【感想】辞書には載らなかった 不採用語辞典

飯間浩明 / PHP研究所
(11件のレビュー)

総合評価:

平均 2.9
0
1
6
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 広島大学図書館

    広島大学図書館

    https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB02710070

    投稿日:2024.01.31

  • 翠

    まるで三浦しをんさんの「舟を編む」の辞書に漏れた本みたい。
    この本のなにが面白いって、紹介されている言葉の紹介文。
    凄く冷静なツッコミとでも言ったらいいのかな。
    淡々としているが故に面白い。

    投稿日:2023.05.25

  • 裏竹秋

    裏竹秋

    まあまあ
     日本語の雑学本。全体的に読むべきかと言はれたら、積極的にはすすめづらいタイプ。

    個人的に気になった箇所:
    ①「誰かしか」は「誰か+しか」の用法もあるのでは?
    ②「あんけら草」といふ説がなぜよくわかるのか?

    へえーなるほどと思った箇所:
    ①谷崎の独特の漢字表記
    ②雑誌方言
    ③大江健三郎の文学に愛媛方言があること
    続きを読む

    投稿日:2023.04.10

  • 工藤恭悟

    工藤恭悟

    辞書には採用されなかった言葉たちの解説本。この言葉は知らない言葉だと分かることがすごい。言葉への飽くなき興味心が成し遂げる発見だろう。

    投稿日:2021.10.10

  • 鳩摩羅什

    鳩摩羅什

    このレビューはネタバレを含みます

    石黒圭著『語彙力を鍛える』で紹介されていたので読んだ。
    本書の著者は、三省堂国語辞典の編集をしている飯間浩明氏である。三省堂国語辞典、略して三国は、面白い辞書として有名だが、そのルーツは三国の初代主幹である見坊豪紀死である。
    ことばを収集することばハンター。
    例えば、合唱と合奏を合わせて「合唱奏」という言葉があるという。
    合唱+合奏=合唱奏
    という等式は、
    AX+AY=A(X+Y)
    という因数分解と同じではないか。
    輸出+輸入=輸出入
    もこのタイプである。
    一方、
    動物+植物=動植物
    のタイプは、
    AX+BX=(A+B)X
    の形である。このタイプは、
    行政+財政=行財政
    ということばがある。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2016.06.08

  • zheshi-shanqi

    zheshi-shanqi

    「さぼる、お茶する、事故る、愚痴る、パニクる、こくる、拒否る」はわかる。
    「ポチる ググる」もわかる。
    「しくる、キョドる、タクる、ディスる」ここまできたらわからない。 
    辞書にのるのはいつのことか、のらないでおわっちゃうか。続きを読む

    投稿日:2016.02.19

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。