【感想】金融緩和はなぜ過大評価されるのか

藤田勉 / ダイヤモンド社
(1件のレビュー)

総合評価:

平均 0.0
0
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 123456qaz

    123456qaz

    日銀 かつて公定歩合 1994年の金利自由化→銀行の調達金利はコール市場で決まる。
    伝統的金融政策 市場の期待を形成する時間軸政策

    日銀は欧米以上に金融緩和を進めてきた→デフレの正体はテレビ(消費者物価指数下落の要因)
    1999年TOPIX58%上昇だが,物価0.6%減

    2012年12月日銀の当座預金残高47兆→法定準備預金は8兆→日銀がマネーを供給しても口座に眠ったまま。
    2013年1月 物価安定の目標2%

    多くの見解×
    経済成長率の高い国の通貨は高い→ 中国,インドより日本
    高金利通貨は強い→ ルピー弱い
    経常黒字の大きい国の通貨は強い→ 中国よりオーストラリアは強い
    資源国通貨は強い→ ロシア,南アフリカは弱い

    一物一価→ビッグマック指数=購買力平価に近づくと考えられる。

    外国為替資金特別会計 30~40兆の為替差損

    米国のオイル生産量 2011年サウジに次ぎ2位→2020年までに原油輸出国→貿易赤字の減少

    日本株の海外投資家保有比率 1989年4%→2012年26%

    1987年10月19日ブラックマンデー グリーンスパンの行動

    FRB委員任命→政党が政策的な意思を持って選任に関わるのは当然
    日本→政争の具→国民はその人のことを知らない。

    銀行のカネ余り→国債→国債の消化能力は十分にある。

    アルベルト・アレシナ教授「歳出削減による財政再建。歳出増の後増税では効果が限定的」

    FRB「失業者数が相当低下する2015年中盤までゼロ金利を続ける」
    続きを読む

    投稿日:2014.03.01

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。