【感想】電波の城(23)

細野不二彦 / ビッグスピリッツ
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 5.0
3
0
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • jyunnnn

    jyunnnn

    このレビューはネタバレを含みます

    いろいろテーマがあるんだけど、結局は「業」なのよ。それも「女」の。
    どんどん強敵が出てくる女子プロレス漫画と言っても過言ではない。
    最後が綺麗すぎて泣ける。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2017.11.21

  • garikun

    garikun

    このレビューはネタバレを含みます

    細野不二彦先生の大作完結です。
    私はこの作品を、天宮詩織が家族への愛憎に身を焦がしながら栄光への階段を登り、そして最後に破滅するサスペンスものだと認識しています。
    父理一のようにジャーナリズムの理想を追い、母さおりのように自らの城を手に入れるために戦い、そして最後は自ら果てる。詩織の生き方にはその両親の人生と理想が強く反映されています。
    両親の生き方を受け継ぎ、両親の思いや考えを感じ取り、そして最後には自ら命を絶ちます。彼女は、自ら命を絶つことで、今は亡き両親に寄り添い、彼らの感じた悲しみに寄り添い、それを共に分かち合います。そしてその先に、死の間際に父理一が夢見た、家族三人の温かい光景があるのではないでしょうか。

    難点を上げるとするなら、最後のビデオ公開の際にジャーナリズム的動機(父由来)だけじゃなくて母への愛憎も描いて欲しかったなあと思いますし、その意味でビデオと集団自殺の真相は少し弱かったと感じます。
    後はサスペンスとして纏めたために、本城律子等の序盤中盤のキーパーソンが脇に追いやられた感が強かったことでしょうか。せっかくだから後日談で補完して欲しいところでした。

    最後に、最終ページの一つ前の見開きは、漫画史に残るような、本当に美しいシーンだったと感じます。
    また、細野先生にこのような作品を書いていただけたらなと思います。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2014.11.10

  • 泥蓮洞

    泥蓮洞

     『電波の城』が23巻をもって完結しました。素晴らしい幕切れでした。

     細野不二彦はミドルティーンの私にとって『さすがの猿飛』『どっきりドクター』『Gu-Guガンモ』など少年誌で素敵なコメディを紡いでくれる作家でした。しかし活動の舞台を青年誌に移した後はあまり食指が伸びず、『愛しのバットマン』(これは主人公の造型が好きでした)を最後に十年ほど彼の作品から遠ざかっていました。『電波の城』1巻発売時に書店で手に取ったのは本当に気まぐれだったと思います。しかし、この十年ぶりに読み始めた細野作品は、とてつもない吸引力を持って私に迫ってきたのです。以来8年間、本当に楽しませてもらいました。

     作品の最初から谷口ハジメの回想記が織り込まれていましたが、その回想記が綴られることとなる経緯は、最終巻で初めて表現されています。谷口が詩織の犯行という真実にたどり着き、2人は対峙する。そのぎりぎりのせめぎ合い(84ページ3コマ目の詩織の表情が実にいい!)を経て、谷口に全てを書き留めてもらおうと語りはじめる詩織、そして、恋人として報道人として彼女に向き合う谷口。この6ページにわたるシーンは、ここまで読み続けてきた読者をぐっと深みに引きずり込み、そして最後の「事件」へ向かう必然を予感させます。

     ラストでは、全国を揺るがす「事件」に並行して、天宮理一のことを「オジサン」と呼んでいた詩織が「お父さん」と呼びはじめるきっかけが描かれています。その現在と過去が一瞬に結びつく、最終ページひとつ前の見開き──この詩情を描くための全23巻だったとすら思わせる表現でした。本当に素晴らしい。
    続きを読む

    投稿日:2014.08.02

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。