みました。

    「城山三郎」作品は昨年の夏に読んだ『指揮官たちの特攻―幸福は花びらのごとく―』以来ですね。

    -----story-------------
    司令は静かな口調で命令した。
    「戦局を一変させるべく、帝国海軍では、この度、必殺必中の兵器を動員することになった。全員、目を閉じよ。兵器への搭乗を志願する者は一歩前へ!」塩月は躊躇した。
    前に出る練習生の靴音が聞こえる。
    出なければ、出なければ。
    死ぬために来たのに、何をためらっているのか。
    両親や兄弟のことを思った。
    脇の下を冷たい汗が流れる…。
    生と死を隔てる“一歩の距離”を前にして立ち竦む予科練の心理の葛藤を通して、戦時下の青春群像を描いた表題作、他一編。
    -----------------------

    夏になると、戦記モノが読みたくなるんですよね。

    忘れてはいけない歴史ですからね。

     ■一歩の距離―小説 予科練
     ■マンゴーの林の中で


    『一歩の距離 小説 予科練』は、太平洋戦争末期の予科練における十代の若者たちの人間模様を描いた物語、、、

    パイロット養成目的で集められたはずなのに、配属された予科練には訓練用の飛行機もなく、過剰なしごきやバッター(棍棒?)による体罰の日々… 飛行機が配備されている予科練へ配属された仲間への嫉妬や特攻志願への一歩を踏み出した者と躊躇った者の間の葛藤、生き残った者の複雑な思い等が見事に描かれた作品でしたね。

    たったの一歩ですが、その後の運命を大きく変える一歩、、、

    自分だったらどうしたんだろうなぁ… と思いつつ、子どもたちには、こんなことを絶対にさせちゃいけないなぁ… という強い憤りを感じながら読み進めた感じでした。

    太平洋戦争末期の混乱と狂乱という背景はあるものの、人間って、ここまで非理性的になれるもんだんですねぇ… 怖いなぁ。



    『マンゴーの林の中で』は、太平洋戦争末期の台湾における震洋特攻部隊の特攻要員たちの人間模様を描いた物語、、、

    ベニヤ板で作った小舟に自動車のエンジンを載せ頭部に230キロの爆弾を装備した〇四艇(まるよんてい)を操り敵艦隊に突撃するため、ひたすら敵艦隊が台湾近辺に現れるのを待つ日々… 死を宣告されながらも、生かされているという精神的に追い込まれた状況が、隊員である少年たちと、上官である海兵出身の職業軍人、学徒出身の予備士官、たたき上げの特務士官の、それぞれの立場から巧く描かれていました。

    上官については、その経歴や立場から、全く違う人格に書き分けられていたので、自分だったら、どんな判断や指示をしたいんだろうなぁ… と考えながら読み進めました。

    学徒出身の予備士官の考え方がイチバン馴染めて、感情移入もできましたね。


    本書を読んで、戦争の残酷さを改めて感じることができました… 色々と考えさせられましたね。
    続きを読む

    投稿日:2022.07.11

  • わをん

    わをん

    中高の頃に読解問題で出会ってから、ずっと頭から離れなかった「一歩」だった。
    何年も経って、ようやく全てを読むことができた。
    「一歩の距離」も「マンゴーの林の中で」も特攻隊を扱った小説だが、どちらも多少の違いはあれど、現実にあったことなのだろう。
    そう思うにつけ、一歩踏み出すその覚悟は酷く胸に迫った。
    戦時中を扱った作品はこれまでにも読んだことがあるが、立場や人によって姿が違って見えるのだから、不思議で仕方ない。
    続きを読む

    投稿日:2014.04.13

  • さるぼぼキング

    さるぼぼキング

    たった一歩前に出るかどうか、死と確実に直結したその一歩を踏みだす決断を16,7歳の少年にある日突然求める、この残酷さは到底理解できないもの。読んでいてただただ身につまされる・・・
    軍隊の日常もマンガのような苛烈さで、戦中を生き抜いた人も出身階級によって軍隊や戦争に対する認識が異なるのもうなずける。続きを読む

    投稿日:2013.11.05

  • reader93

    reader93

    もうすぐ終戦記念日。この本は母から借りたものです。特攻隊員になる事を恐れず、国の為、天皇陛下の為に命を惜しまなかった予科練の学生たち。彼らはまだ16前後という若さだった。
    この本は戦争の悲惨さ、それも戦場でというよりも戦場に行くまで訓練の過程での悲惨さにも焦点をあてています。涙が止まらなかった。続きを読む

    投稿日:2013.08.06

  • nekosuke

    nekosuke

    「指揮官たちの特攻」と同様に第二次世界大戦の終わり。海軍予科練に入隊した少年に焦点をあてた話。筆者が同様の経験をしており、その視点で書かれた貴重な話だと思います。当時の少年の視点、思考はその時を経験した人でなければ書けないものがあると思います。また、「マンゴーの林の中で」という別の短編もあります。人の命がなんと軽く扱われた時代だったのか。小手川の死に涙を抑えられなかったです。続きを読む

    投稿日:2013.06.24

  • mamecco

    mamecco

    このレビューはネタバレを含みます

    終戦間際の予科練を舞台にした小説。「一歩の距離 予科練」と「マンゴー林の中で」の二本が収録されています。

    これを読み終わって知ったのだけれど,作者の城山三郎氏も海軍に志願入隊して,特攻の部隊に配属されて終戦を迎えていた方だったんですね。一歩間違えば,この小説は残されていなかったというわけ・・・。

    結構感情的な書き方だったり,登場人物の心の動きなんかが詳細に書かれているので,あくまで小説,フィクションとして読んだんですが,なかなかよかったです。
    青春群像劇,と言った感じです。

    飛行機乗りというのは当時の少年達の憧れだったんですねー。今でもパイロットというのはかっこいい職業の一つではあると思うんですけど,不景気の世の中,安定的な選択をする子が増えていると思うんですよね。多分。
    少年たちへの飛行機への純粋な憧れが胸を打ちます。「錘りでもなんでもいいから飛行機に乗りたい」とか,「教員からの懲罰も,その後の飛行機があるから我慢できる」と思い,ひたむきに日々の訓練に取り組む予科練生たち・・・。青春。

    まだ人生経験も浅く,この世に未練も少ないだろうからと特攻に選ばれた若き予科練生たち。
    誰がそんな事考えたんだかー。まだ若いからこそ,これから未来が沢山あるのに。手軽に死んでもらえる,とかちゃんちゃら可笑しい。
    親も本当に悲しかっただろうなーと容易に想像がつきます。切ないなあ・・・。

    塩月は「一歩の距離」について煩悶懊悩するけれど,この時,誰が死んで誰が生き残るかなんて,紙一重だろうと思います。

    城山さんが生き残ってくれてよかったなあと思います。面白い小説が読めたので。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2011.10.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。