【感想】街道をゆく 4

司馬遼太郎 / 朝日新聞出版
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
1
1
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • jun55

    jun55

    以下引用~
    ・真言密教は西洋でいう魔法である。東洋の場合、魔法が悪魔の側になくて体制の側にある。さらに西洋とちがっているのは、魔法が、真言密教という、思想を論理化したという点で完璧ともいうべき体系を背景にもっていることである。

    ・鳥羽院は当時一流の芸術家であったが、そうでないにしても芸術家を発見したり保護したりするパトロンとしては日本史上でも一流の存在であったことはまぎれもない。この院の北面ノ武士であった西行も、この院の異常なひきたてによって名が出たひとりである。

    ・日本の社会史で、この室町期の応仁・文明ノ乱ほど、ある意味では大事な時期はないかもしれない。日本にはフランス革命に相当する社会革命はなかったと思われがちだが、この室町末期におけるなしくずしの中世的諸体系の大崩壊こそそれに相当するものであったかもしれない。

    ・織豊期に、茶人として一世に名の高かった堺の富商が三人いた。千利休、今井宗久、そしてこの津田宗及で、織田信長に茶と貿易のすべてを指南したというこの宗及がその筆頭とされていた。
    続きを読む

    投稿日:2023.06.05

  • htaku14

    htaku14

    同じ兵庫県の丹波篠山街道が気になって読んでみたが、丹波を駆け足で通り過ぎるような印象で期待していたほどではなかった。代わりに、岐阜県から富山県へと抜ける「郡上・白川街道と越中街道」「北国街道とその脇街道」の2編は当時の山国の風景、生活が想像できて、読んでいて興味深かった。続きを読む

    投稿日:2019.06.28

  • reinou

    reinou

    このレビューはネタバレを含みます

    1978年(週刊朝日初出1972~73年)刊。

     辿るは洛北街道。奥美濃の郡上・白川街道。丹波篠山。堺(紀州街道北部)。越前・北国街道。
     白川・赤尾、僧でないのに浄土真宗を広めた道宗の足跡、堺の自由貿易港としての歴史的意味など、お目にかかれない叙述も多い。
     また、地方の模様を描き出すと、あちこちの真宗の広がり具合が具体的に響いてくる。

     しかし、食べ物ネタで、酒を入れた深皿に焼き岩魚を入れたコツ酒を、編集者だけが食べたのは兎も角、堺の某著名蕎麦屋は行ってみたら定休日だったというオチには…。わざわざ書かずも…。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2016.12.15

  • maicosmopolitan

    maicosmopolitan

    転勤先の富山が終着点の旅「白川街道」が目当てで買ったのだけど、「洛北街道」の章がいちばん面白かった。応仁の乱を「日本史における、中世から近世の過渡期としての地殻変動」としてとらえ、フランス革命とのアナロジーで論じていくところが白眉。続きを読む

    投稿日:2011.01.21

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。