【感想】ドラえもん(20)

藤子・F・不二雄 / 月刊コロコロコミック
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 4.6
4
0
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • kwosa

    kwosa

    辻村深月『凍りのくじら』で言及されていた『天の川鉄道の夜』を読んでみたくて図書館で借りた。

    SL型の宇宙船「天の川鉄道」で巡る星空。
    壮大なスケールの話がわずか十ページほどの短編で惜しげもなく披露される。
    土星の手前で小さく列車が描かれ、あとは宇宙空間というダイナミックな構図に、のび太ならずともわくわくする。
    転じて荒涼とした終着駅。
    のび太、ジャイアン、スネ夫、しずかちゃんたちを待つものは何か。

    『凍りのくじら』のなかでは、理帆子の父が初めて触れたミステリと紹介されていたように記憶しているがその気持ちもわかる。
    とても面白いストーリーだが、振り返ってみればなかなかぞっとする話でもある。

    全部で十九本のエピソードが収録されているが全部楽しい。
    その抜群の安定感に驚くとともに、幼い頃には全く意識していなかった藤子先生の絵のうまさ、完成された構図、物語運びの巧みさに気づく。
    『設計紙で秘密基地を!』という話では、
    うら山にほら穴を見つけたのび太が部屋でドラえもんに報告して、ジャイアンとスネ夫に横取りされ、泣いて戻ってくるまでがたった四コマで描かれている。
    実際に読んでもらえばわかるが、これが考え抜かれた無駄のない構図と構成で、いっきに時間と空間を飛び越えていてとにかく凄い。
    どのページを開いてもこんなのばっかり。

    サイエンスはもちろん、文学や神話や映画などさまざまな要素が咀嚼されて物語に溶け込んでいる。
    そしてアニメでは薄まっている毒やちょっとエッチなシーンもあったりして、子供騙しではなく子供と真剣に向き合っていることもよくわかる。
    手塚治虫が天才なのは知っていたけど、藤子先生もやっぱり天才だったんだ。
    そういえば、ベレー帽がギャグにならずにさまになる漫画家って、この二人しかいないもんな。

    大人になっても新たな発見がある『ドラえもん』
    けっしてノスタルジーではなく、いま読んでも面白いって本当に凄いことだと思う。
    続きを読む

    投稿日:2013.07.29

  • こめぱん

    こめぱん

    このレビューはネタバレを含みます

    出てくるひみつ道具
    設計紙、地下工事マシン、ふくびんコンビ、お医者さんカバン、タスケロン、地面じゅうたん、けしきテント、立ち木スタンド、ゴルゴンの首、実物立体日光写真機、天の川鉄道乗車券、どこでもドア、プッシュドア、チッポケット、二次元カメラ、ツモリガン、アヤカリン、イキアタリバッタリサイキンメーカー、お年玉ぶくろ、バランス注射、宇宙探険すごろく、ココロコロン、オモイデコロン、タイムマシン、タイムふろしき、イージー特撮カメラ、ポラロイドインスタントミニチュア製造カメラ、ラジコンねん土、着せかえカメラ、ポップ地下室

    「へやいっぱいの大ドラやき」
    ドラや菌が完成する。
    「雪山のロマンス」
    未来ののび太としずかちゃんが婚約する所を見る。
    「超大作特撮映画『宇宙大魔神』」
    出来杉くんも参加してみんなで映画を撮る。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2013.05.19

  • akg333

    akg333

    このレビューはネタバレを含みます



    のび太だけでなく、スネ夫やジャイアンが痛い目にあうパターンが多かった。

    出木杉は初登場かな?

    レビューの続きを読む

    投稿日:2012.07.08

  • ピヨピヨ

    ピヨピヨ

    僕が初めて買った漫画はてんとう虫コミックスの『ドラえもん』18巻と31巻と34巻でした。以後、漫画、アニメ、映画からいかに影響を受けまた学んだものか…。勇気や友情をはじめ、人生に大切なものはほとんどすべて『ドラえもん』から学んだと言って過言ではありません。

    しずかちゃんのお父さんが語る「人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことができる人間〜」は、確かに僕の理想の人間像を形成しています。全45巻(そしてプラス)に永遠の名作とそのもとが溢れていますね。
    続きを読む

    投稿日:2009.08.24

  • kiyosi

    kiyosi

    『設計紙で秘密基地を!』『ふくびんコンビ』『お医者さんカバン』『ぼくをタスケロン』『へやの中の大自然』『ゴルゴンの首』『実物立体日光写真』『天の川鉄道の夜』『プッシュドア』『チッポケット二次元カメラ』『ツモリガン』『アヤカリンで幸運を』『へやいっぱいの大ドラやき』『出てくる出てくるお年玉』『バランス注射』『宇宙探検すごろく』『ココロコロン』『雪山のロマンス』『超大作特撮映画「宇宙大魔神」』
    続きを読む

    投稿日:2008.10.20

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。