Reader Store
地底旅行
地底旅行
ジュール・ヴェルヌ、朝比奈弘治/岩波書店
作品詳細ページへ戻る

総合評価

38件)
4.0
11
14
9
1
0
  • ジンベイのアイコン
    ジンベイ
    "powered by"booklog

    劇的に面白くも無いし、めちゃくちゃつまらないというわけでも無い、微妙な感想しか湧いてこない内容だった。途中で止めようかと思いつつ、結末も多少気になったから、なんとか最後まで読み切った。 人におすすめするほどでは無いかな。

    8
    投稿日: 2025.07.08
  • Satoのアイコン
    Sato
    "powered by"booklog

    起承転結が激しい訳ではない。旅程が長々と描かれ、物語の革新に迫るのは3/4程読んだのち。それでも飽きずに最後まで読めるのはさすがヴェルヌ! また、読みやすいのは訳者の功績でもある。 挿絵も当時のままで、想像力掻き立てられる。 地底世界に、原初の海があったなら世紀の大発見だ…と思うとワクワクするね アイスランド人のハンスが最強でした

    0
    投稿日: 2024.10.14
  • Ararinのアイコン
    Ararin
    "powered by"booklog

    アイスランドの火山の噴火口から地球の中心に到達できるという文章を解読したことから地球の中心を目指すお話。 終始わくわくしながら読めました。 こんな世界だったら面白いなぁ~と思わせてくれる話でとてもよかったです。 子供ができたらいろんな想像力を働かせるためにも読んでもらいなぁと感じました。 ハンスがとても好きでした。 リーデンブロックも終始ポジティブで明るい気持ちになりながら読めるのでいいですよ。

    1
    投稿日: 2024.06.12
  • 寿司のアイコン
    寿司
    "powered by"booklog

    情景描写が具体的で想像しやすく良かった。また、挿絵が白黒だが迫力があり写実に近いのであの世界がまるで現実のように感じられて個人的にとても好き。挿絵が来るのを楽しみに待つワクワク感があった。話の内容はシンプルなので子供でも楽しみながら読めると思う。

    0
    投稿日: 2024.01.10
  • Satieのアイコン
    Satie
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    面白かった!!! アイスランド旅行をするにあたり、関連本を調べたらこの本がアイスランドの火山の火口から地球の中心を目指す話と知り購入。 火口に着くまでにもそこそこの分量があり、ややかったるく感じられたが、いざ地下に潜ったあとは、リーデンブロック教授、アクセル、ハンスの掛け合いが面白く、アクセルの危機、次々と現れる衝撃の地下世界、数々の波瀾万丈と、飽きさせずに一気に読ませる。 数々の地学的知識も織り込まれており、どこまで現実でどこからファンタジーなのか戸惑うほど。 解説によれば本作は子ども向け空想的冒険科学小説であるという。 自分の子どもにもぜひ読ませたい。

    0
    投稿日: 2023.07.01
  • ねむりんのアイコン
    ねむりん
    "powered by"booklog

    難しいーーーけど最後まで読んだ。 ディズニーシーのセンターオブジアースの世界観はこんな感じなんだぁとわかってよかった。 ハンスかっこいい

    0
    投稿日: 2022.07.26
  • ポプラ並木のアイコン
    ポプラ並木
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    ロマンはどこだ!地球の中に空洞があることを突き詰めようとアイスランドに降り立つリーデンブロック教授と甥のアクセル助手。アイスランドの休火山のスネッフェルス山の山頂火口から2人と地元人のハンスが地球のど真ん中目指して歩き出す。鍾乳洞の美しさ、様々な岩石、途中に見つけた水脈、最後には噴火直前の溶岩に乗って上昇し、地中海の南の島に到着。この冒険小説はファンタジーではあるが、ハラハラドキドキの展開。リーデンブロック教授の性格が阿呆すぎる!またアクセルとの愛?漫才?も楽しめた。地底世界の最高傑作というのも頷ける。

    22
    投稿日: 2021.08.18
  • ゆきりんのアイコン
    ゆきりん
    "powered by"booklog

    センターオブジアースの原作。 偏屈なおじさんと甥っ子と案内人の奇妙な地底探検旅行。 ジュール・ヴェルヌの冒険小説は本当におもしろい。

    1
    投稿日: 2021.06.16
  • ろくのアイコン
    ろく
    "powered by"booklog

    ヴェルヌの冒険小説は本当にワクワクさせてくれる。 ぽんぽんとよくわからない専門用語が飛び交い、冒険までの準備の描写をこれでもかと盛り込んでくるけれど、それがより解像度を鮮明にしてくれる。 超人ハンスがすごかった。

    2
    投稿日: 2021.04.29
  • 金沢大学地球惑星科学コースのアイコン
    金沢大学地球惑星科学コース
    "powered by"booklog

    地球が誕生したときは、地球は現在よりも膨大な量の熱を持っており、その熱が長い年月を経て宇宙空間へ放出され続けていると考えられている。つまり、地球の持つ熱源は地球の内部にあり、地中深く潜っていけばいくほどその温度は高温になっていく。そして地球の中心の温度は太陽の表面温度にも達する。そんな高温では人間はおろか、どんな生物も生息することは不可能なのは言うまでもない。しかし、今まで誰も地球の中身を見た人はいない。地震波などの間接的な方法から推察をしているに過ぎないのだ。もし、過去に地球の中心へ行った人がいると知ったらあなただったらどうするだろうか。そしてその先駆者が地球の中心への行き方まで詳細に示していたら、試してみるだろうか。 私が今回紹介するのはジュール・ヴェルヌ著の地底旅行である。タイトル通り、地底深くに潜っていく冒険小説だ。鉱物学の権威であるリデンブロック教授が発見した古文書には死火山の噴火口から地球の中心までの道が示してあった。教授は自分の甥アクセルを半ば無理やり地底旅行へ連れていく。この物語の主人公である甥は旅の中でいくつもの試練にぶつかることとなる。 この小説のお薦めポイントは鉱物学・地質学・岩石学の専門知識が随所に散りばめられていることだ。しかし一方で、間違っている、現実とは異なることもあたかも理論的に書かれている。自分が地球学コースで身に着けた知識を基に、ヴェルヌの描いた理論に対しこれは正しい、正しくないという精査(ツッコミ)をしながら読み進めるのも面白いだろう。 (地球環境学コース 修士1年)

    2
    投稿日: 2020.07.21
  • mana0129のアイコン
    mana0129
    "powered by"booklog

    学校の課題のために手にとってみました。 フランス文学は、あまり読んだことがなく このジュール・ヴェルヌという作家さんの作品は 初めてだったのですが、冒険小説ということもあって 面白かったです。 地球の中心に行くという未知な世界に飛び込む2人が、 地道に地球の中心に向かって旅をしている姿が印象に残っています。 最後は、火山の影響で行けなかったですが 終盤にかけて、目が離せませんでした。 書かれたのは、もう70年くらい前なのに 色褪せない世界観が素敵で、ワクワクしました。

    2
    投稿日: 2019.07.18
  • fondullpのアイコン
    fondullp
    "powered by"booklog

    19世紀に「SFの父」とも呼ばれるジュール・ヴェルヌが書いた小説。鉱物学者の叔父とその甥が地底に広がるもう一つの世界を発見するという壮大な物語。大学生になった今、ファンタジー色の強いこの小説を読んで、幼いころによく自分の知らない異世界に突然旅するという空想に思いを巡らせていたことをふと思い出した。

    1
    投稿日: 2019.03.30
  • miraisakuのアイコン
    miraisaku
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    海底二万里と間違えて購入。笑 小学生のころ、冒険ものは男の子の趣味って感じがして、読まずにいた。 ハンスが居なかったら地上に戻れていないな、絶対。

    1
    投稿日: 2019.01.10
  • Στέφανοςのアイコン
    Στέφανος
    "powered by"booklog

    訳:朝比奈弘治、原題:VOYAGE AU CENTRE DE LA TERRE(Verne, Jules)

    0
    投稿日: 2018.12.14
  • transcendentalのアイコン
    transcendental
    "powered by"booklog

    SFの祖とも云われる19世紀フランスの作家ジュール・ヴェルヌ(1828-1905)の長編小説、1864年。地理学・地質学・鉱物学・古生物学などの科学的知見と作家の想像力とが融合した空想的科学小説であり、スピーディな展開とスリルに満ちた冒険譚でもある。 本書が執筆された19世紀半ばは、交通・通信・メディアなど科学技術と産業の急速な発展が人々の世界経験を変容させていった時期と重なる。それは、詩人や芸術家を含む同時代人に、想像力のこれまでにない仕方での拡張を齎し、新たな知覚経験(視覚・速度感覚・空間知覚・時間知覚など)を提供することとなる。例えば、1858年に写真家のナダールが気球を用いて世界初の空中撮影を行っているが、ヴェルヌの出世作である『気球に乗って五週間』(1863年)やオディオン・ルドンの『眼=気球』(1878年)といった作品は、こうした同時代の空気の中で生まれている(ヴェルヌとナダールとの間には交友関係があった)。実証主義が興隆した時代は、また同時に想像力が新たな領域を見出した時代でもあった、ということは興味深い。 文化が世俗化する中で、ヴェルヌは子どもの教育向けに啓蒙的な科学小説を多く残したが、そんな彼の作品がランボー、リラダン、レーモン・ルーセル、サルトル、グラック、ル・クレジオら多様な作風の作家を魅了してきたという点も、併せて興味深い。 臆病で優柔不断なところもあるアクセルが、リーデンブロック教授(知性と情熱の研究者)と現地人ハンス(如何なる危機的状況にあっても超然として動じることなく実務をこなす案内人)との冒険を通して成長するという筋書きを読むにつけ、「教養小説」なるものは、単なる抽象的な"人間"としての成長を目指しているのではなく、飽くまで"男"の物語であり、"理想的な男性像"を獲得しジェンダー規範を習得すること="男になる"ことを目指すという意味で、ジェンダーバイアスのかかった代物なのだと改めて感じた。帰還後、主人公は恋人との結婚を果たす。 「おまえの言うことは、意志を失った男、エネルギーのない人間の考えだ!」

    7
    投稿日: 2018.11.18
  • あんとにーのアイコン
    あんとにー
    "powered by"booklog

    地球内部へと続く道が発見された…との一文だけで即購入。ロマンしか感じられなかった。高校時代、専攻していた地学のおかげでちょいちょい小ネタを理解できたのが嬉しかった。個人的に中盤までダレることが多かったが、それ以降は怒涛の展開で読む手を止められませんでした。読んでよかった。

    2
    投稿日: 2018.09.19
  • genshisyounenのアイコン
    genshisyounen
    "powered by"booklog

    『地底旅行』というタイトルを見て、高温高圧に耐えられる特殊車両による旅行だと思っていたが、読んでみたら、徒歩によるものであったことにまず驚いた。現代の科学的知見からすると、正しくない部分が見受けられるが、作者が執筆当時に想像力を最大限に働かせて創り出した状況描写や情景描写は興味深く、迫力のあるものであった。 SF小説であるが、冒険的要素の強い作品だと感じた。しかし、徒歩で地球の中心部を目指すという計画はいくら何でも無謀だし、これだけ長期間の食糧をどうやって運んだのかという疑問を持たざるをえなかったが。 何よりも印象に残っているのは、主要な登場人物三人の個性。志をあくまでも貫こうとする強い意志の持ち主であるりーデンブロック教授、優柔不断で受け身の主人公アクセル、何事があっても常に沈着冷静で忠実なハンス。 三人が地上に戻るに至る経緯も面白い。 作者の地底という未知のものに対する想像力、三人の登場人物の際立った個性が、この作品を面白いものにしていると感じた。

    1
    投稿日: 2017.09.16
  • orangigieのアイコン
    orangigie
    "powered by"booklog

    1864年に発表された本とは思えない、ワクワクの冒険本。岩波文庫独特のフォントとページのレイアウト(余白や行や文字の間隔)が少々苦手な私でも、そんなことを忘れて読んでいました。 登場人物は、何かと心配性でネガティブ思考の主人公、クレイジーで気難しいが優しいところもある研究者の伯父、温厚で寡黙な案内人。どこかで聞いたような人物像と人物の組み合わせですが、むしろこれが原型で、後に作られた物語に影響を与えているのでしょう。 この主人公が嫌々ながら伯父の冒険に同行し、ほとんど最後まで腰が引けているものの、予想外の快挙にそれまでの悲壮感を忘れて舞い上がってしまうところまで、現代の小説と変わりない展開で、古臭さがなく飽きない物語です。 100年以上前の本ですが、100年後も読まれる本だと思います。

    1
    投稿日: 2016.06.16
  • naoのアイコン
    nao
    "powered by"booklog

    ❖本書は読書嫌いであったコドモの頃に読んだほとんど唯一のもの。物語世界に惹きこまれたその時の記憶は今も残る。いま読むと、大仰な語り口は空回りしている印象。少年少女向けであるからその仕様は仕方ないのかもしれない。一昨年、似た設定の同著作『黒いダイヤモンド』を読んだけれど、あちらの方はややオトナ向きであった。 地底に潜るまでに本作のほぼ半分の頁が費やされるが、その部分の特にアイスランドへの旅の行程などしっかり描き込まれていて愉しめた。死ぬ思いをしてようやく到達した地底世界、その中後半部の物語展開はやや盛り上がりに欠ける印象。絶滅した古代生物の存在など巧く物語に絡めて冒険譚にふくらみを持たせて欲しかった。

    1
    投稿日: 2016.03.03
  • ナゴヤの本好きのアイコン
    ナゴヤの本好き
    "powered by"booklog

    日本で言えば明治時代、日清戦争のはるか前に書かれた冒険小説。 ヴェルヌの科学的な想像力に感銘。 物語としても、とても面白かった。

    1
    投稿日: 2016.01.03
  • 八万木のアイコン
    八万木
    "powered by"booklog

    おもしろかった。 これをなぜ、 これをなぜ小中学生時代に読まなかったのか。 今読むのとは全く違うワクワクドキドキを得られたはずなのに!後悔。

    2
    投稿日: 2015.05.26
  • peraperaのアイコン
    perapera
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    都合よくハンスに助けられすぎな気はするけど、それでも面白い。 主人公達もハンスがいなかった成し遂げられなかったであろう旅を、先駆者のサクヌッセンムはどうやって成し遂げたのか、主人公たちが結局たどり着けなかった地球の中心には何があったのか、想像力を掻き立てられる。

    1
    投稿日: 2015.03.07
  • カモノハシのアイコン
    カモノハシ
    "powered by"booklog

    ルーン文字で記された暗号をもとに、地底の探索を目指す冒険もの。やると決めたら即行動のリーデンブロック教授。彼の無茶振りに振り回される「私」が主人公。アイスランド出身の寡黙なガイド、ハンス。この三人でアクシデントに見舞われながらも、想像を絶する地底の世界を目の当たりにする...。舞台がアイスランドで、馴染みのないこの風土を知ることができる。火山が身近にある環境で、郊外は荒涼とした土地、と本文で触れている。

    1
    投稿日: 2015.02.24
  • そのアイコン
    "powered by"booklog

    小学生以来の再読。 ハンス川を見つけるまでな切羽詰まった感じとか、アクセルがはぐれてしまった時の絶望感とか、最後上昇していくときのハラハラドキドキ感とかいろいろ思い出した。 人間の想像力には果てなどないのだよ

    0
    投稿日: 2015.02.01
  • なおとんのアイコン
    なおとん
    "powered by"booklog

    東京ディズニーシーのメインアトラクション、センターオブジアースのモデルとなった映画『センターオブジアース』の原作とも言うべき作品。待ち時間のお供にぜひ。

    0
    投稿日: 2014.12.13
  • マタンのアイコン
    マタン
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    うぉっしゃ!読めたぞ~!!と感じた本です。 ようやく、ようやく、名作と呼ばれるものを 読んだその充実感。 もう、設定も豪華すぎて、 一度読んでしまったら読者の心とは お構いなしで、一切離してくださりません。 まるで物語中のアクセル君状態じゃないですか(笑) 伯父の本の暗号を解いたがばかりに始まる悲劇(笑) いやおうなしに地底への旅行へと 導かれるのです。 もちろん、その冒険は わくわく、ハラハラ、デンジャー!! とあらゆる要素満載。 ここまでやりますか、といいたくなりました。 でも、面白いから、それでいいのです。

    2
    投稿日: 2014.02.12
  • ももせももはるのアイコン
    ももせももはる
    "powered by"booklog

    はるか昔のわくわくする冒険譚 これが1860年代につくられたおとぎ話だからと言ってなめてはいけない。 アイスランドの火山の噴火口から地球の中心へ 現代の科学でも未だ完全解明されてない、まさしく前人未踏の世界をヘンテコな三人が大冒険。 この三人、特に奇人リーデンブロック教授の魅力がたまらなく、ときに芸術家のモチーフになるほどのおもしろさ。 作者ヴェルヌの空想力が細部にまでいきわたり、本当に噴火口から地底世界に行けてしまうのでは、そして、もしかするとそこには・・・ なんてリアルを勘違いしてしまいそう。 はたして、三人は地底で何を見たのか、そして全員無事に生きて帰ってこれるのか 少年の頃に、この本を読んだなら、卒業文集に「なりたい夢は冒険家」って書いて将来恥ずかしい思いをしただろうなあ

    2
    投稿日: 2013.03.19
  • miki0915のアイコン
    miki0915
    "powered by"booklog

    とても面白かったです。 火山から、地球の中心までの旅。旅の途中で奇妙な世界が~~~。 叔父の強固なキャラクターもとてもよいし、養子の息子の少し軟弱なところも、強固なキャラクタを和らげてくれている。 全てが大きい世界。初めて足を踏み入れる場所というワクワク感。 何がでてくるかわからない、ワクワク感。 とても面白かったです~!

    1
    投稿日: 2013.02.17
  • kiyosiのアイコン
    kiyosi
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    16世紀の錬金術師アルネ・サクヌッセンムの記述からアイスランドの死火山から地球の中心に迎えることを知ったリーデンブロック教授。甥であるアクセルと共にアイスランドに向かう。アイスランドで雇った案内人ハンス。噴火口から地球の中心へ向けての旅。水の欠乏。ハンスの見つけた水源。はぐれたアクセル。合流後の発見。地下に広がる海。筏にのって海への冒険。恐竜の出現。きのこの森、森の中の巨大生物、人間の遺体発見。筏に乗って脱出。

    1
    投稿日: 2012.11.15
  • bluezz69のアイコン
    bluezz69
    "powered by"booklog

    400ページ強ありますが、あっという間に読破しました。 非常に心躍る作品です。 改めてSFってイイなぁと思いました。

    1
    投稿日: 2011.05.30
  • バジのアイコン
    バジ
    "powered by"booklog

    このレビューはネタバレを含みます。

    海底2万里で知られるフランスの作家ジューヌ・ヴェルヌの作品。 3分の2を読み過ぎたあたりからようやく地底世界に入れる。 女性が登場しないのは、ジューヌヴェルヌが女性嫌いだからだとか。 科学用語による解説がマニアックで信憑性が出てくると同時に、 科学への興味を掻き立てられる作品になっている。 <あらすじ> 鉱物学者で好奇心の塊であるリーデンブロック教授。 主人公で甥のアクセル。寡黙な山のガイドを務めるハンス。 リーデンブロックが買ってきた古書の間にメモがあり、暗号を解くと、 地球の中心への行き方がかかれていた。そこで甥のアクセルと あくなき探究心により地底への旅に出る。 途中で不安や恐怖、戸惑いに駆られながらも、 リーデンブロック教授の力強い好奇心と、ハンスの強靭な忍耐力に 支えられ、地中深くの世界に辿りつく。 そこには巨大なキノコや、古代の植物、生物、巨大な人間がいた。

    1
    投稿日: 2011.03.14
  • Yasuo Taのアイコン
    Yasuo Ta
    "powered by"booklog

    はじめてのSF。 きっかけは朝日の天声人語。 アイスランドの火山噴火が最近起こったけど、そのアイスランドの火口から地球の内部に向かっていくお話です。まぁまぁです。古代生物が出てきたりと何気に子供っぽいところがありましたがそこは作者の茶目っ気ということで。あと2世紀前の人が書いた割には意外と先見性のある部分も垣間見れたりした。

    1
    投稿日: 2010.04.22
  • yukiのアイコン
    yuki
    "powered by"booklog

    著者の博識と発想には毎度驚くばかりですが今回も同様、驚きの連続。 また登場人物がユニークでストーリーも飽きさせずどんどん読み進められる。 これぞ、アドベンチャー、あーおもしろかった!

    1
    投稿日: 2009.12.29
  • otkのアイコン
    otk
    "powered by"booklog

    どらえもんは宇宙に行って、未来に行って、過去に行って、地底に行って、海底に行って、雲の上に行って、魔界にも行ってしまった。 それも、最近では2週目に突入しているらしい。 物語が始まるためには、少年は「何処か」に行かなくてはいけないのだけれど、もはや私たちの空想はすでに先人たちの足跡だらけだ。 コロンブスの卵を持ち出すまでもなく、先駆者、開拓者が偉大なのはも勿論なのだけれど、 ありとあらゆるSFの可能性がまっさらな雪原の如く広がっていた、この時代を思うと羨ましさを感じてしまう。 屈託がなく、物語の可能性に満ちた、冒険小説。 今、こういう小説が書かれることは不可能であることは知っているからよけいに、 二度と訪れることのできない楽園のような甘美な煌きに魅了される。

    1
    投稿日: 2009.04.05
  • Yのアイコン
    Y
    "powered by"booklog

    様々なSF小説を書いたジュール・ヴェルヌの代表作。 やや子供向けではあるが、大人でも十分楽しめる。 解説を読むとわかるが、本来子供たちに科学的な知識を享受するために書かれた小説(勿論ヴェルヌが書きたかったという面が中心ではあるだろうが)であり、 ところどころにしっかりと科学的知識がちりばめられている。(現在でも正しいと言えるのかどうかは疑問だが) 地底に行くまでがやや冗長である気もするが、全体的にキャラの良さあり、冒険談的なワクワク感ありで、非常に面白い小説である。

    1
    投稿日: 2009.01.19
  • ケイタフィルムのアイコン
    ケイタフィルム
    "powered by"booklog

    「海底2万マイル」のジュール・ヴェルヌ著の作品。 映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の科学者ドクが愛したSF作家の作品。 ラピュタとか、スチームボーイのような スチームパンクな世界観が好きな人にはオススメの作品。

    1
    投稿日: 2008.12.12
  • pokaraのアイコン
    pokara
    "powered by"booklog

    ジュール・ヴェルヌの名作。地底の奥底には驚くべき世界が!バック・トゥ・ザ・フューチャーのドク博士も読んでたはず(笑)

    0
    投稿日: 2008.12.06
  • 町のアイコン
    "powered by"booklog

    ワクワク冒険旅行!かと思いきや、主人公がすっげーイヤイヤでびっくり。しかもアクセル君は躁鬱症だ。ハンスがいなければ伯父さんもアクセルもとっくに死んでる。

    1
    投稿日: 2006.01.20