【感想】新トヨタ式「改善」の教科書―世界No.1に導いたものづくりの原点

若松義人 / 東洋経済新報社
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 2.5
0
0
1
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • チャンミオ

    チャンミオ

    業務改善の考え方を学ぶために選びました。
    参考になったのは2つの「やさしい」という考え方です。

    ひとつめは、働く人に「優しい」環境づくりをすること。

    体調の悪い日や、集中力が続かない日にも成果が出せるような環境づくりが必要です。例えば力のいる作業は機械が補助する、無理な姿勢の作業や、静かで明るい環境づくりなど。

    ふたつめは「易しい」を取り入れること。
    作業の中に「選ぶ」「判断する」といった要素が入るとミスが起きやすくなります。よって必要な部品を必要な数だけ届けるようにすれば、ミスが起きる確率は格段に下がります。

    他にもJIT(Just in time;必要なものを必要な分だけ)といったトヨタの成功の元となるマインドセットについても学ぶことができます。
    続きを読む

    投稿日:2022.05.14

  • obayashis

    obayashis

    2014年時点での日本の産業界を俯瞰してトヨタ式の価値を語る。つくる仕事に必要なのは「売る力」、ブランド価値をお客様に伝える、「みんなの知恵」を育てる、「どんな場でも、人は仕事を通じて学び、知恵を出し、改善をし、そして成長していくことができる」、またまたいいこと書いてあります。続きを読む

    投稿日:2015.12.08

  • SRA札幌事務所

    SRA札幌事務所

    このレビューはネタバレを含みます

    ーーーーー↓はがけん2014/11/12↓ーーーーー
    【概要】
     トヨタが全社的に意識している習慣について、歴史的背景を踏まえつつ書かれている本
    【評価】
     50点(トヨタについて知りたい人や「改善」ってなんだろうって人が読むべき…全員が読む必要なし)
    【共有したい内容】
     ・何か問題が起きたら、すぐにその場で改善する
     ・修繕と修理は違う
     ・問題が起こりたくても起これない環境を作る
    【悪いところ】
     ・トヨタのことばっかり書いているので、トヨタの企業そのものに興味がないとつらいかも
    【どういう時に役に立つか】
     組織をより強固なものにしたいとき
    【自由記述】
    トヨタに興味があった私にとっては、どんなことを意識して仕事をしているのかについてや習慣について学べることが出来てよかった。
    また、改善を学ぶことで、企業はどんなときにどんなことをやるのかがわかったような気もする。
    しかし、そこまで重要な本ではない。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2014.10.29

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。