【感想】ゼンデギ

グレッグ イーガン, 山岸 真 / ハヤカワ文庫SF
(14件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
4
3
4
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • bookkeeper2012

    bookkeeper2012

    これまで自分が読んできたイーガン作品と一味違う感じ。イランといいAIといい、ネタの鮮度は落ちていない

    投稿日:2023.10.28

  • imemuy

    imemuy

    みんなが思ってそうなんだけど、私がイーガンに求めているのは、ディアスポラとかのガチガチのハードSFなのだ…
    流しながしで読んでいたので、イランの政治の話とかマーティン親子以外の登場人物とゼンデギの仮想空間がどう関連してくるのかいまいち掴めなかった。続きを読む

    投稿日:2023.01.12

  • mich

    mich

    はじめて読むイーガン長篇。
    これまで読んだ作品はすべて短篇。その短篇ですら文系の私にはついていけない作品があって、長篇だったらなおさら大変だろう、読了できないのではないか、という不安から長らく手に取れていませんでした。ところが、本書「ゼンデギ」は長篇ながら”比較的”読みやすい、というウワサ。それでは挑戦してみよう、といざ購入。たしかに読みやすい。けれども、ちょっと物足りなさも感じました。

    記者のマーティンは妻を不慮の事故で亡くし、自身の癌も発覚。余命いくばくもない彼は、まだまだ幼い息子の将来を案じ、自身の分身をVRシステム上に構築し、死後も息子を導こうと試みる。VRシステムの開発者ナシムは、マーティンの依頼を受け、技術の更なる発展に資すると見込んで開発に着手。果たしてマーティンは、ナシムは、幼い息子を指導するに足る分身をVR上に構築できるのか…

    VR上に創造する分身は意識ある生命なのか。いわゆるクローン人間に対する倫理的問題の提起は本書でも言及されます。マーティン側から見る、技術の可能性と、倫理的な側面から見る、技術の危うさは相容れないものですが、本書はそこに決着をつけているわけではありません。
    しかし、この結論。要はこの試みは失敗するのですが、なんだか肩透かし感があります。これは技術が大いに発展する前夜の話なのか。
    一方で、マーティンがそもそも懸念していた息子の将来を案ずる、という点には、一定の結論がもたらされます。テクノロジーに頼らず、ひとを信頼する。もしかしたら、いや、たぶんありきたりでよくある物語のオチなのでしょう。ただ、イーガンの作品でこのオチは何か意味がある気がします。なんとなく。

    遠い未来の話ではなくて、近い未来の話。もしかしたらすぐそこまで手が届いている技術の話。もちろんそんな過渡期では技術も未熟で、望ましい答えが返ってくるとは限らない。それでもテクノロジーにすがる人はでてくるし、それに反発する人も、裏切られる人も出てくる。その根底にはそれぞれ特有のドラマがある。なんというか、そんな現実を切り抜いたような作品だったように思えました。
    続きを読む

    投稿日:2021.05.31

  • 白い駄洒落王

    白い駄洒落王

    近未来のVR技術と、コンピュータへの人格転移がテーマ。
    グレッグ・イーガンの中では読みやすくわかりやすい。
    模造人格だとしても息子のために存在を残したいという父。
    父と息子のヒューマンドラマとしても秀逸。
    SF養分は少なめ。
    続きを読む

    投稿日:2019.05.23

  • シロメ犬崎フランソワ

    シロメ犬崎フランソワ

    このレビューはネタバレを含みます

    はるか彼方の未来の壮大な話ではない。近未来の、仮想現実の技術をめぐる、骨格だけを言ったら他のだれかでも書いていそうなワンアイディアストーリーのよう。でも、かの国を舞台にしてのディテールの書込みの説得力はこの著者ならではのものか(その妥当性の判断はわたしにはできないのだけれど)。そして、「情」の部分で、わたしはこの話が大好きになった。主人公が聴いてきた音楽の趣味のあれこれにも、ちょっと共感♪

    レビューの続きを読む

    投稿日:2018.03.20

  • diver0620

    diver0620

    ちょっと苦手なイーガン。比較的読みやすいということで懲りずに挑戦。

    舞台はイラン。2012年の政権交代と第一部とし2027年以降の近未来を第2部とする構成。相変わらず、イーガンの言い回しとか表現とか理解しにくい感じがつきまとう。よっぽど僕には合わない作家なんだな。でも、テーマはまさにタイムリーなAIのななめ上を行っている。人格そのものもを仮装空間にアップロード(本文中ではサイドロードという表現)できるか、できたとしたらどんな問題が引きおこされるのか?

    自分という人間の「プロキシ」と表現されているのが上手いなぁと思う。脳スキャンによって不完全なマッピングを前提にした部分的人格(?)は人間なのか?不死の存在となるのか?意識と呼べるのか?興味は尽きません。

    読んでいる最中に母が入院という、状況的にも心に刻まれる一冊となりました。
    続きを読む

    投稿日:2017.10.21

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。