【感想】クマムシ?!-小さな怪物

鈴木忠 / 岩波科学ライブラリー
(43件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
10
15
7
3
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • Yu

    Yu

    博物学的な生物学はあまり好みではないので分類についての記述が多く読み進められなかった
    また、著者の個人的な記述とクマムシについての一般的な記述が混在しており、後者のみをもっと体系立てて欲しかった

    投稿日:2023.08.08

  • yonogrit

    yonogrit

    1540
    鈴木忠
    1960年愛知県生まれ。名古屋大学では昆虫変態に関する生理・生化学を学び、1988年同大学院を単位取得退学後、浜松医科大学で糖脂質に関する研究に従事。1991年より慶應義塾大学医学部生物学教室で昆虫の精子形成を研究し、1998年に金沢大学大学院自然科学研究科より学位取得。2000年、クマムシの世界にはまる。2005年より1年間、コペンハーゲン大学動物学博物館で海産クマムシの卵形成を研究

    クマムシ?!-小さな怪物 (岩波科学ライブラリー)
    by 鈴木 忠
    小さいムシである。ただし昆虫ではないし、節足動物でもない。顕微鏡を使って観察しなければ、ほんの小さなケシ粒にしか見えない。

    顕微鏡でのぞく、と聞くと微小なプランクトンを連想する方もあるかもしれないが、クマムシには四対の 肢 があってノコノコと歩く。その肢には昆虫のような関節はない。全体の雰囲気は、肢の数は別として、クマのような動物が歩いているように見える。

    その脊索動物門と同じ格付けの地位に置かれているのが緩歩動物門で、これはクマムシ類だけで構成される。

    クマムシだけで独立の門がたてられるのはなぜかといえば、それだけ他の動物とはからだの構造が異なっているからである。

     「どこにでもいる」というと少しおおげさだが、そう言われることもある。  わたしたちの身近では、そこらへんの塀などにひっついて干からびたコケの中にいる。山を歩けば木々や岩が苔むしていて、もちろんそういうコケの中にもいるし、木々の間の足下の土壌中にも、池の中にもいる。ヒマラヤ山脈からも南極大陸からも見つかっている。海に行けば、砂浜の砂の間にもいるし、フジツボの中に隠れているかもしれない。そして深海底の堆積物の中にもいる。

     さて、わたしはクマムシを見始めるまでは昆虫の精子形成の研究をしていたから、研究対象をクマムシに替えてからも、機会があれば精子形成を見たいものだと思っていた。ところが、すでにおわかりのように、わたしの飼っているオニクマムシは全員が産卵した。つまりメスばかりで単為生殖をしていたのである。  クマムシは基本的に両性生殖することになっているが、コケに棲むものではメスばかりで単為生殖するものがかなり多いと考えられている。

    このクマムシは、アオノリなどの 海藻 の中に見つかると書かれることもあるが、実際のおもな 住処 はフジツボだと考えられている。クリステンセンとハラス(一九八〇年) によれば、ひとつのフジツボに五七三匹ものクマムシが見つかったこともある。
    続きを読む

    投稿日:2023.07.27

  • daifukuomochi

    daifukuomochi

    読みながらうちの駐車場や塀のコケのなかにもクマムシがいるのかも、さらに樽状になったやつが風に吹かれて花粉みたいに鼻に入ってきてるのかもしれないと思った
    宇宙空間に投げ出されても生きてるやつがいるのすごすぎる続きを読む

    投稿日:2023.01.19

  • Tyga

    Tyga

    とりあえずめちゃくちゃ顕微鏡が欲しくなる本だったが、この小さな生物が呼吸しているかどうかを測定するの気が遠くなりそう。
    後、相変わらず生物学者は絵が上手い

    投稿日:2023.01.16

  • nobu2kun

    nobu2kun

    『#クマムシ?!』

    ほぼ日書評 Day460

    たまたま図書館で手に取った。今流行りの本とは異なり、何ともシンプルなタイトルの一冊。全く手垢の付いていない様子から新刊かと思いきや、2006年刊行だ。

    さて、タイトルの「クマムシ」、皆さんも一度は名前を耳にしたことがあるだろう(もちろん、ちょっと前に流行ったお笑い芸人コンビではない)。

    地上最強、放射線や真空にも耐える、レンチンしても死なない、宇宙からやってきた生命の起源では?とまで言われる、あのクマムシを実際に飼ってみた…という内容。読んで何かのためになるか?と問われたら、おそらく答えはNo。でも、心が温まること請け合いである。

    クマムシ、分類学では「脊索動物門」(背骨を持たないナメクジ等からヒトまでを含む最上位の分類カテゴリ)と並ぶ「緩歩動物門」という「クマムシだけで構成される門」が設けられるほど、他の動物と体の構造が異なる。卵はサボテンや珊瑚を思わせる装飾に覆われ、非常に美しい等々、生物を専門とする著者の「愛」に溢れる内容だ。

    https://amzn.to/3xXAYWa
    続きを読む

    投稿日:2021.08.17

  • mysterymanbo

    mysterymanbo

    クマムシとは、ミクロの世界に住む8脚の足でのそのそと歩く、緩歩動物。
    その姿が熊みたいなので、クマムシといわれています。
    カブトムシとか、カメムシとか単体の生き物の名称ではなく、1000種類ほどいるものの総称をクマムシと呼ぶのです。クマムシがいかにして最強生命体なのか、その所以を紹介しましょう。

    1 温度で最強!
    クマムシさんのすごいところの1つ目は温度への耐性。人間の細胞は55度あたりませ耐性がありますが、クマムシはなんと151度の高温でも大丈夫。
    さらに低いほうでいうと、 絶対零度(0.0075ケルビン)までほぼ耐えられるのです。ケルビンよかよくわからないのが出てきましたが、これ以上冷たくならないという限界で、−273.15 ℃くらいだということです。ただし、これは乾燥状態に限り。151度の高温は平気ですが、熱湯では死んでしまいます。

    2 乾燥で最強!
    クマムシさん、通常はその85%が水分で出来ています。しかし、この水分を0.05%まで減らし、乾眠状態に入ることで、水分のない乾燥状態でも生きることができるのです。しかも、寿命はそこまで長くなく、通常1ヶ月~1年ほどで死んでしまうクマムシですが、この乾眠状態になると9年間も生きられるのです。

    3 圧力で最強!
    宇宙空間は空気がありません。クマムシはそんな真空状態でも生きることができるので、宇宙空間でも10日間ほど生きられることが確認されています。さらに、75,000気圧にまで耐えられるので、深海もへっちゃらです!

    4 放射線で最強!
    紫外線やエックス線など、人間の致死量は500レントゲンですが、クマムシの場合は57万レントゲンにも耐えることができます。
    地球には数百万の生き物がいますが、このように環境が変わっても適応できる生き物はクマムシくらい。
    こういった苛酷環境におかれても、乾眠状態、仮死状態、塩眠状態、冬眠状態になり生き延び、そして元の環境になると、そのまま何事もなく動き出すのです。まさに最強の名にふさわしい生物。
    NASAで研究を進める日本人の堀川大樹さんなどは、その貴重な特性を何かに生かすことが出来ないかと、日夜研究を進めてくださっています。
    いつかこのクマムシさんのおかげで、人類に、地球に、劇的な変化が訪れたりするかも・・・考えるだけで夢があります。

    名前:クマムシ
    英語:water bears
    体長:50マイクロメートル~1.7mm
    緩歩動物門
    (以上、珍獣図鑑より)

    クマムシがかわいいというのなら、ノミやダニもかわいいのかな?
    本書の掲載写真をみても、作者が言うほど姿かたちがかわいいとは思えないのだが・・
    でも、最強の生き物、クマムシを飼育するほどラブしたのが鈴木先生です。
    とにかく、一度「樽」形状になると、最強の生き物であることは確かです。
    地球が人間にとってどんどん住みにくい環境になってきていますが、逆にクマムシにとっては邪魔な人間がいなくなるのでラッキーなのかも・・

    最後に、生き残るのはクマムシかも。
    続きを読む

    投稿日:2019.08.02

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。