【感想】神と仏の出逢う国

鎌田東二 / 角川選書
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
2
2
3
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • キじばと。。

    キじばと。。

    「神仏習合」を基軸にして、古代から近代にいたるまでの日本の宗教史を著者自身の立場から概観している本です。

    著者は、「八百万の神」に祈りをささげるわれわれ日本人の宗教意識の基底をなしているのは「神神習合」だったと主張します。そのうえで、仏教の伝来以後の日本の宗教史においては、この基底的な宗教意識にもとづいて、「神仏習合」が推し進められてきたと論じています。仏教の影響を取り除くことによって神道の本質を明らかにしようとする試みは、しばしば玉ねぎの皮むきに喩えられますが、著者はそうした方法で日本人の宗教意識の基底を明らかにすることはできず、むしろ習合の事実を肯定的に認め、そのなかにこそ日本人の宗教意識の中核をなしているものが露見していると考えます。

    おおむね日本宗教史概論といった内容ですが、おおむね興味深く読みました。ただ、最後の章では、宗教の立場から現代のアクチュアルな問題にアプローチする試みがなされていますが、この部分は議論の粗さがめだっているように感じました。また、著者の鈴木大拙批判が大雪の立論を正確に踏まえたうえでなされたものではないことは、前著『神道のスピリチュアリティ』(作品社)のレビューでも述べたのですが、本書でもそれとおなじような問題を含む主張がくり返されています。
    続きを読む

    投稿日:2018.07.01

  • ちぃ

    ちぃ

    神仏習合~神仏分離について知りたかった。
    目的は達成できたし神道のバックグラウンドもよくわかった。

    後半はほぼ民俗学。
    とりあえず、「まじ神なんだけどー!」って使い方は起源から考えると全然間違ってない。続きを読む

    投稿日:2013.09.26

  • dinosato

    dinosato

    奈良時代から現代までの神道、仏教の流れ。
    渋い一般教養授業のようだった。
    筆者の「国学者は歌詠みでなければならない」という言葉は感動。

    投稿日:2012.09.22

  • わっさん

    わっさん

    日本において神仏習合が時代とともにどの様に進んでいったのかを知りたく読んだのだが、本書では日本のそれぞれの時代で神道と仏教がどのように許容されてきたのかが述べられていた。
     読書の意図(目的)と選んだ本が合わなかった。続きを読む

    投稿日:2012.01.20

  • liberta

    liberta

    11/07/01。
    国学を単純に近代の天皇制国家と結びつけて考えないこと。
    日本文化の基層にあるものを明確に捉えること。

    投稿日:2011.07.02

  • あきら

    あきら

    日本の信仰の根源を習合(的風土)に求め、それをもとに古代から近世に至る宗教史を非常にわかりやすく書いてある好著。わかりやすく門戸は広いけれど、決して本質をぼやかしたような内容ではないので、読む人によっては考えるヒントに満ちているのではないだろうか。続きを読む

    投稿日:2011.04.13

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。