【感想】天地明察(6)

冲方丁, 槇えびし / アフタヌーン
(9件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
4
1
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • やお

    やお

    "「おこと どうかおことの手で これを抱いてやってくれないか」
    「私が…ですか?」
    「うん お前にそうして欲しいんだ 紙製の試作だから左程重くないよ」
    「………はい…… こう…でございますか?」
    「ありがとう…おこと ありがとうな
    これでようやく…建部様の供養が出来たよ…ありがとう」"[p.121]
    続きを読む

    投稿日:2019.08.16

  • へきくう

    へきくう

    算哲は何ヶ月?何年?ぶりに家に戻ったのかな?お母さんは亡くなってたのね。 道策が剃髪してて驚いたわ。いや、そのうちそうなるだろうとは思ってたんだけど、あの小さくて生意気だった子が!と親戚の叔母気分でした(笑)天球儀の完成、おめでとー!続きを読む

    投稿日:2015.09.16

  • まいつき

    まいつき

    本因坊道策。
    彼もまた、己の生き様をカタチに残そうと悩み苦しむ一人です。
    碁の世界で道策。算術で関孝和。
    春海という人間を構成する一つ一つの要素で、自分と同じように悩み苦しむ人物と出会い、そして彼らの覚悟に打ちのめされながら、前へ前へ進みます。
    改暦の儀へと。

    戦う相手は暦から、朝廷へ。
    丁寧に根気よく向き合っていくことのできた暦という理論。それとちがって、のらりくらりと伏魔殿の様相の朝廷。
    理想だけを追い求め、熱意があれば正道と、突き進んできた春海たちに立ちはだかった、過去・前例遵守の公家衆。
    徒労と挫折に捕らわれた時に、道策との初手天元を賭けた真剣勝負は、これ以上ないカンフル剤となったはずです。
    続きを読む

    投稿日:2014.09.16

  • momoinoue

    momoinoue

    誰かのオススメで読んだ本。出てくる人物が天文学に没頭したり、囲碁に道を見出したりする真摯な姿に心動かされる時もあれば、オタクすぎて笑えたり。するするっと読める楽しい小説でした!

    投稿日:2014.05.25

  • snow3

    snow3

    書評溜めすぎて読了日はもう適当です。

    カラー口絵の存在感(笑)。
    は、さておき。改暦作業もいよいよはじまったかと思いきや、そうそう上手くゆくはずも無く。障害に阻まれながらも、まずは「天球儀」に建部の思いを形にすると共に、碁打ちとしての環境も変化してゆく。
    道策・脱おかっぱ!暦側のメンバーも憎めないけれど、碁打ちメンバーの雰囲気とか関係性がとても好き。

    そして表紙裏は相変わらずわけわからないけど好き(笑)。
    続きを読む

    投稿日:2014.05.08

  • きなこもち

    きなこもち

    やはり画があると、お話の背景とかが分かりやすいな。

    ちょこちょこ、こんなエピソード原作にあったっけ?と思ってたら、槇さんの補完だそうで。

    これ、このままアニメにしないかなー。

    投稿日:2014.04.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。