【感想】天災と国防

寺田寅彦 / 講談社学術文庫
(21件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
5
8
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • izusaku

    izusaku

    このレビューはネタバレを含みます

     本著も「ドストエフスキイの生活(小林秀雄著)」同様、「地震と社会〈下〉(外岡秀俊著)」に言及があったので読んだ。
     ほんと、寺田寅彦の「「地震の現象」と「地震による災害」とは区別して考えなければならない。現象のほうは人間の力でどうにもならなくても「災害」のほうは注意次第でどんなんにでも軽減されうる可能性があるのである。(p 38)」のひと言は、当たり前ながらも、秀逸だ。
     でも、学者が前もって警告しても被災者(一般人)は時が過ぎれば覚えてられないということを「つまり、これが人間界の「現象」なのである。(p137)」と至極ニュートラルな立場で語る。でも寅彦は悲観して終わることなく、「教育」の大切さを説く。
     一方、「文明が進むほど天災による損害の程度も累進する傾向があるという事実を十分に自覚して(後略)」という寅彦の言葉、これをどれほどの現代人が心して科学技術を享受しているのか...。寅彦にしてみれば氏の憂はより確実なものになっている。透徹した見識を持つ寺田寅彦に、改めて、会えた一冊だ。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.11.16

  • oaktree0426

    oaktree0426

    天災にあうと人はなぜ、と理不尽な思いをするが、天災は一定のスパンで一定の確率で必ず起こるものだし、それを防ぐための科学的思考が大事なのだと思う。本書の刊行は2011年なので東日本大震災を機に改めて脚光を浴びたものと思うが、それ自体我々の忘れやすさを表しているようにも思うが、少なくとも科学的思考をもって意識することはできるのだと、そう前向きにとらえたい。続きを読む

    投稿日:2022.02.24

  • raizox

    raizox

    いかにも科学者的で冷静な文調で、妙にいきりたっていないところに好感。寺田寅彦だったら、今の原発事故について、どう分析するのだろう。畑村洋太郎さんの解説文も読みごたえアリ。へたな原発本より読後にすっきりできた。続きを読む

    投稿日:2018.10.09

  • すた

    すた

    名大の福和先生が著書で何度も引用していたけれど、そこまでの濃密さがある訳ではない。
    むしろ、雑記的な性格の強い本と思った。

    そんな中でも、
    「人が絡んでいるからこそ完全な対策は無理」
    「優先学的災害論(防災できる人が生き残る)」
    「災害とメディア(大げさに切り取る?)」
    といった点は印象的。
    また、ラストの「厄年とetc.」は、40前後にして惑っているような哲学的内容。
    続きを読む

    投稿日:2018.09.15

  • おおきに!(smoneyb)

    おおきに!(smoneyb)

    あまりに淡々と、至極真っ当な真実の警鐘が書かれていることに、大いなるショックを受けた。
    そして、本論文を著したのが、戦前に活躍した物理学者 寺田寅彦先生であるということに、二度目のショックを受ける。

    表題タイトルの論文を含む寺田虎彦先生の随筆集。
    天災に対する備えを説いた本小論文は、充分に現代であっても通用する考え方。
    現在の利益至上主義であり防災、国土保全、そして未来を考えることを忘れた官僚や国会議員達は、まず本論文を熟読し性根を叩き直す必要があろう。

    長くなるが、本文を引く「悪い年回りはむしろいつかは回ってい来るのが自然の鉄則であると覚悟を定めて、良い年回りの間に充分の用意をしておかなければならないということは、実に明白すぎるほど明白なことであるが、またこれほど万人がきれいに忘れがちなこともまれである。
    もっともこれを忘れているおかげで今日を楽しむことができるのだという人があるかもしれないのであるが、それは個人めいめいの哲学に任せるとして、少なくも一国の為政の枢機に参与する人々だけは、この健忘症に対する診療を常々怠らないようにしてもらいたいと思う次第である。」
    熊本地震でいち早くテント村を立ち上げた野口健氏。そして彼を支えた総社市との連携は、まさにこの思想の具現化であると思われる。 http://www.noguchi-ken.com/M/2016/05/post-836.html
    昭和9年に書かれた小論文「天災と国防」、これこそ、国会議員に読ませたい論文である。

    表題先のほかにも、白木屋火災、函館大火、関東大震災、台湾地震の記録などがまとめられている。
    また、災難雑考には、このような一節が
    「もっともだいじなことは、今後いかにしてこういう災難を少なくするかを慎重に研究することだろうと思われる。」
    「しかし、多くの場合位に、責任者に対するとがめ立て、それに対する責任者の一応の弁解、ないしは引責というだけでその問題が完全に落着したようが気がして....」
    原発事故、オリンピック招致(災害だったんだ)、都知事....多くの災害に通じる考え方であると思う。
    続きを読む

    投稿日:2016.06.23

  • k-masahiro9

    k-masahiro9

    このレビューはネタバレを含みます

     冬のモンスーンは火事をあおり、春の不連続線は山火事をたきつけ、夏の山水美はまさしく雷雨の醸成に適し、秋の野分は稲の花時刈り入れ時をねらって来るようである。日本人を日本人にしたのは実は学校でも文部省でもなくて、神代から今日まで根気よく続けられて来たこの災難教育であったかもしれない。(p.51)

     植物や動物はたいてい人間よりも年長者で人間時代以前からの教育を忠実に守っているからかえって災難を予想してこれに備える事を心得ているか少なくともみずから求めて災難を招くような事はしないようであるが、人間は先祖のアダムが知恵の木の実を食ったおかげで数万年来受けて来た教育をばかにすることを覚えたために新しいいくぶんの災難をたくさん背負い込み、目下その新しい災難から初歩の教育を受け始めたような形である。これからの修行が何十世紀かかるかこれはだれにも見当がつかない。(p.52)

     そのうちに助手の西田君が来て大学の医科学教室が火事だが理学部は無事だという。N君が来る。隣のTM教授が来て市中所々出火だという。縁側から見ると南の空に珍しい積雲が盛り上がっている。それは普通の積雲とは全くちがって、先年桜島大噴火の際の噴雲を写真で見るのと同じように典型的のいわゆるコーリフラワー状のものであった。よほど盛んな火災のために生じたものと直感された。この雲の上には実に東京ではめったに見られない紺青の秋の空が澄み切って、じりじり暑い残暑の日光が無風の庭の葉鶏頭に輝いているのであった。そうして電車の音も止まり近所の大工の音も止み、世間がしんとして実に静寂な感じがしたのであった。(pp.97-98)

     科学的常識というのは、何も、天王星の距離を暗記していたり、ヴィタミンの色々な種類を心得ていたりするだけではないだろうと思う。もう少し手近なところに活きて働くべき、判断の標準になるべきものでなければなるまいと思う。
     勿論、常識の判断はあてにならない事が多い。科学的常識は猶更である。しかし適当な科学的常識は、事に臨んで吾々に「科学的な省察の機会と余裕」を与える。そういう省察の行われるところにはいわゆる流言蜚語のごときものは著しくその熱度と伝播能力を弱められなければならない。たとえ省察の結果が誤っていて、そのために流言が実現されるような事があっても、少なくとも文化的市民としての甚だしい恥辱を曝す事なくて済みはしないかと思われるのである。(p.129)

     過去というものは本当にどうする事も出来ないものだろうか。
     私の過去を自分だけは知っていると思っていたが、それは嘘らしい。現在を知らない私に過去が分るはずはない。原因があって結果があると思っていたが、それも誤りらしい。結果が起こらなくてどこに原因があるだろう。重力があって天体が運行して林檎が落ちるとばかり思っていたがこれは逆さまであった。英国の田舎である一つの林檎が落ちてから後に万有引力が生れたのであった。その引力がつい近頃になってドイツのあるユダヤ人の鉛筆の先で新しく改造された。(p.160)
     過去を定めるものは現在であって、現在を定めるものが未来ではあるまいか。(p.160)

    レビューの続きを読む

    投稿日:2016.05.05

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。